• ベストアンサー

両家の顔合わせは絶対ですか?

お世話になります。 彼の両親(正確には母親)に結婚を反対されている者です。 以前、このことで一度こちらへ相談させていただきました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3115092.html)。 ご回答下さったかたには、有益なアドバイスを頂き、大変感謝しております。 前回の質問から1年超経ち、先日ようやくお目通しを許されました。 これまで何度か手紙を送り、彼も彼のご兄弟も説得に当たってくれましたが、実際にお会いしたところ、状況は全く変わっていませんでした。 以前、「正社員でない者は人間ではない」くらいの物言いでしたので、私自身も、望めば今すぐにでも常勤になれる立場を確保しました(ただし、言うなりに就職するつもりはありません。仕事もしますが、家庭を優先したい気持ちは変わりませんので)。 そのこともきちんと説明したのですが、予想通り「ああ言えばこう言う」で、全く話になりませんでした。それどころか、私の何に対して反対しているのか全くわからず、とにかく子供を手放したくないだけなんだ、とはっきりわかりました(「絶対に養子にはやらない」とも言われました。別に誰も婿入りしろなんて言ってないのですが…)。正直、心の底から不愉快で悔しくて、今すぐこの女の首を締めたいと思ったほどです。笑顔でやり過ごしましたが。 ちなみに彼は「今後一切うちの親には関わらなくていい。お前もお前のご両親も俺が守る。絶対に幸せにする。」と言ってくれています。 前置きが長くなりましたが、このような状態でも、やはり結婚する前には、両家の顔合わせをしなければならないものなのでしょうか? 私の親は、「かわいい娘を嫁がせるんだから、相手の親の顔も見ないといけない」と言っていましたが、自分が実際に会ってみて、あんな人にうちの両親を会わせたくないと思いました。私が受けたような屈辱を両親にまで味わわせるなんて、絶対にしたくありません。 それでも、両家の親同士、対面しないまま結婚することは非常識なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして。 わけの分からない両親って大変ですよね・・・。 本当に納得いかない発言にビックリの連続です!! 私自身、当時交際6年の彼と結婚を決めダラダラと2年が過ぎ、やっとの結婚式って思ったら2ヶ月前になってから彼の両親のわがままが爆発して、式はキャンセル現在に至ります・・・。 私の彼の両親はおそらく質問者様の悩みの母親より酷い両親でしたよ。 私の父親が致死3割の薬を飲んでいていつどうなってもおかしくないから、両親の唯一の希望「式だけは急ぐ。あとは好きに決めてくれて構わない」と言ったのですが、「そんなの関係ない!」と怒鳴り、式はさらに半年延期させられ、「譲歩なんてしない!全部、自分が思った通りじゃなきゃ嫌だ!!認めん!!」とまたまた怒鳴り、 結婚したいなら増築して同居(←増築費用は私達負担。約1千万。)が条件だと言われたので、設計や見積もり済ませ、模型なども作ってもらい忙しく動き回っていましたが、 同居してから結婚じゃなきゃ嫌だと言い始め、 建て終わる前に結婚式が先になるのが気に入らないと途中で全部投げ出し、結納は流れに流れ、挙句式のキャンセル代70万を私達に要求し、 彼に対して暴言、一言文句を言った私とは会いたくないと行っても門前払い、 私の両親への謝罪など当然なく、すべてが自分たち中心な親です。彼の父親も母親も同じ考えです。 給料の半分を取り上げるくせに、彼を「居候!」って罵っていましたね(そんな発言してる彼の父親は健康ですが働いていないくせに!) よ~くこんな環境でまともに育ったな~~って思うような環境です。 「大好きな彼を産んでくれた両親だから!!」って何度呪文のように唱えてましたが、 最終的に「お父さんが結婚の前に死んだら、一生恨む!!お前らが早くくたばれ!!首絞めてやりたい!!」って私も思ってます(笑) そんな私たちの心境を分かっていない彼の両親はいまだに「同居したら式してやる!」って言ってます。 もう同居できる状態・気持ちじゃないって事に気づいていない・・・。哀れな両親ですね~。 ですが、どんな嫌な親でも、一度は合わせてあげるべきだと思います。 一目見て、大体の状況が自分の両親にもわかっていいんじゃないでしょうか? (私の場合は、相手の親の非常識さは式をキャンセル実行するまで隠していました。目を瞑って彼と耐えました。 変に私の両親に話だけすると先入観を持たせてしまって逆に良くないと思ったからです。) まぁ披露宴とか結婚式をしないのなら無理して顔合わせする必要もないのかな~?って気はします。 もし、それで両家が揉めたとしても、彼とあなたが揉めてるわけじゃないので、どうにでもなると思います! とりあえず、物事何でも筋だけは通しておかないとかえって酷い結果になったりします。 私も彼も嫌ですけど、逐一報告はしています。伝えるだけですけどね~。 ただ、何も報告していないのはやっぱり後々問題になると嫌なので。 >ちなみに彼は「今後一切うちの親には関わらなくていい。お前もお前のご両親も俺が守る。絶対に幸せにする。」と言ってくれています 一見格好良い彼のこの言葉は当てにならないな~って気が・・・。 今現在、質問者様はこんなに悩んでいるんですよ? しかも、親が倒れたりしたら、面倒は絶対看なくちゃ行けない義務があるんですから。 彼がフルで働いていたら、質問者様に回ってくるわけです。 その辺もよく考えた方がいいですね。 周りの人を巻き込んでまで結婚したくないのという気持ちであれば今回は諦めるしかないのでは? 私はこの人と結婚したい!祝福できない人に祝福してもらおうなんて思わない! 自分と彼の人生を決断をあんな自分勝手な人に邪魔されてたまるか!!で頑張ってきました。 質問者様と彼はその程度の関係なのですか??今までずっと我慢していたのは彼と絶対結婚したいからでしょう!? 私としてはこんな、、、こんな変な親に負けて欲しくないです。

