- 締切済み
学部卒と院卒、理系と文系の就職活動について
理系の就職活動についてイメージがわきません。 理系と文系の違い、また、学部卒と院卒とでの違いについて教えてください。 また、学部卒と院卒について、就職後の扱いや仕事面での違いについて教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4267650.html 前の質問や他の方の回答も含めて、補足。 旧帝大ですとか、いわゆる難関大学の工学部ですと、学生内の事前取り決めで決まっちゃいます。私の出た東大工学部のある学科では、おあみだくじではなく、ジャンケンでした。 修士くらいになると、ヒトカイが来ます。卒業生だったり人事だったり。その段階でほぼ採用です。あとは、最終面接で問題起こさなければすんなり進みます。 私は文系就職だったので文系のように就職活動をしましたが、いざとなればメーカーに拾ってもらう腹だったので、ゆるい就職活動でした。 理系の範疇で言うと、学部卒と修士卒は、人事に質問したらこういわれました。 学部は10年、修士は8年。 この間は、とりあえず製造ラインというか、研究関係というか、工学部的な仕事で、30越した段階で、人それぞれになるとのこと。 私の友人は、5年くらいで、社内文転していました。 また、実際に10年後にも研究を続けられる人間は一割くらいですね、これは才能の問題。
No1に補足しますが、 法科大学院は弁護士になれるのは半分くらいなので、残りの半分は出ても仕事がないそうです。よって、文系で大学院まで行くのは、宝くじに当たるような少数の人以外は、ワーキングプアへの道まっしぐらです。 賢い人は、大学院在学中に公務員試験や高校教員採用試験を受けて、就職します。
お礼
回答いただきありがとうございます。 自分は理系なのであまり関係はなさそうです。
- deuch
- ベストアンサー率23% (30/127)
【理系の場合】 研究職・技術職等になりたいのであれば、研究室での実戦経験が長い院卒の方が有利。企業と共同研究しているとなお良い。 それ以外の職種なら院卒・学部卒どちらでもいい。理系は院に進学する人が多く、進学によるマイナスイメージが弱いため。 博士まで進むと、専門的すぎて融通が利かないイメージとなり、選択肢は減るが、研究内容が合致している職場なら拾ってくれる。 【文系の場合】 法科大学院とか特殊な例を除き、院卒は不利。 文系科目なんて仕事上で実用性皆無なので、院で知識つけても無駄。院卒は学部卒より初任給が高いので、仕事上の能力が同じなら学部卒が採用されやすいということになる。 「就職活動」についてですが、 やることはどちらもエントリー→筆記・面接等です。 文系は良く知りませんが、 研究職は年末~1月・2月と早期に内定が出るのが特徴だと思います。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 自分は理系なので、研究職以外ならどちらでもいいのですね。 参考になりました。
お礼
前回の質問にまで目を通していただきありがとうございます。 やはり修士まで出たほうが就職は有利のようですね。 参考になりました。