• ベストアンサー

履修科目の少ない大学院で経営学の博士号を取得したい

はじめまして。私は東京都内在住のシニアの社会人です。この度、MBAを取得したのですが、更に経営学博士号を取得したいと考えています。虫のいい考えなのですが、課程博士で履修科目が極めて少なくて、研究に専念できる大学院はないでしょうか?そんな大学院があるという噂を聞いたことがあるのですが。履修科目が多いと仕事との両立が難しい環境なのです。50歳を超えてそれなりの責任ある地位についていますので、毎日夜11時位までは会社にいます。帰宅はいつも12時前位で、どうしてもそこからの研究になります。MBAの取得の時も毎日、2時間の睡眠で2年間、論文調査も大変でした。もう体力的には無理がききません。甘い考えですが、どなたかご存知の方がいらっしゃればお教えください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 補足です。    「授業はない」といいましたが、「指導教官の指示に従って研究を行い、博士論文を執筆する」のうち、「指導教官の指示に従って研究を行い」事を形式上授業とみなして単位付与をするという形が一般的かと思います(そのため、授業の設定があっても時間割を作らない事が一般的です)。先生によっては定期的に学生を集めて指導を行い、そこに出席する事を義務付ける人がいたり、修士課程の授業のいくつかに出席を義務づけたりすることもありますが、先生によりけりで、学生が1人と言う場合には融通が効く事が多いです。  上の話は先生の方針にもよるという不安定なもの(大抵の大学院は学業に専念する事を公式には求めている)ですが、下記URLに示した一橋のDBAコースは社会人向けですので、授業出席の義務はありません(MBAの授業に出れるとありますが)。社会人向けの経営学の博士課程コースなら同様の制度を持っているところが多いと思います。論文博士は学会誌に書評が載るような本をかけるほどの能力を要求されるので(10年は必要かと思われます)、社会人向けのところに入学して課程博士を目指されるといいと思います。 

参考URL:
http://www.ics.hit-u.ac.jp/program/dba.html
yuki38yuki
質問者

お礼

恐れいります。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

博士課程の入学は、修士課程よりも指導教授との関係が重要です。修士課程時代の先生以外を探すのは、容易ではないかもしれません。 そもそも教授の方も、自分自身の弟子として、自分たちの学説や流派の継承者を育てるつもりで博士課程の学生受け入れるものです。あるいは、広い視野に立って研究者を養成するという先生もいらっしゃいます。 しかし、研究者になる意思が不明確な人を博士課程の学生として、引き受けようとする先生は多くない気がします。ただ、私がいた政策系の大学院では、そういった事情は比較的緩かった気もします。なので、大学や先生次第だと思います。 なお、博士課程の単位は、形式的なものです。 指導教授の指導を受けたとみなされることで、単位認定されます。 最低修業年限の3年間をカウントするだけの意味しかありません。 そのため、教授の了解があれば、課程博士でも月1回程度しか学校に行かない人はいます。 また、博士論文は学問的なオリジナリティーが必要です。 大学によっては修士論文のしっかりとした場合もありますが、そうでない場合はギャップに驚かれるかもしれません。それに、学会での発表も必要になるかもしれません。 質問者の方には無意味かもしれませんが、希望すれば、修士課程の授業を取ることも可能です。

yuki38yuki
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 検討したいと思います。

回答No.2

No.1の方も書いておられますが、「論文博士」という制度についてはご存知でしょうか? 大学によっては大学院に在籍しなくても、学位請求論文のみを提出し、博士号を取得することができます。企業や官庁に勤めておられれてそれなりの年齢に達している方はこの制度を利用することが多いです。 審査料がかかりますが、せいぜい数万円です。審査をする教員とは論文提出の2年程度前から定期的に相談することになるので、実質的には学生と同じですが、学生よりもはるかに時間的自由が利くと思います。