A_shi
質問者

お礼

読んでいて涙が出そうになりました。本当に、私たち以上ですね。 それでも、顔合わせをした方がいいとのご判断をされたのですね。頭が下がります。私には無理かもしれません…。 彼の「親には関わらなくていい」という言葉は、彼自身の希望でもある(彼自身がもう関わりたくないと思っている)ので、信用してもいいのかな~と思っていますが…甘いでしょうか、やはり。 もちろん私自身は、絶対に負けたくありません。でも自分の親のことを考えると、判断が鈍ってしまいます。 親に頭を下げて、耐えてもらうしかないのかな…。 ご意見ありがとうございました。お父様のご体調、おだいじになさってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

NO.6です。 >彼の「親には関わらなくていい」という言葉は、彼自身の希望でもある(彼自身がもう関わりたくないと思っている)ので、信用してもいいのかな~と思っていますが…甘いでしょうか、やはり。 やっぱり親子の縁は切れないので、親の介護は義務ですね。 それだけは・・・覚悟です^^; (私の彼は財産や土地すべて売り払ってでも老人ホームに入れる!!と意気込んでいます。そういう方法もありますね!) >もちろん私自身は、絶対に負けたくありません。でも自分の親のことを考えると、判断が鈍ってしまいます。 親に頭を下げて、耐えてもらうしかないのかな…。 ご両親も事情をわかっていらっしゃるのであれば、やはり一度我慢で顔合わせだけでもした方が良いと、やっぱり思いました。 その後で、どうするか、あなたのご両親がどう言うか判断した方が決断しやすいのかな~?と思います!! お互い頑張りましょう!!

A_shi
質問者

お礼

そうですね~、介護は避けて通れないですね。 今は兄弟で押し付けあっている状態なので、いずれは力(お金?)を合わせて老人ホームだと思います。私もそのためならいくらでも働けそうです。 少し可哀想な気もしますが、仕方ないですね。 う~ん。絶対に両親を会わせない方向で考えていましたが、ちらっと話をしてみます。 お互い幸せになれるといいですね! 重ねてのご回答、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birdcap9
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

