DTMをやっていて気になったこと

このQ&Aのポイント
  • DTMを始めて一年くらいになる初心者の私が、DTMをやっていて思ったことをまとめました。曲をつくっていて市販のCDと比べると音圧や空間の広さが違い、プロの宅録の方の音を聞いてみると驚きました。気になることとして、なぜプロの音は楽器がはっきりと聞こえるのか、そして広い空間をつくりだすにはどうすれば良いのかなどがあります。
  • また、アウトボードとはどのように使われているのか、アウトボードを使うことで音にどのような変化が生じるのかも気になるところです。さらに、プロの曲を聞いた際に感じるピアノなどの楽器の距離感や、リバーブの使い方についてもアドバイスを求めています。
  • さらに、バウンスする際の音量レベルや、ソフトシンセでの振り分けについてもアドバイスが欲しいです。私は主にロック、ポップ、バラード、トランス、エレクトロ、ゲーム系ミュージックを制作しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

DTMをやっていて気になったことがあります

私はDTMを始めて一年くらいになる初心者なのですが、DTMをやってきて思ったことがいくつかありました。曲をつくっていて市販のCDと比べると明らかに音圧はもちろんのこと、空間が広いというのでしょうか・・、楽器がひとつひとつちゃんと聞こえます。ミックスはうまくいってもやはりmp3プレイヤーなどに移して聞いてみるとちょっと市販されている曲と大きな差があります。使っている機材やプロの腕で作られているので当たり前だと思うふざけた質問ですいません、(自分がかなり実力不足という点も承知しております)前々からどうやってこういった音を作るのか気になりまして・・・。やはり自宅でやるDTMのとスタジオは違うと思い、ほかの宅録しているプロの方などの音を聞いてみましたところ、なんと市販並でした。私は音圧よりどうしてあんなくっきりとひとつひとつ楽器が聞こえるのか気になりまして、空間?なんか曲の空間が広く感じます。プロの宅録の方の機材の紹介をみせていただくとアウトボードなど多くの機材が見られました。レコーディング講座のHPを見ると一回アウトボードにだす(?)というようなことが書いてあったのですがそれをやると何か変わるのでしょうか?前に専門学校の見学にいって聞いたのですが、ギターなどはアナログを通してとっているから違ってしまう(?)と言われました。それと使っているプラグイン違うとも言われました。 いろいろとごちゃごちゃした文で申し訳ありません。質問をまとめさせていただきます。(上記にはありませんが、さらに気になることも下記に追加させていただきました。ご協力くださいm(__)m) 1、スタジオやプロの宅録している方のはどうしてあんなに楽器がはっきりと聞こえるのでしょうか?(コツや機材についてあれば教えてください) 2、上記の広く感じる空間(?)をつくりだすにはどうしればいいでしょうか? 3、アウトボードとはそもそもどうやって使っているのでしょうか?楽器などから通してオーディオインターフェースにつないでいるのでしょうか? 4、一回アウトボードにだすとはどういうことなのでしょう? 5、プロの方の曲をきいているとピアノなどに距離が感じます。音量を下げたり、リバーブをかけたりしてもなんかすぐそこで弾いているように聞こえます。付属のリバーブを使っているのですが、なんかちょっと違うような感じになってしまいます。コツやアドバイスがあったら教えてください。(ちょっと2の空間の質問と似ているかもしれません・・) 6、バウンスする際に全体の音量レベルはマスターが曲の盛り上がったところで点滅するくらいがいいのでしょうか? 7、ソフトシンセでインストゥルメントトラックを立てた際にステレオになっているのですがスタジオの振り分けはどのようにしたらいいでしょうか?左50 右40のような感じで大丈夫なのでしょうか?一点に固めるとアタックが強くなりすぎるというか・・。皆様はどうしているかお聞きしたいです。(ソフトシンセ内にパンがある場合はそこで振り分けしています。) 初心者ごときが申し訳ありません。聞き手の方が聞きやすい曲の仕上がりにしたく心に留めていたのを質問させていただきました。 主にロック、ポップ、バラード、トランス、エレクトロ、ゲーム系ミュージックを制作しています。 私の使用機材です。 PC:windows OS:XP CPU:3.0Hz メモリ:4GB DAW:Pro Tools M-Powered オーディオインターフェース:firewire410 (近々RME FIREFACE 400に変え買います) ソフトシンセ Ivory london solo strings analog factory SAMPLETANK 2 L Addictive Drums マスタリングはSamplitude 10 Masterで行っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

