• 締切済み

親は子供に「先生を信用するな」と教えるべきか?

教員による不祥事報道がよく見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。 以前、「教員が不祥事を起した時の周りの対応が理解できません。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4388669.html というタイトルで質問をしたところ、何人か先生と思われる人から回答をいただきましたが、 教育委員会も含めて学校側は、教員の不祥事を予防するためにほとんど何もしていないことがわかりました(せいぜい文書や口頭で呼びかける程度)。 また、猥褻行為等の教員の不祥事が生徒や地域に与える影響についても、先生自身はほとんど何も考えておらず、 中には、教育的影響は存在しないかのごとく、警察の問題だと開き直る人もいましたが、たぶんこれは先生の本音なのかもしれません。 要するに、学校では教員の不祥事は野放しのようなのですが、 自衛の必要から、「先生を信用するな」と自分の子供に言い聞かせてる人も出てきているようです。 学校側が何も対策を講じない以上、これも当然だと思います。 大変残念なことなのですが、子供に「先生を信用するな」と教えるべきかどうか、意見を聞かせてください。 なお、上に揚げた別の質問でのやり取りも見ていただければ議論が深まるでしょう。

みんなの回答

  • yasemin
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.30

子供の年齢にもよりますが「先生を信用するな」と言っていいのではないでしょうか? 実際、中学の後半以上になると、先生の言動について“これでいいのか?”と疑問に持っている生徒はけっこういます。 ですから、「場合によっては先生も変なことを言う」と言っておくだけでかなり違うでしょう。 しかし、そこはやはり子供ですから、判断に迷う場合は多々あるわけで、学校側の管理は必要だと思います。 ただ、前の質問の回答にもありましたが、組合が大変嫌がるために管理できない所もあるようです。

katsutuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >子供の年齢にもよりますが「先生を信用するな」と言っていいのではないでしょうか? もっと具体的なアドバイスをした方がよいとの指摘がこれまでもあり、 私もそのように考えています。 >ただ、前の質問の回答にもありましたが、組合が大変嫌がるために管理できない所もあるようです。 組合が管理を嫌がるという話はよく聞きますね。日教組等の実態は置いておくとして、そもそも組合は教員の自主的な組織なのですから、 不祥事予防の対策も組合のような教員の自主的な組織がやった方がよいはずなのですが、これはあまりにも非現実的な話のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.29

他の掲示板でこの質問が話題になっていたので見てみました。 回答としては、そのようなことを子供に教えるべきではありません。 日本の学校では全人教育をすることになっていますので、教員の人格的な信頼が教育の中心です。よって、教員の人格を否定するようなことを教えるべきではないと思います。 最近は教員をルールなどで管理するべき、という人も出てきていますが、そのこと自体教員の人格を否定するものであるためやらない方がよいと思います。 したがって、教員の管理は難しく、個々の教員の人格に任せているわけです。

katsutuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >日本の学校では全人教育をすることになっていますので、... 建て前を言っていても、被害者は減りません。不祥事を野放しにするだけです。 その建前を守るがために学校では教員の不祥事対策ができないという現実があることはわかりましたが、個々の教員の人格に任せていおけばいい時代ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.28

おっしゃる通り、この少ない情報量のなかでは「学校が対策を立てている」とは言えませんね。 同時に、この程度の情報量では、「学校が対策を立てていない」とも言えない。そこは理解できますか?

katsutuki
質問者

お礼

いつも回答ありがとうございます。 くり返しで恐縮ですが、 『報道も発表もなく、また身の回りで聞いたこともなく、“教えてgoo”で質問してもほとんどの回答でそのような報告がないけど、一人だけ対策をしていると言っている人がいた。だからきっとその人の言う通りなのだ。』 なんて恥ずかしいことは言えませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.27