何が常識か、非常識かというのは、その時の状況によると思います。 普通は結婚する二人とその両親というのは、長きにわたって互いを行き来したり連絡したりするものですから、 やはり最初の挨拶というのは必要かつ肝心だと思いますし、その意味で顔合わせは常識と言えるでしょう。 しかし質問者さんのような状況においても、果たして『顔合わせは常識』というのが通用するのかは疑問です。 すでにご両親はかなりお怒りなんですよね? もし質問者さんが初対面の時の話をしていない、若しくは話したがご両親が『戸惑った』または『困惑された』というのなら、 相手の真意や人となりをご両親に見極めてもらうためにも、やはり顔合わせは必要だったと思います。 しかしもし最初から険悪ムード必至なのであれば、結婚に顔合わせは必須ではないのですから、無理にしなくてもいいのでは? これ以上話がこじれて「あんな親の息子とうちの大事な娘を結婚させるわけにはいかない!」となったほうが 質問者さんも説得等、大変かと思います。 ご両親に何かお考え(実際に会って娘の言った通りの人物か確認したい、など)があり、 当日も冷静に対処できるというのであれば考える余地はありますが。 私も結婚前、義父母(特に義母)から嫌味やら横柄な態度やらで接してこられていました。 私は両親に事前に話をしなかったのですが、案の定、顔合わせの席で相手方の態度に両親は怒り心頭。 その場は普通にしていましたが、家に帰ってからやはり結婚に反対というか、不安を口にされました。 けれど、結婚相手に問題があるならともかく、義父母が原因でせっかく幸せになれそうな二人が お別れしなくてはならないなんて、こんなバカバカしい話もないと思いませんか? 私は義父母を完全に自分の生活からシャットアウトすることで、平和に幸せに暮らしています。 両親も、夫も、完全に私の味方になってくれているので何の問題もありません。 義父母に関わらなくても、結婚相手が自分を守ってさえくれれば、結婚準備だって新生活だって問題ないですよ。 彼は完全に質問者さんの味方になってらっしゃるご様子。 お二人には幸せになっていただきたいと感じました。

A_shi
質問者

お礼

そうですね…もうあちらが既にかなり非常識な言動をされているので、こちらも無理に常識をとおすさなくても…という気持ちと、だからこそ最後まで常識を通すべきかしら、という気持ちがせめぎあっていて、結論が出せません。 初対面のときの状況を説明したとき、うちの母は半狂乱にでもなったかのように号泣したので、会わせないほうがいいのではないかと思ったりします。からだもあまり強くないので、心労をかけさせたくないですし。 ただ、彼は本当に折れることなく頑張ってくれているので、それを見ているとこのまま強行してしまっても大丈夫かな…とも思います。 心強いご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyotann
  • ベストアンサー率23% (24/102)
回答No.4

結婚式はあげられないのでしょうか? もし式をあげるのであればなんとしても一度は顔合わせをして方が良いでしょうが そうでないのならもういいのではないですか? 私も年頃の娘がいますがもしそんな事になれば「うちの可愛い娘になんの文句があるんだ!」と激怒するでしょうね。 あちらがそういうスタンスならば無理に会う事もないと思います。 別に結婚自体には反対はしませんよ。なにより彼があなたの味方であり、関わらなくていい、と言っているのですから。 貴方のご両親とは彼がしっかりお話をすれば良いでしょう。 ご両親と彼が仲良く信頼関係を築けるのであれば問題ないです。 両家で祝福しあえないのは大変に残念なことですがこういう人っているんですよね。 彼の言う通り距離を取って暮らしていかれることですね。 幸せになってください。 貴方を大切に思ってくれるご両親と彼がいるのですから大丈夫ですよ。

A_shi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の結婚式は両親の長年の夢ですので、それなりのものにしたいと考えています。一度少人数でレストランで…と提案したら、カジュアルなのはどうしても嫌だと泣かれてしまいました。 こんなことを言うのもなんですが、彼の家よりもずっと条件のいいお家からお見合いの話もあったので、余計に「いい両親に迎えられて幸せになれるはずだったのに」と思っているんだと思います。 …なんだか泣きたくなってきました。 でも彼もなんとか頑張ってくれているので、信じて私も頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahaha33
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

両家の顔合わせをしない、ということは 「子ども同士が結婚したとはいえ、今後お宅様とは 親戚づきあいをしません」という意思表示に他ならないかと思います。 普通の結婚ではありえない話でしょう。 とはいえ、もしこのような状態で今御両親がお会いになったとしても、 泥沼化して結婚自体が破棄になる可能性も否定できませんね。 もし人としての筋を通されたいのであれば、顔合わせは行う べきでしょうが、その場合は彼の母親からどんなに貴方が 悪く言われてもご両親が冷静でいられるような下地づくりを 彼と一緒に事前に十分に行っておくことが必要ですね。 (その場合はご両親の、彼に対する絶対的信頼が条件になります) もしそのような度量をご両親がお持ちでないのであれば 顔合わせなし、というのもやむなしではないでしょうか。 実際私の知人でも、そういう方がいます。 結婚式も先方の母親は欠席したそうですが、 息子かわいさに、その後も何かと連絡を寄こしてくるそうです。 でもその知人の旦那さまは妻をとても愛していて彼女を守り、 妻(知人)の両親ともどもとてもいい関係を築いて今に至りますよ。 そんな例もありますから、あまり悲観されずに頑張ってみてくださいね。