yuki38yuki
質問者

お礼

はい、知っています。このあたりももう一度検討はしてみます。 ありがとうございました。

回答No.1

 「深夜なら研究時間は取れ、不規則ながら週に1度くらいは昼間にも時間を確保できる」ということでしょうか?基本的に博士課程は講義がないので、社会人での修学に制限がなく(定職についていながらの在学を制限、もしくは研究に専念させるとの誓約書を要求するところもある)、指導教員と相談して了解得られれば可能かと思います(もっとも就業期限内に博士号を取れるかどうかは別問題ですが)。  もし、昼間に全く顔を出せない=指導教員の指導を受けられない、という状態なら微妙ですね。相談に行っても「論文博士を目指したらいいんじゃない?」と言われそうですし、私もそんな気がします。

yuki38yuki
質問者

お礼

はっきりとしない質問にも関わらず、ありがとうございます

yuki38yuki
質問者

補足

基本的に博士課程は講義がないので・・・・・とありますが カリキュラムが設けられていて履修単位を要求されている大学院がほとんどに見えるのですが、指導教員との相談で何とかなるものなのでしょうか? また、その講義がない学校が自分の探し方では探せないのです。どこなのか教えてください。

関連するQ&A

  • 大学院科目履修制度について

    皆様、今日は、初めて書き込みさせて頂きます。タイトルにも記載致しましたように、大学院科目履修制度につきまして、皆様方の英知で、私に御指導願えればと思いまして掲載させて頂きました。宜しくお願い申し上げます。 さて、大学院に関しまして、大学卒業者では、科目履修制度であれば、修士・博士の学位は取得不可能と学位授与機構にて言われました。しかし、今後、どのような制度が改革されるかわかりません。それ故、単位を積み上げておこうと思案致しております。修士課程におきましての科目履修は、20単位までと規定があります。同じ大学院にて同じ専攻の単位積み上げは不可能かと思われますので、幾つかの大学院にて履修をせねばならないでしょうか?それから、修士課程の科目履修、博士課程の科目履修など、別々の科目履修制度などはありますでしょうか? 現時点におきましては、私自身、この程度しか知識を持ち合わせておりません。 また、可能ならば、修士・博士などの学位も将来取得できればと希望しております。 そこで、皆様の中で、科目履修制度につき、利点などを御存知の方がおられましたら、是非、御指導の程を宜しくお願い申し上げます。

  • 博士号の取得について

    博士後期課程3年の学生です。 残念ながら博士号の審査に論文が間に合わず博士号の取得はなりませんでした。 3年で博士号をストレートに取得される方というのはどれくらいの割合(分野によって違うとは思いますが)でいるのでしょうか。 私の分野は分子生物学で蛋白質と核酸の相互作用を研究しています。 とにかく蛋白質の扱いが大変で予期せぬことが次々と起こり予想外に時間がかかりこのような結果になってしまいました。 企業への内定は決まっていて、人事の方に博士号の取得は必須事項ではない、ということも確認しているので、働きながら社会人ドクターで再挑戦するという選択肢もあるとは思っています。 しかし、研究を続けてきて、自分は実験自体は好きですが、論文を読み漁って情報収集すること自体は面白いとは思えません。 また、研究者の人を見ていると、休みの時でも研究のことを考えていて、それを楽しめる人が多いように見えます。 私自身は、仕事として研究を扱うのであれば楽しいと思いますが、休みの時まで研究のことを頭に置いておくような生活は嫌です。 自分は博士課程に向いていない、博士課程に進学したこと自体が間違いだったのではないかとも思うことがあります。 もし、この認識が正しければ社会人ドクターで再挑戦しても同じ結果になると思います。 博士の方や博士号を持っておられる方の研究に対する考えや、実験は好きだが論文を読むことは嫌いだ、という人間が博士を取るような方にいるのか(ほとんどいないのではないかと私は思います)、意見をお聞かせ願いたいです。

  • 博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか?