素人録音屋です。 以下、他の方が回答済みで被った内容もあるし、『その場合は、こういう傾向がある』的な一般論な話も多いですが… >1、スタジオやプロの宅録している方のはどうしてあんなに楽器がはっきりと聞こえるのでしょうか?(コツや機材についてあれば教えてください) プロエンジニアの録音の場合では、ちゃんとした(ある意味高価な…)マイク、録音機材そして録音環境、さらに録音エンジニアのプロの技術で録音しているからです。 録音環境については、プロ御用達の録音スタジオならもちろんですが、スタジオ外で録る場合でも、事前にかなりの時間と人力(もちろんプロの)を割いて、現場の音響特性とか録音方法の検討をしてから録音を開始するのが普通です。 プロプレイヤーの宅録でも、そこはプロエンジニアの監修も受けた自宅スタジオや自宅機材を設えての録音ですから、アマチュアとはレベルが違いますね。 よく関係雑誌なんかで、プロの方が『素人にも手が出る価格』の機材で「これを使って録音したよ」なんて記事が出る事もありますが、嘘とは言わずとも、アマチュアが同じ機材を買えばホイホイ同レベルで録音できるほど甘くはないですね。 コツといっても、スタジオ環境、録音対象の楽器、使用マイクや機材によって、注意ポイントは千差万別ですから、一言二言で語りきれるような一般的なコツなんてのは無いですねぇ。あったら私が知りたいです(^^ゞ >2、上記の広く感じる空間(?)をつくりだすにはどうしればいいでしょうか? これは、方法論の一例としてですが、 ミキシングすべき各パートに対し、あらかじめリバーブその他で「空間感」を作り込んでからミックス作業しても、うまくいかないことが良くあります。 先に、ノーエフェクトの音だけで「(作業開始前の)無音空間のどこにどのパートを置くか」を検討して、ノーエフェクト音だけで「空間構成」を検討して、それから空間の中でパート間の隙間をリバーブ等でどう埋めるか(そして、これが重要だけど『あえてどこに隙間を残すか』)という感覚で作っていくと、音の空間感覚について結構勉強になりますよ。 ミックスが下手な人は、意識的無意識的にかかわらず、「音像空間全体から『隙間無く』音が聞こえてくる」ように作りたがります。特に、音圧をもっと上げたい欲求があると、無い隙間にさらに音を重ねる…いくつもの音が同じ位置から重なって聞こえる…ような方向に走りがちです。 絵画的に言えば、背景を幾重にも幾重にも重ね塗りするような感じです。 そうじゃなくて、絵画的に言えば地肌のキャンパス地も結構見えてるくらいの音の重ね方にした上で、音圧を稼ぐ方が、本来強調したい音を前に出しやすいです。 他の音に足を引っ張られて飛び出せない音を、目立たせようとゴテゴテ飾っても、音が重くなるばかりですっきり前に出てこない…なんて時は、大抵そのような「飾りすぎ、塗りすぎ」な状態になっている事が多いです。 >3、アウトボードとはそもそもどうやって使っているのでしょうか?楽器などから通してオーディオインターフェースにつないでいるのでしょうか? >4、一回アウトボードにだすとはどういうことなのでしょう? アウトボードの定義としては、100%正しくはない言い方ですが、ごくごく一般的には「ミキシングコンソールに繋ぐエフェクト機器」と捉えておけば良いかと思います。3.で言われている「楽器とオーディオインターフェースの間に繋ぐエフェクト機器」は、あんまりアウトボードという言い方はしないです。 ミキシングコンソールの種類や構造にもよりますが、アマチュアが扱える価格帯のものだと ・各チャンネルのヘッドアンプの後ろの「チャンネルインサーション」に外部エフェクト機器を接続する時 ・チャンネルのAUXバスからAUX SENDに送った信号を外部エフェクト機器に送って、AUX RETURNでミキシングコンソールに戻す時 といった用途で使われる外部エフェクト機器を、総称的に「アウトボード」という場合が多いと思います。