- ベストアンサー
学校などで行われる合唱のパート分けについての疑問
今から10年程の前の話になります。 中学2年の頃、音楽の時間に合唱のパート分けの為に音楽の先生の前で一人一人歌を歌いました。 その歌声を聴いて先生が「君はバスね、君はテノールね」といった感じで的確にパートを指定してくれていたのですが、私だけ「好きなパート(バスorテノール)に行っていいよ」と言われてしまいました。 情けない話ですが、当時の私は「他の人はちゃんとパートを指定してくれているのになぜ私だけ・・・そんなに歌が下手なのか(実際ド音痴ですが)」と疑問に感じ軽くトラウマになってしまい、歌を歌うことに抵抗を感じる様になってしまいました。 10年たった現在、仕事の付き合いでカラオケなどに行かざるを得ない事が増えてきており当時の疑問が再燃してきました。 なぜ、私だけパートを指定されなかったのでしょうか? 推測でも構いませんのでどなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 テノールとバスの間にバリトンというパートがあります。 ベートーベンの第九交響曲の合唱部分の最初に出てくる「お~風呂茹で~♪」と叫ぶ人です。(笑) 学校では大抵4部なので、男性を3パートにする事はしないので、バリトンの声質の人は、適当に割り振られるか、好きなほうに行けとか言われます。 声が高めの部分が綺麗な人、出せる人はテナー、低い声が出せる人はバス、と簡単に分けられるのですが、丁度真中のバリトンの人ってのは、テナーには高い部分がキツイし、バスには低い部分が出し切れないし・・・で困ってしまうのです。 恐らく、質問者さんの声質もバリトンだったのでしょう。 かく言う私もバリトンの為、テナーをやらされたり、バスをやらされたり、人数調整のためにあっちこっち行きました。(笑)
その他の回答 (1)
- bari_saku
- ベストアンサー率17% (1827/10268)
趣味で合唱やってます。 音痴だったからという可能性もゼロではありませんが、中2でしたらパート分けそのものにそれほど意味があるとは思いません。 授業で取り上げられている曲なら、難易度も低く、音域もそれほど広くはないでしょう。 (私はアルトの中でもかなり声が低い方ですが、教科書に載っているような曲ならソプラノパートも楽々と歌えます。要するに、それほど難易度の高い音は出てこないのです) 私でしたら、まだ声変わりが始まっていない子をテノールにして、声変わりが終わった子をバスにするかなあ。 あなたの声は「どっちに行っても問題ない声」だったのかもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、どっちに行っても問題ない声ですか。 確かに、歌おうと思えばテノールもバスのパートも歌えた記憶がありますし、それほど深刻に考える必要も無かったかもしれませんね。 どうもありがとうございました。
お礼
なるほど、バリトンですか・・・初めて聞きました。 >>声が高めの部分が綺麗な人、出せる人はテナー、低い声が出せる人はバス、と簡単に分けられるのですが、丁度真中のバリトンの人ってのは、テナーには高い部分がキツイし、バスには低い部分が出し切れないし・・・で困ってしまうのです。 カラオケなどで歌を歌うときなど辛そうですね、合唱とカラオケではかなり違うと思いますが。 どうもありがとうございました。