• ベストアンサー

クーラーボックス延命措置

頂き物のメーカー不明のクーラーボックス「COOL FISHER240」。 ヒンジの裏の金属の棒の部分が完全破損してしまいました。 この型、廃盤のようなのですが、何とか代用品で補修はできないでしょうか? 無理やりでもいいです(ガムテープ以外なら)。 よろしくお頼み申します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.2

リュックサック等のベルトを切ってネジ止めすれば 面倒な事はありませんし、腐食は紫外線によるもののみなので 耐久性が高いです。 蓋と本体それぞれに ベルトに対してのガイドプレートをはさむ必要があります。 朽ち果てた蝶番で合うかもしれません。

50onjun
質問者

お礼

また違ったご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • vaxvms
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.3

私のコールマンクーラーボックスのヒンジが破損したときは、ステンレスのヒンジをホームセンターで探し、タッピングビスで固定。ゆるみ止めにシリコンコーティングを少しネジに塗布しています。 その状態で、もう5年以上経っていますが今でも問題なく使えています。 プラスチック製の純正ヒンジよりかえって丈夫かも知れません。 ただ、見た目は少々悪くなりますのでその点は、ご容赦ください。 ついでに、少々のヒビワレ、隙間もシリコンで埋めています。 これで数年の延命措置が可能です。

50onjun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 5年以上問題ないというのは素晴らしいですね。 愛されているクーラーボックスちゃんによろしくお伝えくださいませ。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

棒だけなら同じような直径のステンレスの棒を入れればいいでしょう 何ならステンレス釘でもいいですし(^_^; 蝶番取り外して、ステンレス製のに交換って手もあります。本体にネジ止めですから外れることは無いでしょう

50onjun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほどー ですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 延命措置について

    現在3歳になろうとしている娘がいます。 しかし様々な病気に悩まされ昨年11月からずっと入院しております。 病院は静岡県立子供病院です。 病院の一般病棟⇔PICU(小児集中治療室)とを入院中に行き来している状態が続いています。 そして今日担当医師から子供の状態が悪化している事が告げられ今週が山場と言われました。 生存率50%未満との事・・・今週乗り切れば長期治療方針に当てられますが最悪は・・・。 いつかこんな日が来るだろうとは予想した事もありましたがこんなに早くに・・・。 妻には入院時からほぼ毎日通院してもらっています。そして妻は明日から病院へ泊り込む予定をくみました(恐らく何かあった時には自宅にいては間に合いませんので)。 私は毎日会社へ行き仕事しているだけです。私も泊り込む予定を立てるため会社へ有給をだす予定です。 しかし、側にいるしかできない。昏睡状態が続いている子供に会って何をしてあげられるでしょうか・・・ そして何かあった時の延命措置についても聞かれましたが私達夫婦は延命措置をしてもらわない事を選びました。 もうこれ以上・・・辛い・苦しい・痛い想いをさせたくない。 親が経験したことのない事を3歳になる娘は幾度と繰り返しています。手術・点滴・輸血・投薬など。 もう娘は十分頑張りました。大きくなって色んなところへ連れて行ってあげたいと良く考えましたがダメそうです。本当に行きたかった・・・ディズニー・スキー・温泉・遊園地など色んなところへ・・・ この選択間違っているのでしょうか・・・

  • 延命措置について教えてください

    延命措置という行為について教えて下さい。 院内で入院中に、何らかの要因で心停止か意識喪失で呼吸不可に陥った時、患者は必ず延命措置を集中治療室でとっていただけるものと思い込んでおりました。私の場合、家族が入院時に担当医からの電話連絡をいただいた後、家族全員で集まり一時間ほど経て入院先に到着したところ、数分前に既に息を引き取っていて何も身に着けず寝かされていたのですが、入院時の病室のフロアのままで、とても集中治療室のある場所で延命措置行為を受けたようには見受けられませんでした。 かつては、担当医の指示により万が一延命治療行為により脳死状態へ移った場合、その後に延命治療を止めることが殺人行為になるかような話もあったようですが、担当医の判断と遺族の同意でのみ違法にならずにその後の延命行為可否の判断ができるものかと受け止めています。 私自身はもっと延命行為があって然るべきだと思っていますが、専門家や同じ境遇にあった方のご意見をお伺いしたく思っています。 また、息を引き取るきっかけ(症状)として、血圧低下を一つの要因と思っているのですが、患者本人や家族の意向に拘らず、医療従事者側の判断として、末期と判断された場合に投薬指示として、調剤薬局側に「血圧降下」をもたらす錠剤の処方と服用を促し、悪い言い方をするならば「安楽死」をさせるような暗黙の了解でもあるのかと推察してしまうのですが、現実は如何でしょうか。

  • 延命措置をするかしないか?

    父が非常に重度の肺炎で意識が戻らなくなってしまいました。 医者からも意識が戻ることはない。よくても、目が開く程度で、無反応だろう。ただその可能性も10%以下だろう。と言われてます。 完全な脳死ではなく、体はいろいろな臓器が悪化してますが、すぐになくなることはないだろう、と言われてます。 今後、病院をたらいまわしにされ、母も肉体的にも精神的にも疲れると思い、 私は、意識が戻らないのなら、父も生前はなにかあったとき延命措置はしないでくれと言っていたので、そのようなことを私から医師に告げてもいいものなのでしょうか?