(プロ専用機では、もっと複雑な使い方もあったりしますが) 「一回アウトボードに出す」というセリフだけでは、どんなチャンネルワークにどんなアウトボードを使おうとしての話かわからないと、確かな事は言えませんが、「アウトボードに出す」という言い方で、使用機器が前述のアマチュアでも使えるタイプのミキシングコンソールの場合であれば、「AUX SENDから一旦アウトボードに信号を出して、エフェクト後の音をミキシングコンソールに戻す」という作業形態を指す場合がほとんどだと思います。ただ、これにも「WET音だけRETURNに戻す」とか「DRY音とWET音を別々のチャンネルで受け直す」とか、エンジニアの狙いによって(また使用アウトボードの種類によって)非常に沢山のバリエーションがありますので、「アウトボードに出すと言ってます」だけの情報では、何を狙った行為か、どんな効果があるのか…なんてことは、さっぱりわかりようがありません。 >5、プロの方の曲をきいているとピアノなどに距離が感じます。音量を下げたり、リバーブをかけたりしてもなんかすぐそこで弾いているように聞こえます。付属のリバーブを使っているのですが、なんかちょっと違うような感じになってしまいます。コツやアドバイスがあったら教えてください。(ちょっと2の空間の質問と似ているかもしれません・・) 確かに2.とも関連はないでもないですが… リバーブで距離感が調整できず「近く聞こえるまま」なのは、リバーブばかり調整して元音をそのままにしていれば、基本当たり前です。 それと、距離感は相対的な物なので、ピアノより前に来て欲しい音源が、全然前に来るような音になっていなければ、いつまでたってもピアノの相対距離感は変わらないままという事もあります。 ちょっとこれは乱暴な言い方なんですが、 「音源の高域と低域が(あくまでも程良く)落ちて」 「直接音より間接音成分の方が多めに聞こえて」 「音のアタック感が小さめになって音が遅れ目に聞こえて」 いるほど、音は遠目に聞こえます。 音量が小さくても、アタック感がシャキッとして高域に張りがある音は、「近くの小さい音」として聞こえる事が多いです。 だから、まずはリバーブを使う前に、2.でも回答した「ノーエフェクトでも遠くに聞こえる音」をまず作れないとダメなんです。 EQについては、No.1の方からも説明いただいているところですが、高域だけでなく、元音によっては低域や2~8KHzあたりの「音の輪郭(音源楽器によって違う)」にかかる周波数帯も落としてやる必要があるかもしれません。 また、こうやって「ぼかした音」にすることで、音を遠くする事はできますが、これにさらにリバーブをかける(そのこと自体は、音を遠くして自然な感じにするには有効)時には、 「ぼかす前の音のリバーブ音だけを取りだして使うか」(エフェクト前にアウトボードに出す…というやり方) 「ぼかしてからの音にさらにリバーブを足すか」(エフェクト後にアウトボードに出すやり方) のどっちを使うかは、状況によっては結構悩み所になります。これは、その音源でいろいろ研究してみないとわかりません。 >6、バウンスする際に全体の音量レベルはマスターが曲の盛り上がったところで点滅するくらいがいいのでしょうか? これは、そのバウンス作業の目的によります。 その曲のメイン音源にあたる音源(ボーカルとかソロ楽器とか)の作り込み課程で行うバウンスなら、私ならなるべく信号レベルが大きく保てるようにまとめますが、バッキング音で、さほど音量を要しない音源のまとめなら、音量よりも音質優先(効果優先)でまとめるので、メーターギリギリの音量を狙ったりはあまりしませんけどね。 これは、どんな音源を何のためにバウンスしようとしてるのかわかんないと、アドバイスのしようもないです。 >7、ソフトシンセでインストゥルメントトラックを立てた際にステレオになっているのですがスタジオの振り分けはどのようにしたらいいでしょうか?