なるほど。 この板でまともな対策があげられていないことと、報道で見聞きしないことから「学校はロクな対策もしてない」と考えてしまうわけですね。 あなた標本調査という言葉を知ってますか?知らないと思うので早くググって調べた方がいいですよ。 普通の教育を受けていれば中学生で学んだはずの内容です。学生時代に先生に不信感を持つと、こんなことも身につかないのでしょうか? そしてあなたの理論だと「自分の耳に入らないものは無いも同然だ」ということになるわけですね。 これは随分ご立派なことで…。 日本中の全ての広報物に目を通すことができない私などにはとても言えない言葉です。

katsutuki
質問者

お礼

いつもお忙しい中、毎日この質問に時間を割いていただきありがとうございます。 『報道も発表もなく、また身の回りで聞いたこともなく、“教えてgoo”で質問してもほとんどの回答でそのような報告がないけど、一人だけ対策をしていると言っている人がいた。だからきっとその人の言う通りなのだ。』 なんて恥ずかしいことは言えませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

話をはぐらかす事に関しては天才的ですね。あなたの嫌いな教員にも負けていませんよ。 あるいは意図的ではなく、訳もわからずちぐはぐな内容の文章を書いてるんでしょうかね? 私は、 『刑事事件だから警察の問題だ、とか、教師だけじゃない、と言った、やや無責任な意見が大勢』 『やはり希少な例であると思います。』 という貴方の発言に関して、その根拠を聞いているんですが…。 >教員の不祥事を予防するための対策について、ぜひ調査して統計を出して欲しいものですね。 そんなことは聞いてません。貴方の言葉を借りるなら、 「私の質問の答えになっていませんので、コメントは控えさせていただきます。」 >でも、統計どころか、それに関する報道や発表も寡聞にしてしりません。 これが『希少であること』の根拠にならない事くらい、まさか説明しなくてもおわかりになりますよね? ちなみに私は>>26ではありません。IDを変えてまで貴方と意見を交わすほど暇ではありません。

katsutuki
質問者

お礼

お忙しいところいつも回答ありがとうございます。 >「私の質問の答えになっていませんので、コメントは控えさせていただきます。」 調査して統計があった方がいいと思いませんか? >これが『希少であること』の根拠にならない事くらい、まさか説明しなくてもおわかりになりますよね? ここの質問でもやっと一人だけ、まして報道も発表もないなら希少だということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

>>僕も数校経験していますが、全ての学校でその手のルールがありました。 >過去にも教職員と思しき方々から回答をいただいているので、見ていただければ判ると思いますが、刑事事件だから警察の問題だ、とか、教師だけじゃない、と言った、やや無責任な意見が大勢です。 >やっと具体的な取組を聞くことができたわけですが、そういう意味では素晴らしい学校にお勤めかと思う、と同時に、やはり希少な例であると思います。 『刑事事件だから警察の問題だ、とか、教師だけじゃない、と言った、やや無責任な意見が大勢』 『やはり希少な例であると思います。』 さて、この根拠は? 何らかの統計を元にして発言なさってるんですか? まさかここの掲示板に書かれた意見の大半がそうだったからなんて恥ずかしい事は仰らないですよね? この方の『僕も数校経験していますが、全ての学校でその手のルールがありました。』はどうして平気で無視するんですか?

katsutuki
質問者

お礼

No.26の先生ですか? 回答ありがとうございます。 >さて、この根拠は? >何らかの統計を元にして発言なさってるんですか? 教員の不祥事を予防するための対策について、ぜひ調査して統計を出して欲しいものですね。 でも、統計どころか、それに関する報道や発表も寡聞にしてしりません。 まして、ここの掲示板の一人の方の意見がそうだったからなんて恥ずかしいことは言えないわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

24さんへ 本当だ。路傍の石のごとく扱ってますね

katsutuki
質問者

お礼

教員の方ですか? 不祥事予防で何か具体的な対策を行っているようでしたら、教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.23

>不祥事が起こったときの謝罪会見等で、“今後指導を徹底していきたい”と述べるなどのアピールをしているようです。 謝罪会見のコメントは、具体的方策のアピールではないと思いますよ。謝罪会見を開いている段階では、起きた不祥事に対する具体的な方策はまだできていないでしょうから。 たとえば、食品偽装の謝罪会見でも、「今後このようなことがないように管理を徹底し」とかいいますが、具体的にどう変えて行くのかはその後で決まることですよね。 >実際は、口頭で指導があるとか、紙で訓示がある程度との報告がこれまでの回答にはありました。 まぁ、それはどの学校でも当たり前にあると思います。教育委員会や文科省からもどんどん紙が下りてきますから。 >私は具体策が必要だと思っていますが、残念ながらこのような具体策を聞いたのは初めてで、感心いたしました。 うーん。当たり前すぎて言わないのかもしれませんね。 僕も数校経験していますが、全ての学校でその手のルールがありました。 わいせつ事件などを怖がる保護者がいますけれど、正直なところ教員側も怖いのです。そういう話に巻き込まれたらおしまいですから。 生徒によっては、教員に恋愛感情を持って、後先考えないとんでもない行動に出る場合もあります。実際に、そういうケースは数件見た事があります。ですから、自分の身を守るためにも、ルールは必要なのです。わいせつ事件だけではなく、対教師暴力などもありますし。

katsutuki
質問者

お礼

早速再度の回答ありがとうございます。 >謝罪会見のコメントは、具体的方策のアピールではないと思いますよ。 その通りです。具体策がないので空しい決意表明のようなアピールになるのだと思います。 >たとえば、食品偽装の謝罪会見でも・・・具体的にどう変えて行くのかはその後で決まることですよね。 後になっても、具体策を発表しますよね。その点、学校の場合、“決意表明”だけで終わっています。 >うーん。当たり前すぎて言わないのかもしれませんね。 言わないと地域や保護者の協力を得られないでしょう。 また、新しい意見を取り入れていかないと対策自体も改善しないと思いますよ。 >僕も数校経験していますが、全ての学校でその手のルールがありました。 過去にも教職員と思しき方々から回答をいただいているので、見ていただければ判ると思いますが、刑事事件だから警察の問題だ、とか、教師だけじゃない、と言った、やや無責任な意見が大勢です。 やっと具体的な取組を聞くことができたわけですが、そういう意味では素晴らしい学校にお勤めかと思う、と同時に、やはり希少な例であると思います。 対外的にアピールすれば、学外の協力も得られるし、そういうルールがない学校も刺激されると思いますので、対外広報活動を考えてみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

信用という行為は、おつきあいしていろいろ確認して初めて信用するとなるのであって初めから信用しなさいとは何を考えていらっしゃるのか見当もつかない。 建前から先生は立派な人として信用するべきと言う観念があるならどこからそんな倫理が出てきたのですか? 当然先生は、大学を出て少しの社会経験しかなく、教育の先生の教員テストには受かってるが人間として山の物か海の物かはわからない人間である。 学校ではそれで権力をもっているが何のことはない権力であるし、ひとたびその行使がおかしいのであれば批判にさらされるのはいうまでもない。 子供に教えることは親として「相手をみなさい。先生は大学を出て教員テストを受かってはいるが、人間としていいのか悪いのかわからない人だからよく見なさい。信用できれば警戒を解きなさい。騙す人もいるから注意しなさい。そういう人とおつきあいしていくのも社会勉強ですよ」と教えるのが普通です。まあ経験として大半の教師が実に浅い人生であることは間違いない。教師の人生としてはそうかといえるが良くも悪くもタダの学科の教師である。

katsutuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >建前から先生は立派な人として信用するべきと言う観念があるならどこからそんな倫理が出てきたのですか? 出所は知りませんが、“先生の言うことをよく聞きなさい”と親が子供に諭すのが一般的です。 >子供に教えることは親として「相手をみなさい。先生は大学を出て教員テストを受かってはいるが、 >人間としていいのか悪いのかわからない人だからよく見なさい。信用できれば警戒を解きなさい。騙す人もいるから注意しなさい。 >そういう人とおつきあいしていくのも社会勉強ですよ」と教えるのが普通です。 子供にこのように教えている保護者もいるかもしれませんが、普通ではないと思います。 また、よく見ると言っても、見たものを判断する能力が育っていないのが子供ですから、やはり場面場面で具体的にアドバイスした方がいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onocho
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.21

時に、異常者は、自分の興味対象以外の事物を 「どうでもいいこと」ととらえがちです。 「見たい現実」以外は、路傍の石以上のものではなくなります。 その典型が、ストーカーと呼ばれる犯罪者です。 彼らは、被害者が、どれほど拒否反応を示し、時には、きっぱりと拒絶しても、偶然向けられた視線、あるいは、忘れ物物一つからも 自分への愛情表現だと思いこむことが可能です。 さらに、やっかいなことは、その異常な心理構造を、本人は、 「極めて論理的、合理的な結論である」と思いこんでおり 他者のいかなる合理的な指摘てあっても、受け入れることは一切拒否します。 一例を挙げよう。 ある教員が何らかの方策をとっている例を提示しても「ごく一部の例」として扱われてしまう。 しかし、別の教員が「文書が配布されるだけ」「口頭注意だけ」と話すと、『ほーらやっぱり何もしていないんだ』という論調になり、結局結論は「やっぱり学校は何もしていない。」となる。 そしてことあるごとにその例を取り上げ、『でもこれが学校の現実でしょう』と切り札にする。 そしてこの手の人物は、困ったことに自分が相手を論破したと心から信じ込んでしまう。 そして、この文章を読んでも、「以上なのは私ではなく、お前の方だ」としか捉えられない。 そもそも「教員が不祥事を無くそうと努力している」なんてことを証明することは不可能なんだから、どんなに反論したって何か突っかかってくるに決まってるんだよ。 まともなレスをするだけ時間の無駄。

katsutuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.23の回答と同じ方ですね? 前半のストーカーについての部分はここのテーマではありませんのでコメントは控えさせていただきます。 >そもそも「教員が不祥事を無くそうと努力している」なんてことを証明することは不可能なんだから もし教員の方でしたら、学校でどのような具体的予防策が講じられているかお教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員不祥事から子供を守るためにどのようなアドバイスができるか?

    教員による不祥事報道が多く見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようで、 不祥事の中には、何年も続けた挙句、偶然発覚したようなものも多いため、 明るみに出ない不祥事はまだ多くあると考えるのが自然でしょう。 しかしながら、このような不祥事を防止するための取組を学校はほとんどしていないようなので、 教員の不祥事に子供が巻き込まれないよう、親が子供にアドバイスする必要があると思います。 例としては、「先生と二人きりにならないようにする」、「先生との私的メールは控える」などが考えられますが、 子供を教員の不祥事から守るためのより具体的なアドバイスに関して、意見をお聞かせください。

  • 教員の不祥事を防止するために学校側がやるべきこととは?

    教員による不祥事報道が多く見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。 不祥事の中には、何年も続けた挙句、偶然発覚したようなものも多いため、 明るみに出ない不祥事はまだ多くあると考えるのが自然でしょう。 しかしながら、このような不祥事を防止するための取組を学校はほとんどしていないようで、 最近、漸く栃木県や岩手県の教育委員会が教員不祥事の再発防止策の策定を提言し始めたところです。 そこで、教員の不祥事を予防するために学校側が取るべき対策について質問させてください。 これまでも、“教員が不祥事を起こしたときの周りの対応が理解できません”と“親は子供に「先生を信用するな」と教えるべきか?” という質問スレッドで様々な意見を伺いましたが、 そこでは、「生徒との私的メールは禁止する」「個室で生徒と二人きりにならない」などの予防策が提案されていました。 このような具体的な対応策のアイディアはまだいろいろあると思いますので、貴方の意見を聞かせてください。

  • 猥褻、淫行に限らず教員の逮捕が多いのは何故?

