• ベストアンサー

「超」と「以下」の使い方について

例えば、1万円超の場合は、ちょうど1万円を含むのか それと、1万円以下の場合はどうでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

日本語には ○以上:○を含む、大きいもの ○以下:○を含む、小さいもの ○未満:○を含まない、小さいもの の3つがありますが「○を含まない、大きいもの」に該当する言葉がありませんでした。 本来、以下のように「超」も「以上」も同じ意味だったのですが ○超、○以上:○を含む、大きいもの ○以下:○を含む、小さいもの ○未満:○を含まない、小さいもの 以下のように「○超」を「○を含まない、大きいもの」に変えてしまえば「4通りをすべて言い表せる」ので「○超」の意味が変わってしまいました。 ○超:○を含まない、大きいもの ○以上:○を含む、大きいもの ○以下:○を含む、小さいもの ○未満:○を含まない、小さいもの このように「言葉は時代と共に改良、改悪されていく」のです。

pd40ntb
質問者

お礼

早速回答していただきましてありがとうございます。 大変参考になりました。 また忘れないように、プリントして保管しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

(正の)整数に限定した時 "1万超は即ち"1万11以上" 1万以下は即ち1万未満の数及び1万ジャスト、なのです。 ですから1万を境に "1万以下と1万超"との表示は"1万1以上と1万1未満"と全く同意なのですが、私個人としては後者の方が判り易い、感じがしますね。

pd40ntb
質問者

お礼

早速回答していただきましてありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

「1万円超」=一万円を含まない。一万円より多いということ。 「1万円以下」=一万円を含んでそれより少ないということ。 ちなみに 「1万円以上」=一万円を含む。 「1万円未満」=一万円を含まない。 です。

pd40ntb
質問者

お礼

早速回答していただきましてありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81859
noname#81859
回答No.1

超はその数を含みません。 以下を含めた以○はその数を含みます ちなみに未満も超と同じ。

pd40ntb
質問者

お礼

早速回答していただきましてありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以下

    例えば1000円以下の商品を貰えるといった場合1000円は含まれるのでしょうか?

  • 103万以下か130万以下で働いた場合

    こんにちは。初歩的な質問で申し訳ございません。103万円以下だと今のところ(民主党のマニフェスト次第)は配偶者控除がうけられるということなのですが、130万円以下だと保険は夫の扶養でまかなえるが、雇用保険等がひかれるみたいです。今パートをしていて社会保険加入で交通費含め月の総支給平均13万。手取りは保険ひかれて交通費もはいって11万ちょいです。これ以上はシフト上給料はあがりそうもありません。 来年結婚することになり、これなら扶養にはいったほうがいいかもとおもいました。 このまま配偶者控除が廃止にならずに継続となるならば、103万以下で働いたほうが得でしょうか? 控除が廃止となった場合は、103万円以下の壁は気にせず130万以下で働くのが妥当でしょうか? ちなみに扶養に入る際、103万以下、130万以下でそれぞれ働いた場合は総支給額(交通費含めて)で計算されるのでしょうか?ちなみに130万以下で働いた場合、雇用保険以外になんの税金がひかれるのでしょうか? わかりずらいとおもいますが、回答よろしくおねがいします。

  • 130万以下の収入

    私はフリーターです。現在両親と同居生活をしております。今まで私の収入は103万円以下でしたが、今年度は103万円以上130万円以下になります。私の父(サラリーマン)の収入は約660万円です。母は働いていません。この場合私自、父の税金の支払いはどのくらい増えますか?私の年収は103万円以下に抑えたほうが良いのでしょうか?助けてください。

  • ************節約**************** 以下の

    ************節約**************** 以下の金額を節約した場合、何が買えるか等アドバイス下さい 1ヶ月500円節約した場合 1ヶ月1000円節約した場合 1ヶ月10000円節約した場合 *設定日数は1年です   

  • 130万円以下まで稼ぐと扶養は外れますか?

    現在、未婚で、定職につかず不定期にアルバイトをしております。 親の扶養に入れてもらい、健康保険料は自分で支払っていませんが、国民年金は自分で支払っています。 「扶養の場合、収入は103万円または130万円以下までに抑えること」と人づてに聞き、それを守ってきました。 しかし、先日よさそうな仕事が見つかったので、これから年内にかけて働きたいのですが、そうすると年収が103万を超えてしまいます。(必ず130万円以下には抑えるつもりです) 103~130万円以下の収入の場合は、所得税が課税されることは知りました。 しかし、健康保険の扶養も外れてしまうのでしょうか? (健康保険料を自分で支払うことになるのでしょうか?) また、103~130万円以下を稼ぐことによって、親になんらかの負担が発生しますでしょうか? 扶養に関して同じような質問がたくさんあり、ひととおり目を通したのですが、混乱して分からなくなってしまったので教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル2000で、1円以下を切り捨てたい

    118.0952381 → 110 179.047619 → 170 255.2380952 → 250 289.5238095 → 280 331.4285714 → 330 487.6190476 → 480 586.6666667 → 580 697.1428571 → 690 720  → 720 上記のように1円の位以下を切り捨てたい場合 又、逆に、下記のように切り上げたい場合 2361.904762 → 2370 3580.952381 → 3590 5104.761905 → 5110 5790.47619 → 5800 6628.571429 → 6630 9752.380952 → 9760 11733.33333 → 11740 13942.85714 → 13950 14400      → 14400 どのような式を入れれば可能でしょうか? 0の場合はそのままで。 よろしくお願いします。

  • 刑罰で「○年以下の懲役または○万円以下の罰金」とは?

    法律に違反した場合、「○年以下の懲役または○万円以下の罰金に科せられる」と書かれていますが、刑罰が懲役になるか罰金になるかはどうやって決めるのでしょうか?

  • 以下と未満は違うのに

    100円以下は、100円も含まれています。 100円未満は、99円以下ということです。 辞書を調べたら、どちらもless than,under etc.と同じ表現しか載っていません。 どのように表現、または文章からの解釈をしたらよいのですか。

  • 現金を拾った場合、いくら以下なら届けなくてもOK?

    現金を拾った場合、いくら以下なら届けなくてもOK? 昔、500円以下の現金なら警察に届けなくても良いという話を聞いたことがあります。また、検索をすると下記URLのように、交番で500円以下は持ってこなくても良いといわれたなどの証言もあります。しかし、遺失物法を調べてもそのようなことは特に書かれていませんでした。 この500円以下の根拠というのは何なのでしょうか? (http://questionbox.jp.msn.com/qa818819.html) 

  • 年収103万円以下で・・・

    年収103万円以下です。 内訳はバイトで60万とFXで30万の収入です。 この場合は年収103万円以下のためにFXの15%の雑所得の税金は 免除・控除されるという事になるんでしょうか? ならなければ経費としてPCを購入検討しています。 恐れ入りますがご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 切削油を効果的に除去する方法をご紹介します。
  • 弊社の洗浄機では切削油が取り除けず、ワークへの付着が問題となっています。
  • 鉄系ワークの錆にも注意しながら、効果的な脱脂方法をご教示ください。
回答を見る