左50 右40のような感じで大丈夫なのでしょうか?一点に固めるとアタックが強くなりすぎるというか・・。皆様はどうしているかお聞きしたいです。(ソフトシンセ内にパンがある場合はそこで振り分けしています。) 私は基本生録派なので、あんまり的を得た答えはできないかもしれませんが、これもインストゥルメントトラックの「造り」によりますねぇ。 インストゥルメントトラックが、例えばオーケストラ仕立てで、音場のバックで左右一杯に展開して欲しい音だったら、極端な話、インストゥルメントトラックのステレオパンは左右一杯に振るのを前提に、インストゥルメントトラックを作り込む時に左右一杯で全体の音場が出来上がるように仕込むべきでしょう。 インストゥルメントトラックが、いくつかの楽音が左右の音場の中で「立ち位置がある程度ハッキリわかる」ような造りなら、その狙った立ち位置になるようにパンの調整をすれば良いと思います。 「振り分けはどのようにしたらいいでしょうか?」ではなくて、「あなたの狙い通りのインストゥルメントトラックの音像感になるように調整して下さい」としか、答えようのない問いだと思います。 以下おまけで… >マスタリングソフトではマルチバンドコンプを使っています。 マルチバンドコンプは、よっぽど使い方に精通するまでは、 「ミックスダウン後に音圧を上げていくと、多くは特定帯域が耳障りに突出してくるので、その耳障りな帯域だけ押さえつつ全体の音量感をまとめるツール」 と解釈して使った方が良いです。 例えばミックスダウン後の音源を、単純に音量を上げると低域がボン付くとかボーカルの中域が耳障りになるとか…という時に、上げすぎるとやばい音域だけは抑えめにしつつ全体の音圧を上げる…という使い方と割りきるべきですね。 そして、マルチバンドコンプで2帯域以上を抑えめにせざるを得ない時は、それはミキシング自体がバランスが悪い証拠なので、全体をやり直すべきです。1帯域だけ、「しまった、ちょっと出過ぎか…」という場合のみしか、マルチバンドコンプでは対処できないと、今の質問者の方のレベルの時点では、そう思い込んでおかれた方が無難です。 (ここは辛口ですいませんが、ピアノの距離感をコントロールできないレベルでは、マルチバンドコンプはここまでの範囲でしか操れないです。もっとシビアで難しいエフェクトなので…) >音圧をあげる以前にミックスの時点で音量がないといけない的なことをきいたことがあるので・・。(間違っているかもしれません) 音量が無いといけない…という側面もあるのですが、もっと正確には 「音圧を上げる前に、ミックスの時点で各音源間の音量バランスが適正に調整されていないといけない」 「この音量バランス調整に置いては、バランスが崩れていない事を大前提とした範囲内で、各音源の音量がなるべく大きく保たれている事が望ましい」 ということです。 さきに、ミックスダウンのバランス(音量・音質・距離感)自体が、適正に取れているとこが大事で、このバランスが崩れていると、音圧上げ作業をしたらバランスがもっと崩れて収拾がつかなくなります。 ただ、各パートをあくまで「バランスが取れている範囲内」で、できるだけ大きめにしておく方が、音圧上げ作業は確かに楽なので、それに越した事はない…という話です。 そのほか、さきのピアノの距離感の例でも、音色ではなく音量だけで距離感を作っていると、音量を上げたり音圧を上げたりすると、とたんにピアノの距離感が変わって聞こえるようになってしまいます。 しかし、音量と音色の両方で、バランス良く距離感を仕上げてあれば、音量や音圧が大きくなっても、相対距離感は元のままで保たれます。 そういうこともあるんです。 まぁ、私の方で認識違いがあるかもしれませんが、質問文での情報の範囲では、こんなところが注意ポイントかと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