    博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか? 再来年に東大以外の一流大学で博士号を取得の博士の学生なのですが、 博士課程に入学するときには、自分のいまやっている研究しか頭になく、 博士課程3年の中で可能な限り多くの業績を出し、自分の実力を以下に高められるか、 ということを条件として、いまの研究室を選択しました。 入学から一年ほど経って、成果もどんどんと出始め、(論文が4本ほど通りました) そろそろ次の進路について考え始めているのですが、 もし、このまま博士号を取得した後に、大学教員を目指すとすると、 やはり最終学歴として、いまの大学の名前が残ってしまいます。 特に学歴がほしいという意味ではなく、今後大学教員の公募などで勝ち残ろうと思ったときに、 最終学歴で東大であった方が有利に働くと思うからです。 まさに足の裏の米粒的なことかも知れませんが、何とかしておきたいと考えております。 それで、方法としては、 1) 今から大学院を中退し、東大の博士課程を入り直す 2) いまの大学院で博士号取得後に、もう一度東大の博士課程に入り直す 3) いまの大学院で博士号取得後に、東大で論博取得を目指す もっとも現実的なのは3)ではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか? それと、昔は論博も多かったそうなのですが、最近は論博を認めなくなってきている 大学も多いそうです。 そうすると、仕事をしながら論博を目指すのも難しいでしょうか? 少し、現実離れしたような質問かも知れませんが、 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 科目等履修生 大学院

    科目等履修生として、教員免許取得に必要な科目を履修しながら、大学院に通うことは可能でしょうか?

  • 大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?

    旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?

  • 大学の履修科目について

    ここに質問するべき内容ではないかもしれませんが、大学の履修科目について悩んでいます。 今年入学した一年生で、二年次から教職課程とるつもりです。ガイダンスでもらった履修要綱では教職をとる予定なら一年次から計画的に履修するとよいと書かれていましたが、具体的にどうすればよいかは書いてありませんでした。いろいろ考えてみた結果、教職課程で必修や選択必修と示されている科目でも、選択科目のため一年生で取れる科目があるので、それらを選択すればよいのかと考え付きましたが、実際のところどうだかわかりません。「卒業に必要な単位」と「教職をとるのに必要な単位」は別だと書いてありましたから、一年生でとった、教職課程で必修の科目の単位は「卒業に必要な単位」に組み込まれて、「教職をとるのに必要な単位」には入らないかもしれません。また、「教職をとるのに必要な単位」に組み込まれる場合は、別途「卒業に必要な単位」をとるための科目をとらなければならないでしょう。 ぐるぐる考えているうちに余計頭が混乱してわけわかんなくなってきました。書き忘れましたが、私は中央大学の教育学科生です。他大学の例でもいいのでアドヴァイスをよろしくお願いいたします。

  • 社会人大学院 博士学位取得について

    社会人大学院 博士学位取得について 社会人入学で大学院 博士後期課程に入学して,学位を取得する場合,大学院にもよりますが,通学の回数やその方法や研究の様子など教えてください。私は,工学研究科,博士前期課程で中退です。研究をこの15年ぐらい続けており,査読論文などもあります。今までの研究業績を出して,修士と同等と認めていただき,博士後期課程に入り,学位取得をめざそうと考えています。論文博士のほうは,つてがないのでなんともならないかんじです。現在,公立学校(義務教育)の理科関係の教員をしております。何卒よろしくお願いします。私の場合は,太陽光発電,風力発電の研究。自然エネルギーの研究,環境の研究です。自宅に研究施設があるので大学院に行かなくてもデータなど全て取れます。研究所を作っています。

  • 博士号の取得について

    九州大学、福岡大学の法学研究科の博士課程(5年)には社会人の入学枠がありますが、仮に入学し論文など所定の課程を修了したとして、実際に5年後に博士(法学)を大学側から授与されている方は、どれくらいの比率(人数)なのですか?

  • 大学の科目等履修生

    現在通っている大学以外の科目等履修生になりたいときには、現在通ってる大学のほうに何か届けを出さなきゃいけないんでしょうか?学則には、生徒が科目等履修生になる時に何やら相手の大学との審議が必要と書いてあり、教育上有益である場合のみ認めるとありました。私が科目等履修生になる理由は、将来の編入学試験のために必要な単位を取得したいからで、この場合学校は認めてくれるんでしょうか?ちなみに他大学でとった単位を今の大学で卒業要件の単位として認定してもらう必要はありません。