    やたらと教員の逮捕が目立ちます。 ほぼ毎日の様に○○学校の○○が逮捕されたとやってますが、何故に教員は不祥事ばかり起こしているのでしょうか? 公務員は公務員でも自衛官や役所勤めの人より不祥事が多いと思います。 何故でしょうか?

  • 親が子どもの小学校の先生に年賀状を出すのはおかしいですか?

    タイトル通りの質問です。 東京在住の者です。公立小学校に小学校1年生の子どもが通っています。 親が、子どもの先生(担任の先生、校長先生)に年賀状を出すのは マナーとして良いでしょうか? あるいはマナーという観点からではなく、 もらう側の先生にしてみれば、 「あれ? なんで送られてきたの?」とか 「返事をださなくては」と気持ちに負担を感じられたりするのでしょうか? 先生の住所は(昔と違って)知らされていないので、 出すとすれば学校の住所あてで出すことになります。 ちなみに、夏休み中に担任の先生から暑中見舞いが子ども宛に来ました。 その差し出し人の先生の住所は小学校の住所となっていました。 子ども自身からは先生に年賀状を出させようと思っています。 これは社会の習慣を学ばせるためでもあるし、 お世話になっていることを年賀状という形で挨拶させるということを教えたいし、 また、一方で、お正月の習慣を楽しませよう味わわせようという意図もあります。 で、質問に戻りますが、 親が差出人として、子どもとは別に担任の先生と校長先生に 年賀状を出すのは、社会通念上、どんなものでしょうか? もちろん、「あなたたち親に新年の挨拶をする気持ちがあるのなら、 年賀状を出せば良いじゃないか」と言われれば、 それはそのとおりなのかもしれないのですが、 (年賀状も含めた)手紙というものは、 出す側はその意図があるからいいけれども、 もらった側は、もしかしたら「気持ちの負担」も感じてしまうのではないかとも思われるのです。 たとえば私が校長先生でもし100人から年賀状が来たら、 返事を出さなくてはいけないと負担を感じてしまうかもしれません。 これは取り越し苦労でしょうか? みなさんはどうされていますか? あるいはお子さんが小学生のときどうされましたか? どうお考えになりますか?

  • 小学校の先生になりたいのですが・・・

    今高三の女子です。 最近すごく「小学校の先生になりたい!」と思うようになりました。 それで、先生になるにはどうしたらいいのかちょっといろいろ調べてみたのですが、疑問に思ったことがあるので、どうか教えてください。 小学校教員免許取得可能な大学の教育学部でそれを取るのと、 そうでない大学を卒業後に、通信制大学か、 または小学校教員資格認定試験で教員免許をとるのとでは、 なにか違いはありますか? つまり、大学で教育に関しての専門的な勉強をするのと、しないのとでは、 本当に先生になれたとき、何か違いはあるのでしょうか? 具体的には生徒への教え方とか接し方とか・・・? 勘違いして変なことを言ってたらすみません。。。 よろしくお願いします。

  • 学校の先生の子供は民間企業ではどう?

    学校の先生の子供は経営とか基本知らないで育つそうです。特に見てると大学の先生をやっている方の子供はおかしな発想や変わった行動をしている人がいます。人によってだとは思いますが、メーカーやサービス業などの民間企業で勤務されている方の中で大学教員(企業や他のところでの勤務経験のない)の子供である人は評判悪いでしょうか?その前に大学教員(企業や他のところでの勤務経験のない)の子供である人はいますか? ご回答願います。

  • 小学校の先生

    小学校の先生 今日、子供の友達のお母さんと立ち話をしました。 その方は小学校の先生で、ご主人も同じく小学校の先生です。 ここ数年で、先生のやる仕事の量はとても増えて、ものすごい書類の数々で、加えて自分の年間計画を校長先生と面談して給与に影響があるランクを付けられたりするということです。 学校の仕事がいっぱいいっぱいで、自分の子供とは接する機会が少なく、休日も子供と居るとイライラして怒ってばかりと言っていました。 そこから、子供達が通う小学校の悪いところの指摘が始まりました。 「おかしい」が全てのベースにあって、校長も教頭も教師も、学校運営も、加えてPTAの批判まで・・・。 あれもこれも批判で埋め尽くされて、自分の勤務する学校と比べておかし過ぎる。抗議したいぐらいだと・・・。 私は、色々あっても不満もなかったし、よい学校だと思っています。先生は完璧じゃないにしろ、がんばっていると思います。 最近、モンスター保護者が居るといわれますが、現役の先生が自分の子供が通う小学校に不満だらけとはビックリしました・・・。 その方は、見るからにそんなに子供が好きじゃないんだなーって感じです。 顔立ちにも不満がある事が人相に出ているような感じで・・・。 同じ小学校の先生なら、むしろ私が何かしら相談に乗ってもらいたいぐらいなのに、人の話は聞く事もなく、自分の不満のマシンガントークでした・・・。 小学校の先生は相当ストレスのかかる環境下に居るという事が、この先の教育に良い事があるのでしょうか。 ゆとりだ、やっぱりダメだと振り回されたり、先生はどんどん子供と接する機会がなくなったり、この先の教育はどうなるのでしょうか。 ちなみにその方の子供さんは成績優秀です。さすが先生の子供さんだけあるなーと思っていたのに・・・。 小学校など義務教育の先生はそんなに大変なのですか? このまま教育の現場はどうなっていくと思いますか?

  • 技術の先生

    中学校の技術の先生になるには、普通の(?)教員免許だけではなれないのですか? 大学では教育学部に行くのが一番良いのでしょうか? 教えてください。

  • 学校の先生に子供がなりたいと言うが。

    昨日、学校の先生は大変だという回答を頂いていたご質問が有りました。私は、両親・親戚が皆教師の仲で育ち、教師は良くないと言われ、K大を出、民間企業で転職し何十年も従事し、教員に向いていたかもなどと思っている次第です。ところで、子供が祖父・祖母のように、教員になりたいと高3で受験勉強をしています。小学校か中学校の国語・社会の教師になりたいそうです。先日のセンター模試は、英語国語社会はまあまあ、理科系は駄目でした。私立しか無いでしょう。子供は真面目で辛抱強い性格で、私以外家族はいません。今の時代の学校で教員になって良かったと言うご意見を頂きたい。また、子供の学力で教員に成れますか?都立の普通高校です。できましたら、経験年数等も記載して頂けますか。お願い致します。

  • 教員が不祥事を起した時の周りの対応が理解できません。

    教員による不祥事報道がよく見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。 内容をよく見ると、何年も前からやっていたとか、学校では公然の秘密だったとか、親などから通報を受けていたのに放っておいた、などの事例もあり、報道されるまでも多くのハードルがあるようですが、 このようなとき、校長など管理職はもちろん、周りの同僚教師は何をしているのでしょうか? また、教員の自主的な組織である組合は何をしているのでしょうか? また、事件の発表をしても匿名だったり、事例や地域によって処分内容に相当バラつきがあるようですが、処分を受ける教員の方は不満ではないのでしょうか?  特に匿名報道だと、不祥事を起した先生がそのうち自分の子供の担任になる可能性もあるわけで、親としては相当不安なはずですが、地域からそういう不満は出ないのでしょうか? さらに、教育委員会等から「綱紀粛正を図りたい」旨のコメントがよく出されますが、具体的にどのような対策をしているのでしょうか? 後で同じような事件が起きたときは、その対策を改善・強化する必要があるわけですが、それはどのように行われているのでしょうか? 学校では、他の職業よりも高い倫理性を持つことが要求されます。 組織として、どのようにその高い倫理性を維持向上させようとしているのか、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 家でスマートフォンからの印刷ができなくなり、パソコンでも印刷できないトラブルが発生しました。
  • 使用環境はWindowsまたはiOSで、無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはiPrint&Scanで、ひかり回線を使用しています。
回答を見る