どちらかというと、昔アマチュアバンドの録音の経験がある感じです。 原因はいろいろあるのでしょうが、 一番は各パートごとのイコライジングが不十分だということじゃないかと。 音源は、単体で聞いたときにいいように「素に近い形」で作られていて、ミックスするときはそれを加工するのが前提になるような気がします。 (ないものを足すよりあるものを削るのが簡単だし) 思い切って周波数を削って、単体だと物足りないくらいのほうが ミックスしたときに良かったりもするし。 そのあたり、各パートの各周波数を足したり弾いたりしていろいろ引き出しを増やすといいかもしれません。

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.2

アウトボードについては書籍や専門書を読んでもらえればどういったものかわかると思いますが、質問の内容のほとんどはミックスの問題に起因するものですから作業内容を丁寧に見直せば解決していけると思います。以下は有名なホームページですが、ミキシングやエフェクトについて解説された書籍などもあるのでそれらも参考にされるとよいでしょう。 http://ottotto.com/sound/ http://home.c06.itscom.net/fjt/index.html 2mixにコンプ類をかけて音圧を劇的にあげるようなやり方もあるんですが、バスドラが抜けると音のバランスが急激に変わったりといったことになりやすいです。また質問の1,2,5はそのようなやり方で無理に音圧を上げようとして音が飽和気味になり空間や奥行きを感じさせるリバーブやデイレイの残響成分が聴こえる音の隙間がなくなっているのではないかと推測できます。 まずはマスタートラックにリミッターを入れてピークだけを押さえるぐらいで適当に音圧があるぐらいのミックスを目標とされるのがよいと思います。 あとアウトボードを使ったり高価なI/Fで単純にミックスの問題が解決されて音が良くなるということはないのでその辺りは誤解されないようにしてください。

noname#101325
noname#101325
回答No.1

質問者の方より音楽作成歴は短く、機材も全然な者なのでもしかしたらとんでもない勘違いを含んでいるかもしれませんが、わかる限りで答えさせていただきます。 申し訳ありませんがすべてにお答えできる知識はありませんし、聞いたり本で読んだりしただけで実際に試したことのない知識もありますがご了承ください。 1.これについては機材のよさ、ミックス、録りなどすべての過程を経た最終的な結果ですので、必ずしも答えはひとつだけではないと思います。 今私が思いついた限りでは (1.周波数的かぶりが少ない。 (2.オーディオI/Fやエフェクターなど、単純に機材が優れている。 といったところです。 また、シーケンサーで聞いていたときは一つ一つが分離していても、2ミックスにすると途端に周波数的かぶりが気になるときもありました。 4.私はまだアウトボードは持っていないのですが、アウトボード、特にアナログのものだとエフェクトをかけずに通しただけでもサウンドにキャラクターが付くことがあり、それを気に入ってあえて通すだけの人もいるようです。 5.これは結構私も最初はまってしまったことです、 ピアノは結構周波数帯が広く、分厚いです。 ピアノのコードバッキングなんかは素のままだとにごって聞こえてしまうこともあります。 そんなときは低音から中音域あたりをEQで削ってやると軽いCDでよく聴けるようなピアノになります。 ↑とまったく別な話になりますが、音像の移動のさせ方はご存知でしょうか。 上下の音像は上=高域、下=低域になります。 上に動かしたい場合は高域をブーストするか低域をカットしてやる。 下はその逆ですね。 6.これは質問前文の音圧がプロみたいにならないという話と関連があることと思いますので、それと関連付けて考えたいと思います。 まず、音圧を上げる際はマスタリングソフトのマキシマイザーを使っているでしょうか? おそらく使っていると思いますが、このときの話です。 たとえば曲の周波数帯がまんべんなくフラットに出ている場合と中音域が他より高い場合、同じ分マキシマイザーでブーストしたとして、どちらが音圧感のある曲に仕上がるでしょうか? もちろんフラットな場合です。 中音域が出ているほうは同じ分ブーストされていてもやはり中音を作っているパートが強調されやすく、フラットなほうに比べてまんべんなく迫ってくるようなサウンドにはならないと思います。 私の勘違いなら申し訳ないですが、質問者の方は音量バランスのことはちゃんと考えられているものの、EQに関してはほとんど考えていらっしゃらないのではないでしょうか? 私の体験なのですが、曲のシンセフレーズが個性の強い強烈な音で、リードパートぐらいの音量にするとちょっと耳に痛い音になっていました。 かといって音量を耳に痛くないぐらい下げるとかえって音量感がなくなって迫力に欠けました。 これをどう解決したかといいますと(まあ解決は偶然だったのですが汗)、EQをいじっているとその音の主成分が4kHz前後に集まっていることに気づきました。 もっとも集まっているということはその音の個性を決めている部分だし、いいのかなと思いつつ大きくピーキングでカットしてみると、耳に痛い感じもとれ、いいバランスになりました。 そしてEQで音量が減った分フェーダーを上げてやると、EQ前より自然で他パートにもなじみやすくなったにもかかわらず音圧感はEQ前よりも高くなりました。 わかりやすくすると EQ前: 低5、中12、高8だったとすると EQ後: 低9、中12、高11といった感じになり、中音が出ていたところをまんべんなく出るようになり、音全体が迫ってくるような処理になったのだと私は解釈しています。 もっともこの例は音の最も出ている、すなわち一番の個性ポイントをカットしたわけですから、もともとの音からは若干遠のいたのは否めませんし、やる場合もどれだけ元の個性が失われてよいかということを考えてやる必要があると思います。 かなり長くなりましたが、私がお答えできるのはこんなところです。 参考になれば幸いです。

uzismg
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も2mixにした際そんな感じがありました。(未だに解決せず) マスタリングソフトではマルチバンドコンプを使っています。(まだ知識は浅いですが)前に一回、2mixした際に恐らくヴォーカルの波形が飛び出てそこが原因で全然音圧があがらないときがありました。(そのときはT-racksを使っていました)そして、ミックスし直してヴォーカルにかけたゲインをさげたところ飛び出ていた波形が短くなり、音圧上げに成功しました。しかも、いつもと違う、なにか内側からどっとくる音圧に変わったときかなり感動いたしました。全体に影響するとは思いませんでした。これ以降、同じ手を使ってもまったく成功せず・・・。なんか音量があがったというか内側からどっとこないような感じに。あのときの感動はどこへ・・。 音圧をあげる以前にミックスの時点で音量がないといけない的なことをきいたことがあるので・・。(間違っているかもしれません) ピアノのEQの件、とても参考になりました。試させて頂きます。 すいません、上記のCPU、3.00GHzでした。 初心者の質問に答えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • DTM

    DTM初心者です。 SONARで曲を作っていますが、どうもいい感じに仕上がりません。音がスカスカな感じだったり、疾走感がなかったり。 一般に流通してる、プロの方が作ったCD音源くらいのクオリティの曲を目指すにあたって、1曲を構成するのに必要不可欠な楽器やエフェクトってなにになりますか? これさえ入れればとりあえずCDクオリティになるっていうものです。 例えばバンドサウンドなら ■楽器 ピアノ ギター1 (ギター2?) ベース ドラム ■エフェクト リバーブ コンプレッサー (リミッター?) (マキシマイザー?) ピコピコ系なら、 ■楽器 シンセパッド シンセリード1 (シンセリード2?) シンセベース ドラム ■エフェクト バンド系と同様? 他にもっと必要なものや、これはなくてもCDクオリティにできる、っていうものなど教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • DTMについて

    DTM初心者です。 私の環境は「シンセ&PC&MIDIインターフェイス& オーディオインターフェイス」です。 ところで、作曲した曲をCDに焼く際のルートなんですが、 「作った曲(データ)を、PCからMIDIインターフェイスを通し シンセで鳴らす。→その鳴った曲を、オーディオインターフェイスを通して PCに取り込みCDに焼く」 と理解してますが 間違っていないですか?

  • DTMの音圧について

    こんにちは。 当方春から専門学校入学予定の音楽クリエイターの卵をしている者です。 私はよくワークステーションシンセのFantom-X6を使って打ち込みで曲を作っているのですが、今困っていることがあります。 Fantom-X6のパッチの音(ドラムからシンセ音まで総じて)は音圧が高く、それで曲を作ると非常に音圧が高い曲が出来上がってしまいます。 それをiPodで聞くと他の曲(私が作ったものではない)より小さい音で聞かないと音割れします。 みなさんにお尋ねしたいのは 1. ワークステーションシンセで作るから音圧の高いものが出来上がるんでしょうか?(ライブ演奏を意識した製品だからなど) 2. 1がもしyesなら、PC上のDTM・DAW環境で作れば音圧の高くないものが出来上がるのでしょうか?  1がもしNoなら、すべてのDTM音源は(その時点で聴くには)音圧が高くできているということでしょうか? 現段階では専門的知識はほぼ皆無で、ワークステーションシンセだからこの問題が起こっているのか、それさえ判断できない状態です。 とにかく本当に困っているので、「もしかしたら」といった確信が持てない回答でもかまいません。 補足要求等も受けますので、有識者の方、ご回答よろしくお願いします。 なお、大変生意気なことを言うようですが、以前不快な思いをしたため、敬語のできる方のみご回答お願いします。敬語のできない方の回答はご遠慮願います。

  • DTMをするにあたって揃えるべきもの

    DTMをするにあたって揃えるべきもの、必需品はありますか? 私はついこの前始めたばかりなので「PC、マウス、キーボード、DAW」しか持っていないのですが、DTMをされてるプロや素人の方などのスタジオには、何やら訳の分からない機材がたくさんあります。 鍵盤とスピーカーは当たり前にありますよね。 あれらはどのようなときに使われるのですか? 詳しい方よろしくお願いしますm(__)m

  • DTMは

    DTMは、パソコンのキーボードとパソコン用のシーケンサーソフトと音源があれば、できるんでしょうか? あと、プロが作るトランスの音色と 私が知っているシンセの電子音にはかなり差があるのですが、これは機材の値段による違いなのでしょうか?

  • 楽器を繋げてDTMを始めたいのですが…やりたい内容を書きました><;DTMに詳しい方教えて下さい。

     こんばんわ。当方初心者なのでお手柔らかに色々教えていただけると嬉しいです。 一応、DTMで検索し、他の方の質問内容を見てきて、DTMに必要な機材は、PC、USB-オーディオ・MIDIインターフェイス、シーケンスソフトが必要と解りましたが、そこの質問で、何をやりたいのか内容が書いていなかった為、新規で質問させていただきました。 ※PCはOC XP・Vistaを持っていますが、出来ればVistaを使いたいと思っています。ソフトが合わないようであれば、XPでやります。  元々楽器演奏はしていたので、DTMでエレキギターを繋げての録音などをやりたかったので、数年前にSSW7を購入しましたが…接続方法など説明書を読んでもイマイチ解らなかった為、諦めていました。 最近、ニコニコ動画で沢山の方がDTMに楽器を繋げて演奏しているのを見て、DTMを始めたくなりました。 SSW7は初心者に向いているのでしょうか><?(OSはVista対応してないですね><;)SSW7が使いやすいとしたら、使いやすい機材はどれになりますでしょうか? それと、USB-オーディオ・MIDIインターフェイスをネットで調べてきましたがそこに付属されているソフトは、どの様な機能が付いているのが解らなかったので、SSWと何処が違うのか存じて居ましたら教えて下さい。 これから、やりたい内容を幾つか書きます。  (1)ギター(ベース)・シンセサイザーなどの楽器を繋げて、PCへ録音・作曲(アシッド機能で…)・編集をやりたいです。  (2)ニコニコ動画で見た事です。PCでCDの曲を流しながら、自分の演奏する楽器のパートだけ、CDからのでは無く、自分の演奏が流れるようにしたいです。(コピーの練習用にです。)(もしかしたら、聞こえて無かっただけなのかなぁ。。;)  ※USB-オーディオ・MIDIインターフェイスでギター(ベース)のコネクト部分ですが、シールドのプラグで繋げられるのが良いです。 これをやるにあたって、初心者でも扱えるお勧めの 機材・シーセンスソフト 等を教えて下さい。 無知で沢山質問してすみません。詳しい方、宜しくお願いします。<(_ _)>

  • 音楽制作(DTM)について

    単純な質問なのですが...音源(ソフトシンセ、サンプラーも含め)のそれぞれの楽器にはリバーブが元々掛けられているのも有れば、そうで無いものも有ります。例えばWarm Violinなどゆったりした効果を元々設定してある楽器。 要はリバーブ(効果)有りと無しを一緒に打ち込むとバランスが難しいので、先ずリバーブ無しの楽器で統一してミックスダウンの段階で一斉にリバーブなどを掛けた方が良いのか? またその2つのタイプを混在させて制作するのも有りなのか? 皆様はどうされてますか? ご意見を伺えれば幸いです。 ※ホストアプリはDP、スタンダードなソフトシンセとサンプラーとソフトシンセドラムを使用しています。

  • DTMの入力について

    DTMソフトで、マイクで声を入れたり ギターを入れたりしたいのですが オーディオインターフェースでは入力数が全然足りません なので、デジタルMTRで入力したいのですが 大丈夫でしょうか? 買うのは、HD16CD(ZOOM)の予定です 付属品でCubase LE4が付いてるんですが、このソフトで 問題なく出来るでしょうか?(色んな曲を作るので・・・) 新しいDTMソフトを買った方がいいですか? MIDIも入力できるので、シンセも入れると思いまして でもこれって、DTM先で別々に分かれて入るのでしょうか? 音が全部1つになってDTMに行くのではなく パートごとで、入力できるでしょうか?

  • DTMを楽しみたい。。

    はじめまして、子供の頃にヤマハエレクトーンを習っていた程度の知識です。現在はヤハマのオールインワンシンセを所有しております。 この度DTMにチャレンジしてみたく楽器店にて説明した所、USB Audio Copture UA-25をすすめられ、購入しました。シンセと繋いで、何とか音は出るようになりました。 先ずはエレクトーン感覚で、Midiの曲を用意して、シーケンサで各パートを鳴らしつつメロディパートをミュートにして自分で演奏(シンセを使って)する。という事をやりたいのです。 そこで質問なのですが、 Midi曲をソフト(SONAR)が各パートに振り分け、シーケンサ機能も受け持ち、シンセは音を出す為の音源としてだけ機能しているという考えで良いでしょうか? この「音源」を変えたくてシンセ側の音を変更しても、曲をスタートさせると、音源は元に戻ってしまいます。これはSONAR側のシーケンサが制御している部分でしょうか? 基本的なソフトやシンセ側の設定が間違っているのでしょうか?シンセサイザーは、ただの「音源」に過ぎなくて、そういった設定は全てPC側でするのでしょうか? この質問がDTMを扱う方に理解されているかどうかも不安なところですが・・・(^^; 折角始めようと思ったDTMも最初から躓いてしまいました。私がやりたい事に関する、どんな情報でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • DTMのソフト

    質問させていただきます。 DTMのソフトを購入検討中なのですが、お勧めのソフトを教えてください。 音楽ジャンルはヴォーカル、ギター、ベース、ドラムで伴奏程度のシンセを入れるくらいのロックです。 ベース、ドラム、シンセは打ち込みです。 なるべく安価なもので、今考えているのは、SONAR Home Studio XL なのですが、 使っている方おられるならば、感想を教えてください。 DTMの価格帯はかなり幅があると思うのですが、やはりエフェクトやソフトシンセの質や数で変わるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう