• ベストアンサー

PiTaPaカードに北大阪急行のIC定期券を付加する方法について。

ran_maiの回答

  • ベストアンサー
  • ran_mai
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

PITAPAカードに北大阪急行のIC定期券を付加するのは、自動券売機では今のところできません。千里中央の定期券売り場にカードを持って行けば付加してくれますよ。 また、もしIC定期券を付加できないカードをお持ちの場合であっても、北大阪急行区間は通常料金(定期券代金ではなく)になってしまいますが、大阪市営地下鉄区間はマイスタイル適用できます。

tubakimaco
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。私自身も色々調べてみましたが、お教えいただいたとおりでした。わかりやすいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PiTaPaで地下鉄と北大阪急行と阪急バス

    通勤のため、新大阪から千里中央まで行き、千里中央から阪急バスに乗ります。 PiTaPaを申し込もうと思い、調べたところ 御堂筋線で新大阪から江坂の間をマイスタイルで、 北大阪急行で江坂から千里中央をIC定期券で、 阪急バスでPiTaPaによる割引で乗車したら いいと思います。 これらを1枚のPiTaPaにまとめることができますか? まとめられるとしたら、Osaka PiTaPa、STACIA PiTaPaのどっちでもいけるでしょうか? それとも分けないといけませんか? 分けるとしたら、Osaka PiTaPaにマイスタイルと北大阪急行のIC定期券をつけて 阪急バスはSTACIA PiTaPa で利用しようと思いますが、OKですか? できれば1枚にまとめたいです。

  • 大阪市営地下鉄から北大阪急行のPiTaPaについて

    現在、大阪市営地下鉄千日前線の北巽駅から北大阪急行線の千里中央まで通勤しています。 今現在は磁気定期券を利用していますが、先週にPiTaPaカード(Osaka PiTaPa VISAカード)を申し込みました。 マイスタイルで通勤したいのですが、それだと、北巽から江坂まで登録してそこから先の北大阪急行を定期券を付加しないといけないと問い合わせセンターに言われました。 また、PiTaPa LITEカードじゃないと付加できないとも言われました。 どこに問い合わせてみても、あっちに聞いてください。こっちに聞いてください。と言われました。 定期は付加できない場合、どれだけ損をするのでしょうか? 北巽から千里中央まで現在定期券は15710円です。 通勤は月に20~22日程です。 また、カードはまだ届いていないのですが、Osaka PiTaPaに付加することは不可能なのでしょうか? 今回を機に、クレジットカードを持とうと思っていたのでLITEカードにすると意味がないかなとも思っています。 北大阪急行の割引を諦めるしかないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 北大阪急行でもpitapaのフリースタイル割引は適用される?

    私は千里中央から難波まで地下鉄を使って通勤しています。 先日、osaka pitapaをつくって江坂から難波までマイスタイル割引の登録をし、千里中央から江坂までのIC定期を付加しようとしたのですが、定期券売り場の人に「今のosaka pitapaではIC定期を付けられないので、osaka pitapa Liteに変えてください」と言われました。 しかし、変えるとなるとまた時間が掛かりそうだし、現在出勤が週に4日程度のためIC定期もそんなに得ではないような気もするので(まだ厳密に計算はしていません)、もし千里中央から江坂までの区間にフリースタイル割引が適用されるのであれば、そのまま今のosaka pitapaを使い続けようと思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、千里中央から江坂までの北大阪急行の区間にもフリースタイル割引は適用されるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 北大阪急行乗り入れ区間からのPITAPAマイスタイル(定期を買うほどではない場合)

    相互乗り入れの北大阪急行区間から地下鉄PITAPAマイスタイルを利用することを検討していますが、システムが難解で利用方法や利点がよくわかりません。 「PITAPAに北大阪急行区間のIC定期券を付ければよい」と説明がありますが、私の場合週に3~4日しか電車に乗らないので、北大阪急行区間のIC定期券を買うと損をすると思うのです。 週に3~4日、千里中央から本町やなんばに行く場合にマイスタイルを利用する方法および利点はありますでしょうか。

  • 北大阪急行PiTaPaマイスタイル併用について

    北大阪急行桃山台駅~大阪地下鉄中央線阿波座駅まで通勤するのに一番お得な方法を探しています。桃山台駅~江坂駅までを定期+江坂駅~阿波座駅をPiTaPaマイスタイルで利用するのと桃山台駅~阿波座駅を6ヶ月定期で利用するのとではどちらがお得でしょうか?

  • pitapa 登録 定期 方法

    PiTaPaで通勤しようと思っています。以下、可能な方法かどうか、教えて下さい。 大阪モノレール 山田ー千里中央を区間指定割引にする 北大阪急行電鉄 千里中央ー江坂を定期にする 大阪地下鉄 江坂ー西田辺をマイスタイルに登録する 阪急電鉄 山田ー天神橋筋6丁目を区間指定割引にする これらを1枚のpitapaカードに登録し、 朝の出勤は、 大阪モノレール 山田-千里中央(北急)千里中央ー江坂 (大阪地下鉄)江坂ー西田辺 でおこない、帰路は 大阪地下鉄 西田辺ー天6(阪急)天6ー山田 にできますか? 朝はモノレールで山田から、帰りは阪急の山田に帰りたいと思っています。 これ意外によい設定方法や登録方法があれば、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • PITAPAの区間指定割引とIC定期の併用

    通学に大阪モノレールと北大阪急行を使用しようと思っているのですが、PITAPA一枚に大阪モノレールを区間指定割引、北大阪急行をIC定期にすることは可能ですか?

  • PiTaPa IC定期券 について教えてください

    [ 前提 ] 現在、磁気定期を利用してます。 阪急では、園田駅から梅田駅 大阪メトロでは、東梅田駅から心斎橋駅 [本題] 2枚の磁気定期から一枚のICカードに切り替えたいのですが、その場合は PiTaPa というサービスを利用すればよろしいのでしょうか? また、無知でどこから始めたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関西私鉄IC定期券について

    奈良交通,近鉄,大阪地下鉄のIC定期券をなんとか合計2枚にまとめることは出来ませんか? 現在はCI-CA定期券(6ケ月) 近鉄はICOCA定期券(6ケ月) 地下鉄PITAPAマイスタイルで運用しています。 合計3枚もあるので、1枚にまとめられたら理想ですが、2枚でもありがたいです。 近鉄でPitapa区間指定割引を使えば2枚にまとめられますが、定期代金が1ヶ月分になってしまうのでできれば避けたいです。。。 何かあればお願いします。

  • PiTaPa定期券を導入したくない各社の理由について

    PiTaPa定期券を導入したくない各社の理由について 大阪市営地下鉄のマイスタイルという制度では A駅とD駅を登録した場合 (A駅=梅田、B駅=淀屋橋、C駅=本町、D駅=心斎橋としたら) A駅かD駅を使った場合 結果的に定期券と同額か それよりも低い額となるサービスだそうですが A駅もD駅も使わない場合 C駅からD駅の場合、別途お金がかかるようです。 磁気定期券では途中区間でも追徴されませんね。 そういう自由度でいえば 磁気定期券の方が優れているのですが なぜPiTaPa(ICカード)dも定期券を設定しないのかな、と思いました。 wikipediaにはカラクリというか PiTaPa運営サイドのやる気の無さを匂わせることが 書いてありました。 PiTaPa対応の自動改札機が足りない云々は 各社PiTaPaを導入して時間が経過し改札機の数は揃っており 言い訳にならないと思います。 地下鉄に乗り入れている私鉄のうち 阪急はありますが 近鉄はありません。 ICカード対応の自動改札機の方が キップ・磁気定期券が流れる駆動部分が無くなるので 維持費も減るのではないか、との素人考えですが ICカードの著作権?知的所有権?など 客に見えないコストアップ要因でもあるのでしょうか?