A_shi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の両親は、私の意志が固いのでしぶしぶ認めている、という感じなので、たぶん彼への信頼はあまりないと思います。 でも実際に顔を合わせたら、娘かわいさで頭を下げるかもしれません。 自分がするならともかく、尊敬する親が侮辱されるのを見るのは耐えられないですし、ましてや頭を下げるなんてことはさせたくないのです。 でも彼次第では、うまくやれる例もあるのですね。 少し気が楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

私は彼のお母さんのような人が苦手です。 ただ、「常識・非常識」というよりは、質問者さんの親御さんの言葉通り、我が子がこれから一生か変わっていき、自分も親戚としてかかわらざるを得なくなる相手なのだから会っておきたい、というのが人情なのではないでしょうか。また、本音を言えば、相手の親に会わずに嫁がせるのは、自分が訪ねたこともない組織の名誉会長になるようなもの。心もとないと思います。 彼の親御さんが「不安だから絶対に会いたくなかった」のと同様に、あなたの親御さんは「不安だからこそ、相手を嫌う羽目になるとしても、会って覚悟を決めておきたい」のだと思います。そのお気持ちを酌んであげてはどうでしょう。 ただ、あなたの親御さんが、会うことで喧嘩になりそうなタイプなら、かえって話がこじれる危険性が確かにありますよね。事前に彼の親御さんについて説明したうえで、あなたの親御さんが冷静に会えると言うのなら、その言葉に責任をもってもらって、顔合わせをしてはどうでしょう。 余談ですが、リンクのQ&Aもちらっと拝見して思うに、おっしゃるとおり、彼のお母さんはお寂しいわけですよね。あなたの親御さんが会いたい意志を表明することで、「彼のお母さんを蚊帳の外に追いやるのでなく身内として迎えたいのだ」と示すことができればベストだとは思うのですが。また、彼のお母さんがまいた種とはいえ、息子が陰で「一切うちの親には関わらなくていい」と言っているような状況だから、ますます孤立感をおぼえる、というのはあるのでしょうねえ。

A_shi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私が彼の母親にお会いするまでは、うちの両親も「嫌だけど会わなければ」と言っていました。しかし私が今回対面したときの話を聞いて、これ以上ないくらい激怒しています。冗談抜きで喧嘩どころではなく、傷害事件になりかねません(母もですが、特に父親)。 もう本当にどうしていいか…結婚自体をあきらめることは本当はしたくありませんが、これ以上周りの人を巻き込みたくない気持ちもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

一人娘を持つ父親です。 娘を嫁がせるのなら、キチンとした考えを持つ相手およびその両親が基本と考えていますが、彼氏の家族に関しては、娘と彼氏の考え方次第ですね。 彼氏の両親が、非常に不愉快な相手であったとしても、二人の考え方が確りとしていて、彼自身が信用できるのであれば私なら結婚を許します。 そしてどの様な相手であっても、娘の親として相手の親に挨拶に伺います。 挨拶の場で、どれだけ屈辱的な目に会おうとも決して怒らずに、娘を嫁がせる親として頭は下げますよ。 それが娘を持つ親の役割だと思っていますからね。 相手に常識があろうと無かろうと、私の家としては常識的に行動します。 結婚後にお互いの家にお祝い事やお悔やみ事があった場合は、親として顔出ししなければなりませんので、その場が始めての顔合わせなどという私的には非常識な事はできません。 娘の為ならどんなに屈辱的な事でも耐えられますよ。 私は両家の顔合わせをしない事が非常識だと思っているので、必ずお顔合わせはしますよ。 相手の親がどうのこうのは、その次の問題です。

A_shi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も私の親も、顔合わせをしないのは非常識だから、どんなに嫌でも一度は会わないとね、という話をしていました。 しかし今回の私の対面で、あまりにも(客観的にも)異常な言動をされたので、うちの両親も激怒し、「そんな思いをしてまで結婚なんかすることない」と言い出しました。私も、自分の両親にあんなおかしな人間に頭を下げさせることはしたくありません。 やはり結婚をあきらめるしかないのでしょうか…一人のおかしな人のためにこんなことになって、本当に悲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両家の顔合わせ

