- ベストアンサー
CPUの動作クロックについて
CPUの動作クロックは、高いほうがいいと聞いたことがあるのですが、動作クロックとはなんでしょうか?高いとどういいのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Q/動作クロックとはなんでしょうか? A/正確にはクロック周波数と言い、トランジスタ回路が情報(データ)をとなりの回路とやり取りできる(同期する)回数です。高ければ高いほど回数が増加し同じ技術を使った製品なら性能が引き上げられます。 分かりやすく言えば、バケツリレーを一定の時間に何度できるかだと考えてください。バケツの中の水が処理する情報で、それを一定時間に隣の人に何度渡せるかが周波数です。尚、バケツの大きさ重さやデータの受け渡しの際の失敗率は地域やグループによって変わるようにプロセッサも、種類によってその定義が変わるため同じ技術を使っていなければ周波数の高さ=性能の高さととはなりません。 ちなみに、1GHzは1秒間に10億回の振幅(=同期の回数)を指します。3GHzでは1秒に30億回のデータ受け渡しが可能になります。 その代わり、半導体技術の原理上周波数が一定以上(半導体の製造技術が持つ適正な周波数以上)に上がると、発熱が大きくなり、消費電力の多くが熱に消えるようになります。また、熱が増えるためハードウェアの寿命も多少短くなることがあります。逆に低すぎても、似たような結果になります。 これは、バケツリレーをするときの人にも言えますけどね。速すぎると疲労がより高くなりカロリー消費が多くなります。だからといって遅ければ遅いほどカロリー消費が少ないわけではなく一定より遅いと逆に疲れます。 エコロジーなプロセッサは、1クロック(1Hz)またはサイクル(命令を受け取り実行するまでの1過程)辺りの情報処理効率が高く、失敗率が低い。そして、一度に大量の情報が処理でき、その代わり周波数は低く抑えられていますので、必ずしも周波数が高ければ何もかも良いという訳ではありません。実際には、ハイビジョン級のゲームなど強力な性能が必要で電力が十分に提供できる用途には、高性能なものを。 携帯電話や情報端末など軽量でバッテリの供給電力に限界があるものは、周波数を落とし処理効率の高いプロセッサを採用するなどの目的別選択がなされていることが多いです。 ノートPCでの利用やワードエクセルなどそれほど性能を必要としない用途では、必ずしもクロックが高ければ良いとは言えないです。
その他の回答 (1)
CPUの動作クロックが高い → チョコマカとCPUがせわしなく動く → せわしなく動くから一杯働く → 一杯働くから熱くなる → 発熱量が高い 「貧乏暇無し」みたいなもんです