  • 延命措置の医療費

    3日前に母が脳梗塞で倒れ、ICUにはいりました。 担当医からは、延命するかどうか考えるように言われました。 父は、延命を望む決意をしたのですが、実際問題として、医療費はどの位かかるものなのでしょうか? 私を含め、子供たちは父の意志に従い、出来る限りのサポートをする為に色々な情報がほしいのです。 医療費以外でも何か情報があれば教えて下さい。

  • 延命措置について(私は安楽死したい派です)

    安楽死の質問をみてて疑問に思ったことがあるのでアンケートです^^ これから先色々と医療が発展したり、色んな定義が変わると思います そこで例えばですが、延命措置として30年! だいたい130才くらいまで延命できてしまう発見がなされたとします。 脳は生きたままで、呼びかけても殆ど反応はできない状態だとします。 もしかしたらできるかもしれないですけど、できない可能性の方が高そうなので… こういう状況でどこまで延命しますか? 私は安楽死には賛成してますが、自然死がいいです。 下手に延命はしたくないので気になりました。 治療できることは治療したいですけどね^^

  • 延命措置に賛成ですか?

    はじめまして。 僕は現在高校2年生なのですが、今度、学校内で開かれる討論会でのテーマが「延命措置に賛成か、反対か」で、僕達は反対の立場で意見を述べることになりました。 意見を考えるために、様々なネットのページを見たり、ニュースや文献も見たりしたのですが、どうもうまく意見をまとめることができません。 そこで、みなさんの力をお借りしたいと思います。みなさんは延命措置について、どうお考えでしょうか?賛成か、反対か・・・あとその理由なども答えていただけると非常にありがたいです。 身勝手な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 延命措置を拒否したい

    もし脳死した場合 延命措置を拒否したいのですが 遺言書にその旨を書けば 脳死したらすぐに死ねるのでしょうか? 遺言よりドナー登録の方がいいですか? とにかく脳死したらお金をかけたくありません。

  • 延命措置ってどういう意味ですか?

    私は中学3年の者です。 社会の授業で、新聞記事の解説を書くという宿題が出て、僕は延命措置について考えるという読売新聞の記事にしました。 「延命措置」という意味は自分の中では理解しているのですが、上手く言葉で表現できません。 どなたか、延命措置について教えてください。

  • ギターハードケースの補修

    経年劣化の為、ギター用ハードケースのエッジの部分が剥がれて、中のベニヤ?がむき出し状態になってしまいました。布製粘着テープで補修していましたが、暫くすると剥がれてしまいます。何か適したテープ等は無いでしょうか?ケースはギブソンですが何処でも売ってるようなブラックレザーと言うのでしょうか?爬虫類の皮の表面のような細かい凹凸があるやつです。また、床等に置いた時、接触する丸い金属の部品(すいません、何というものかわかりません)ケースの裏等に3~4つ付いてるやつです。これは何という物で、何処かで手に入るものなんでしょうか?入手不可でしたら何か良い代用品でも無いでしょうか?経験のある方いらっしゃいますか?宜しくお願いします。

  • 脳梗塞、延命措置について

    71歳の父が脳梗塞で倒れて1年が経ちました。 意識はほとんど回復せず、質問にうなずくこともたまにありますが、反射的にうなずいているのかもしれません。人の認識もできません。鼻からの経管栄養でただ生かされている状態です。延命装置ではないと言われましたが、これは完全な延命措置だと思います。 しゃべることも食べることも水すら飲むこともできず、誰とも意思の疎通もできず、目は開いても目が合うことはないので見えてはいないのだろうと思います。 何のためにこうして生かされて、何の喜びもないだろう毎日を過ごしている父の姿を見るたび、考えるたびに悲しくて辛い日々を過ごしています。 精神的にもそうですが、金銭的にも苦しくなってきました。   父には人間らしい最期を迎えさせてあげたかった。でも、もう意識が戻ることはないと思います。  かゆいことも痛いことも何も伝えられず、ただ寝たきりの毎日、この一年間時が止まってしまっている状態。 本当に心苦しいですが、悲しい決断をしてあげたほうがいいのではずっと思いながらもなかなか思い立つことができずに日々が過ぎていきました。 こんな状態ででも生きていたいと思っているとは父の性格上、到底考えられません。 一度鼻からの経管栄養をしてしまったらはずすことは難しいのでしょうか?   母も憔悴しています。今は入院代をわずかですが援助しています。でももう限界に近づいています。 この無意味のような入院費用を母の老後のささやかな楽しみなどに回してあげられたらどんなにいいかと思います。   今のままでは誰も幸せではないので、できれば自然な形で看取りたいと思っていますが、どうしたらいいのでしょうか? どなたに相談したらいいのかもわからず、困り果てています。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー HL-L3230CDWで印刷する際に常に手差し印刷になってしまう問題にお困りですか?この記事ではその原因と解決策を詳しく説明しています。
  • お使いの環境によっては、ブラザー HL-L3230CDWでの印刷が手差しになることがあります。この記事では、それに関するトラブルシューティング方法をご紹介します。
  • ブラザー HL-L3230CDWで印刷する際に常に手差しになってしまうという問題について、原因と対処法について解説します。手差し印刷が必要ない場合は、設定を確認して解決してください。
回答を見る