    今年、彼との結婚を考えている者です。 それぞれの親への挨拶は先日無事すませました。 7月に両家の顔合わせを予定しているところです。 彼の親なんですが去年父親が亡くなっており、現在母親だけです。 わたしの両親は健在です。 彼の母親は両家の顔合わせに自分1人だと不安だと、彼の姉夫婦に同席をお願いしたいみたいで、そのことは彼と彼の姉にもそのように相談していたみたいです。 彼から相談を受け、その話をわたしの親にしたところ、彼が姉夫婦を呼ぶならこちらも私の兄夫婦を呼んで合わせないといけない、今回の事に兄弟は関係ない、母親が不安なとこは彼がフォローすればいいんじゃないか、そもそも両家の顔合わせに兄弟が出てくるのはおかしい、などと反対のようです。 わたしも彼も姉夫婦が来ることは反対でないんですけど、わたしの親が言うことも多少なりとも理解できます。 彼の姉は母親が不安がっているので、なんとか参加できないかといってきます。 今後末長くお付き合いしていくので、だれも不快にさせずに穏便に事を進めたく、どうしたらいいかと悩んでいます。 皆様のお知恵を貸していただけると幸いです。

  • 両家の顔合わせ

    こんにちは。 ちょくちょくお世話になっています。 結婚が決まり、いざ、両家の顔合わせというところまで来ています。 しかし、今、少し両家の考え方が違っていて困っています。 ・彼の親は結婚までに「初顔合わせと結納が同日が良い。彼女の両親のお宅への訪問は結納目的以外では訪問しない」と言っている。 (私の両親とは、結婚式まで1回しか会うつもりはない) ・私の親は結婚までに「初顔合わせと結納は別の日にしたい。彼のご両親に挨拶に来て欲しい。」と言っている。 (彼の両親と、結婚式までに数回会いたい) そこで、私は彼と相談し、「両家が離れているということもあり、初顔合わせ時に、結納を彼女の家で実施する」ということを決めました。 そのことを私の両親に話しましたが「それでいいのなら、そうしなさい」ということでした。 結局、彼の両親の案に合わせた訳ですが、「きちんと挨拶に来て欲しい、娘が嫁に行く家族はどういう感じなんだろう、結婚式までにお互いの親睦を深めたい」という、私の両親の気持ちを考えると、「じゃぁ、これで決定!」と、私自身、割り切ることが出来ません。 彼と相談して決めたことなのに…。 まだ両家は一度も面会していません。 彼は、「両親に私の両親の言う通りにして欲しい」と言ったようですが、それって、とてもありがたいことですが、気持ち的には複雑です。 両家の折衷案として、どのようなものが妥当でしょうか。 ご意見を頂ければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 両家顔合わせについて

    先ほど、彼女のご両親に結婚の挨拶に伺ったのですが、 そこで疑問の残ることが、おきました・・・。 両家顔合わせについて、話題をもっていったところ・・・ 彼女のご両親から、”そういのしなくていいよ”、 ”結婚式のときにあなたの親と話するから別に設けなくていいよ” っていわれました。 これって、常識としてありなのでしょうか?? 耳を疑うとはこのことです。 僕の両親には、恐ろしくてまだ伝えてないのですが、 目を点にすること請け合いです・・・。 こういうのってありなんですか? また、うちの両親が憤慨したら、どうしようっと明け暮れてます・・・。

  • 両家の顔合わせ

    急ですが来月結婚する事になりました。 今まで彼とは3ヶ月同棲してて 同棲する前にお互いの両親の了解は得てますが 両家の親同士の顔合わせは今回が初めてです。 一緒に住んでる場所のだいたいの場所は両家の親とも わかってますが家にはきたことがないので 顔合わせを私たちの住んでる場所でしようか?という 話も出てます(私と彼の間で) 私たちが住んでる場所は私の実家まで車で10分 彼の実家までは車で1時間程度。 両家の親も私たちもかしこまった風にするつもりは ないのですが一応は外で会食のほうがいいのでしょうか? あと、呼ぶのは両親だけでいいのでしょうか? お互いの兄弟も呼んだほうがいいのでしょうか? 式はあげるつもりはありません。 結婚する際の準備なども教えていただければありがたいです。

  • 両家の顔合わせとその後

    結婚式前に両家の顔合わせをすることになりました。 新郎新婦は東京住まい、新郎側両親は東北、新婦側両親は四国のため、 両家の親に東京まで出てきてもらうことになりました。  昼から会うことができるため、芝公園のとうふ屋うかいを ランチタイムでおさえました。 両家の親はせっかく東京に出てくるため宿泊をします。 そのため、その顔合わせ会以降をどのように過ごすか困っています。  両家一緒にどこか行くべきでしょうか?  夜のディナーのお店もきちんとしたところをおさえるべきでしょうか?  それとも両家別々でそれぞれの家族で夜と翌日帰るまで過ごすほうが気を使わずに良いでしょうか?  両家の親に意見を聞いても、どちらも「相手の家に合わせる」とだけです…  またそもそも地方から来る親に東京でどこに連れていったり、 何を食べさせてあげたらいいでしょうか? オススメなどぜひ教えてください!  質問ばかりで、すみません。  何かしらコメントある方、ぜひともお願いいたします!  

  • 両家顔合わせについて教えていただきたいです

    彼と私は遠距離恋愛をしていて、春に結婚をする予定です。お互いの両親には挨拶済みです。 春にお互いの家族だけで式を挙げたいと思っています。結納はしないので、両家顔合わせという形を取りたいと思うのですが、彼と私の地元が離れています。両親達は初対面となる顔合わせの場、どちらの地元で顔合わせをするべきなのでしょうか?うちの親は、貰われる側に、貰う方が来るのが常識だと言っていますが、(つまり彼の親がこちらに来るべきだと)本当にそうなのでしょうか?周りに聞ける人がいなくて困っています。皆さんの助言をお願いします。

  • 両家顔合わせなしの結婚について‥

    両家顔合わせをすることなく結婚された方いらっしゃいますか? 私(23歳 初婚)は、現在妊娠5ヶ月です。 今、お腹の子の父親である彼(31歳 バツイチ)との結婚の話しの中で、私の両親が猛反対、未だ入籍していない状態です。 私の両親には、二人揃って妊娠&結婚については既に報告済ですが、彼の両親には挨拶もしてない状態です。 ※彼は幼い頃両親が離婚父子家庭で育ち、母は他界しています。 彼側は、産むなら勝手に産んだらいい。お前(彼)の人生だ!結婚するにしても顔合わせはしない、式をしても出席しない、それどころか今後両家の間での冠婚葬祭の拒否(香典も)、つまり付き合いは一切しないといっているそうです‥。 彼によれば、前妻とは親族での式はしたので出席してくれたが、顔合わせ、相手の家へ出向いての挨拶もなかったし、前妻の身内側の葬儀にも出席しなかった(香典も)というのです‥。 私の両親は、犬・猫じゃあるまいし、せめて顔合わせはするべきだし、最低限の付き合いも必要!周囲に娘の結婚相手の親に会わず、嫁にやったとは言えない!そんな為に育てた覚えはない。と言い、猛反対です。 私としては、両親の意見に賛成ですし、結婚した男女の親が一切会う事なく生活していくのは常識はずれではないかと思うのですが‥彼の親は全く考えを曲げず‥ 両親と彼側の間に挟まれ、お互い上手くいくように話をしてきましたが最近疲れてきました‥。 子どももいるので、彼自身は好きだし、このまま入籍しようかとも思いましたが、今まで育ててくれた両親の手前踏み出せずにいます。 私としては、実両親の考えが常識だと思うのですが‥どうなんでしょうか? 何が最善策なのか分かりません(>_<) 両家顔合わせのないまま結婚したけど上手くいっておられる方などいらっしゃいましたらアドバイス下さい。 宜しくお願いします

  • 両家顔合わせの相談の切り出し方

    先日彼が私の家に結婚の挨拶に来てくれました。 有難い事に私の両親に認めてもらえ、再来週彼の家へも挨拶に行く予定です。 お互い実家暮らしのためお互いの両親とは顔見知りです。親同士はもちろん会った事ありませんが…。 昨日彼が帰ってから夜に家族と話していたところ、私が「次は両家顔合わせになるのかな?」と言ったら両親が「いや結納の時が顔合わせになるから事前に顔合わせはしないんじゃない?」との事でした。 それで私が「本とかインターネットを見てたら、結納前に両家顔合わせをしてそれから結納の事とかを話すって書いてあったけど…」と言うと、父は「昔は仲人さんを立てて仲人さんが両家を動いてくれてたから何もしなくて良かったけど、今は仲人をあまり立てなくなったからやり方が変わってるのかもしれない。その辺は自分たちで色々考えて行動してくれ」との事でした。 夜に電話で彼にそれを伝えました。 実際私の両親としては結納をしてもらいたいと言うか、結納はするだろうとどこかで決めている部分があるみたいです。(特に母は考えが古いというか堅いです) だけど彼の両親は「私の家にもし娘がいて結婚となったら、結納はしてもらわないかな。ここだけの話、お金の負担も多くなるし。だけど相手の両親の意見次第で合わせながら動くよ」と言われてるそうです。結納をしない訳ではなく、私の親が望めばした方がいいだろうとの事。 それでその時彼は両親に「顔合わせの事は話した?」と聞かれたそうです。まだ話していなかったのでそう伝えたそうですが。 私の母は「通常は相手の親がこっちの家に挨拶がてら電話をしてその時に、結納の時期とかを相談されるんじゃないかな?だからあなたたちは動く必要ないと思うよ。」と言っていたんです。 それを彼に伝えると、やはり彼の両親はそんな行動するつもりは全くなさそうなんです…。 彼の両親から言わせると「まだ会った事もないのに結納の話を電話で進めるのは相手に失礼になると思う。だから会ってから決めた方がいい。そうなると顔合わせになるからあなた(息子)が段取りしなさい。それか彼女にしてもらうか。あんたがもっとしっかりしなさい!」と言われたそうです…(笑) 確かに彼の両親の言い分も納得できないわけではないです。 彼の両親が常識外れとか私の両親が古い考えとか、その辺はよくわかりません。 昨日彼と話し合ったのは、私の親は顔合わせは必要ないだろうという考えだけど、実際必要っぽいので顔合わせをする事になりそうと言う事です。 そうなると私の両親的には相手の両親から電話があると思い込んでいますが、実際彼側の両親は電話はかけるつもりはない…。 それで、先日挨拶の際私の両親が「今度ごはんでも食べに行って色々話そうね」と言っていました。多分近いうちだと思うんです。 だから私が今日その日をいつにするか母親に聞くつもりです。それでその席で彼から「顔合わせをしてもらいたい」と伝えてもらおうと思っています。 彼は「おれの親から伝えるんじゃなくて俺本人からだから俺の親に対するイメージが悪くなるのかなぁ…」と少し不安みたいです。やはりマイナスイメージになりますかねぇ~…。以前から「相手の親は少しフランクすぎる考えが多々あるみたいねぇ」と母がこぼしていた事がありましたが…。両親の揉め事だけは避けたいです。 正直、全体的に見て彼の両親はフランクな考えで私の親は古風な考えなのでその違いに戸惑っています。 分かりずらい文章ですが、アドバイスお願いします。

  • 結婚 両家の顔合わせ

    両家の顔合わせの件について教えてください。 近々、両家の顔合わせを予定しています。 両方の親には結婚報告の挨拶済です。 私自身は彼よりも5つ歳上で両親は年金暮らしです。 わたしの親 とはご飯を食べに行き、その時の支払いは私の両親がしました。 彼の両親にはお宅にお邪魔させていただきご飯をごちそうになりました。 彼の両親は夫婦共々まだ現役で働いておられ、年齢も一回り以上お若いです。 当日、年齢のこととかもあり話が弾むのか不安です。 何かアドバイスあればお願いします。 あと、もう1つ!! 彼の両親から両家の顔合わせの時の食事代にと5万円をいただきました。 このような場合、わたしの両親は何かお礼をした方がいいのでしょうか?もちろん、当日に手土産は用意する予定です。

  • 両家の顔合わせをすべきかどうかで考えております

    現在私の方は婚約中の相手でいております。 私は28歳SEで彼女の方は29歳派遣社員をしております。 今回の問題として彼女の家柄に問題があるのですが、両家の顔合わせが必要なのかどうか 判断しなくてはならない時期がやってきており、まだ結論は出ておりませんので 皆様のお考えをお聞かせ頂けたらと思います。 以下、それぞれの状況です。 ■私と彼女の現状 ・彼女と以下の理由により5月から同棲しております。  私と彼女の母との宗教観の違い、彼女の母はDV夫からの逃げ場でないのに  彼女は私の家という逃げ場があるのが許せない等、特に彼女の父に対する不満を  彼女の母は難癖をつけて私と彼女の結婚の文句にしようとしている。  彼女の父も結婚の話で家を出ることに対して揉めて、毎日のように罵声を浴びせられる。  それにより彼女が精神的に疲弊して、彼女は両親に土下座して  「どうか家を出させて下さい」とお願いをして同棲開始。  私は同棲前に彼女が毎日辛そうな顔をしていたので  「しんどかったらいつでもうちに逃げて来たら良いんだよ」  と言っておりましたが、突然の同棲開始に少しびっくりしました。  彼女自身、父親とは同棲開始してから、母親とは1ヶ月程度前から全く連絡をとっていないようです。 ■彼女の家の問題 (家庭の問題) ・父親が家族に肉体的DVや精神的DV、また家にお金を殆どいれない経済的DVを行っている  彼女が20歳のときに何もしていないのにいきなり首を絞められ息が止まり  救急車に運ばれたことがあったり、彼女の母親を階段から突き落として骨折したり・・・etc →子供ができてたらちょっとしたことでお仕置きレベルでないDVを行う可能性が大 ・彼女の父親が恐らく2つの家庭を持っている(盆、正月関係なく木曜の仕事終わり~日曜の朝まで必ず20年くらい前からいない。) ・彼女の母親(彼女の妹も)が創価学会の熱心な信者で宗教に入らない旨を伝えて了承をして頂いたのに、宗教の慣習等を結婚を条件に強要しようとしてきた。(この件に関しては完全に彼女の母を論破して二度と宗教の話を私の前でできないようにさせて頂きましたが、私も私の両親も創価学会が大嫌いです) →子供ができたら勝手に創価学会に入れられてる可能性がある、性格的にしかねない。 ・彼女の父が家に生活できるだけのお金を入れないことから彼女の母親は彼女が  結婚後もお金を家に入れることを当たり前だと思っている。  (彼女の手取りの6割程度を家に納めていたようですが、今月からは住んでいない家に  お金を入れるなと彼女に実家への送金をやめさせており、彼女の母親にも結婚後に  自分達の将来があるため彼女の家庭にお金を入れることができない旨を伝えております。)  →彼女に実家への送金をやめさせたのは彼女自身が○万円は結婚資金に持っていますと   いったお金を全部、実家に注ぎ込んで一文無しになり、結婚資金は元々、   私が9に対して彼女が1を出す形の予定でしたが、私が10を出すことになりそうで、   結婚をするこということはそれなりの準備がいるということを彼女自身に理解して頂くためです。 ・彼女の家庭としては両家顔合わせは母親はしたい、父親はしたくない?(彼女といろいろ話合いでもめてそもそも結婚の話自体をしたくない様子らしい)  →彼女が同棲後、1度実家に荷物をとりに帰ったとき父親は彼女のことを完全無視だったようです。 ■私の両親 ・彼女の家庭のことを話したら、あまりにも家庭のレベルが違う(非常識という意味でも生活水準という意味でも)ことから結婚には反対ですが、私も1人前の大人なので私が結婚を決めたのなら止めはしないとのこと。 ・彼女の両親が非常識なことから私自身は結婚後、彼女の両親には近づかないように  関わりを持たないようにした方が良いと意見して頂いた。  また、両親も親戚付き合いするつもりもない。  →私も実際彼女の両親を見て、結婚後は冠婚葬祭以外は全く関わりを持つ気はありません。 ・両親と意見としては相手の両親が非常識な相手だからこそ後々何か言われたらめんどくさいので  一応筋を通して両家顔合わせは行っておくべきだ。  →この件が関わりを持たないというのに矛盾している気がしています。 ■私の考え、現状、今までの行動 ・最初は非常識な両親と言うのは話に聞いていたのですが会ってみないとわからないなと思い  実際会ってみましたが、聞いていた異常の非常識さで正直この人達とは関わりたくないと思いました。 ・彼女からの逆プロポーズを頂き、条件として「冠婚葬祭以外とは彼女の両親と私を関わらせないこと」を提示し、彼女も了承 ・結婚の挨拶へは数回行っておりましたが、関わりを持たせないことを提示して以来  彼女の両親と私には接点がありません。 ・私と彼女の両親を関わりを持たないために距離をあけて、彼女自身も両親との距離をあけて  彼女自身両親と離縁に近い形にもっていこうとするつもりあったため両家顔合わせは考えていなかった。→ないだろうと思っていた。(うちの両親の性格から私の予想では両家顔合わせはしないと言う予想でした)  彼女自身が身1つで私の家庭に入る形になるようにしようと考えて、今まで動いてきました。 ■質問事項 今の彼女と結婚する限り、彼女との両親とは何かしら繋がりはできてしまいますが 結婚後、冠婚葬祭以外に関わりを持たない彼女の両親と両家顔合わせをすべきなのでしょうか? 今後、本来人間は物事に筋を通すべきですが、今後会わない人間に筋を通す必要があるのか? 両家顔合わせがありましたら、私の両親と彼女の両親の性格から何かしら問題が発生するだろうと思っております。

このQ&Aのポイント
  • スマートビジョンが起動しない場合、エラーコードG0009が表示されることがあります。
  • このエラーコードはNEC 121wareのソフトウェアに関連しており、起動に必要なファイルや設定が正しくない場合に発生します。
  • 問題を解決するためには、NEC 121wareの最新バージョンをインストールし、再起動してみることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう