• ベストアンサー

友達におごる、ということ

小学2年生の母です。 おこづかいというのはあげていませんが、最近アルバイト的なお手伝い(実家の草むしりや雑巾がけ)をして、祖父から100円をもらったことがきっかけで、自分のお金というのを持つようになりました。 以前から行きたがっていた駄菓子屋に行き、そこでお菓子を買ったのがうれしいらしく、毎日のように「駄菓子屋行っていい?」というようになりましたが、行かせてはいません。 先日、近所のお友達(この子はおこづかいをもらっていて、お兄ちゃんと駄菓子屋に行ったりしています)が息子に「おごってくれ」と言って、息子も「うん」と返事をしたそうです。 私はまだおごったりおごられたりするのは早すぎるし、それほどもちあわせてもいないし、持っていても小学生のうちから金銭の授受のような事はさせたくないのもあり、「そういう約束はしてきちゃダメ」と言いました。 でもその後そのお友達とバツが悪くなったようで・・・。 お友達におごったり、おごられたりという行為は、小学生のうちでアリなのでしょうか?私は仮に息子が「○○君に買ってもらった」とお菓子などをもらったら、すごくイヤな気分です。小学生のなけなしのお金をもらうのもかわいそうだし、お友達に買わせるという行為もすごくイヤです。 おごるという行為は、どれくらいから始まるものでしょうか?また、おごってもらった後の親の対応などあるのでしょうか? おごり返したり、別のもので返したりとかあるんでしょうか? 仮におごったりしたら、その後「またおごってくれよ」とたかり?のような行動になるとも限りませんし、息子の方でも「この前俺がおごったんだから、今度はお前がおごれ」などとなる恐れもあって、すごくコワいんですが・・・。考えすぎでしょうか? 長文すみませんが、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mt1st
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.4

こんにちは。 私が小学生の頃、お小遣いで友達からシールを買った事があります。 その事実を知った母は激怒して私から財布を取り上げ、 反省するまで返してもらえませんでした。 その時は何が悪いのか分からず、腑に落ちませんでしたが、 成長するにつれ分かりました。 小学生くらいだと、金銭感覚があまりわからず あのまま怒られずにいたらエスカレートしてしまったと思います。 質問者様の行動は正しいと思います。 「たかり」とか、その後の事は考えずぎのように感じますが、 もしかしたらありえますよね… お子さんにはただ「お金の大切さ」を知ってもらいたいですよね。 「おごる」とか「おごられる」のは、社会人になってからが一番です。 あと、小学2年生でお金を持つのはちょっと早い気がします。 これはちょっと質問の趣旨と違いますが、 友達関係がこじれてしまったり、トラブルになったりはこれからもきっとあると思います。親が友達を敵対視したり疑ったりすると子供は気まずくなってしまいますので、子供間で解決するようアドバイスするのが良いかなと思います。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり友達同士での金品の授受行為は、親から見るととてもイヤらしい行為に見えてしまうものです。小学低学年ですので、お金があれば何でも買える、という欲だけが目だって分かってきますので、それをどういう方法で手にするか、それが悪いことなのか、とまでは考えが行き着かないんだと思います。 今回の場合、このお友達は、わざわざうちに来て「さあ、駄菓子屋に行こう。欲しいのは○○というお菓子だ」と息子に言いましたから、明らかにお友達に「おごってくれ」という意思が見られました。私の口からもやんわり断りましたので、多分後ろめたさも感じて、息子と距離が開いてしまったのかもしれません。 また息子も初めて手にしたお金に浮かれて、お友達に「いいよ」とおごる約束をしたのだと思います。 まずは息子にお金の大切さ、それを手にするまでの苦労、お小遣い帳をつける、などを教えて、人にあげるのはまだまだ先のことだとしっかり教え込まないといけないと思いました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • junah
  • ベストアンサー率36% (32/87)
回答No.3

 「おごる」という言葉は、本来「自分が他人よりも上の立場にある」という認識を意味するわけです。平家物語の「おごれる者も久しからず」を見ればわかりますが。  そういう意味で、おごってやるという行為は、経済的その他で上の立場の者が恩着せがましく金銭的恩恵を施すということであって、経済的に大差のない小学生の間に発生すべきはでないと思います。もっと言えば、就職して自分の金を稼ぐようになるまでは、おごるなんてことはしない方が良いのだと思います。また仮に経済的に差があるのだとしても、「おごってやった」ということから相手を不当に下に見たりする恐れもあるでしょう。大袈裟に言えば、「俺が稼いでいるのだから文句言うな」という暴力亭主の論理にも繋がります。  これがもし、「ご馳走する」のであればまた別の話でしょう。誕生日のお祝いにプレゼントを贈るとかであればふつうにありうる話ですよね。お祝いだとか、何かしてもらったお礼とかであれば、これは別に相手を下に見るということではないわけです。  そんな訳で、理由も無く人にものを買ってやるとか、買ってもらうとかは、基本的に小学生の間に限らず発生すべきではないと考えます。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小学低学年ですので、言葉の意味を軽んじて発言しているものと思いますが、それを行為としてみると、やはり小学生間でやりとりするには早すぎる行為ですよね。 まだ幼いので、お金の価値観も分かっていないため「おごってやった」という優越感よりも、受けた側の「おごってくれる」というお得感を強く感じるため、「またおごって」という行為が先にきます。そうなると「コイツはおごってくれる」という、ある意味祖父母に金品をねだるような行為を同級生にしだす恐れが出てくるとも限りません。 どちらにせよ、おごるだのおごっただのの行為は、別の問題も生み出す可能性が大ですので、やはりちゃんと言ってやめさせます。 ありがとうございました。

  • ritu0987
  • ベストアンサー率25% (11/44)
回答No.2

はじめまして。30代独身です。 難しい問題ですね。 私は小学校の頃から駄菓子屋に一人ででも行くタイプで、よく一人でも行ってましたが、友達と行く時もありましたが……流石に小学生で「おごって」などは言われたりもしませんでしたし、言いもしませんでした(というか、あの時代はそういう意識は全くありませんでしたね……) 高校生ぐらいになってから部活の先輩などにおごってもらったりはしましたが……。 「おごる」という言い方がいけないのかもしれないです。 「もらった」とかならありなのかも……?(買ってもらった、とかではなく、「○○くんからお菓子をもらった」という感じで……) これならのちの事などはあまり考えなくても良いかも? と思います。 今ぐらいの感じでしたら、まだ親が相手に何か言ったり、おごり返したりはしなくても良いかなと思います。 あまり多く続くようでしたらそれはそれでまた別の問題になると思いますが……。

osamhulk
質問者

お礼

確かに難しい問題だと思います。 息子が1人で駄菓子屋に行ってお菓子を買い、それを途中で会った友達などにあげたりするのは、「おごる」ではなく、「あげた」になりますよね。これはうちに遊びに来たお友達にお菓子を出すのと同じ行為だと思うので、特別問題視しませんが・・・。 今回のお友達は、多分上に兄弟がいて、おこづかいも持っているので、兄弟間でおごったりおごられたりという行為が普通にあるんだと思います。それをうちの息子にも同じようにしたと思われますが・・・兄弟とのやりとりとは違ってくる問題ですので、やっぱり気になります。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

それは難しい問題ですが 中学に入ればおごったりすることが普通になりますよ ちなみに私は高1ですが

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も確か友達におごったりしたのは中学の時だったように思います。 今の子はやっぱり何でも早いんでしょうかね? どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 我が家って たむろするだけの場所??

    私は小学3年生と年長の息子がいます。うちはマンションで、同じ小学3年生が10人ほどいて、毎朝一緒に登校する友達が5人います。その子達が毎日のように学校帰り、遊びに来ます。遊びに来てくれるのはうれしいんですが、なぜうちばっかり??と疑問。息子に遊びに行かせてもらわないの?って聞くと、ダメっていわれるとか。確かにその子達のおうちのお母さんは、働いていたり、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいたりで、うちで遊ばないように言われてるとか。で、私のうちに。でも息子ととても仲がいいかというと、そうでもなく普通。次男はお兄ちゃん達と遊んでもらって喜んでいるのでいいんですが、こう毎日だと、、、。 天気のいい時はマンションの下の公園で遊んでるんですが、のどがかわいたり、お菓子がほしくなったりでまた部屋に。お菓子や飲み物は持ってきてくれるものの、何か私って保母さん?って愚痴りたくなるときがあります。ちっちゃい女でしょうか。。。

  • コンビニで友達と子供だけで買い物 

    小学3年生の娘がいます。 うちでは子供たちだけでコンビニでの買い物は禁止しています。 お友達の家で遊ぶ時は買ったお菓子を持たせます。 ですが母はお小遣いを渡してコンビニに行かせます。 それだけならなんてことないと思われるでしょうが、一緒に遊ぶお友達にもお金を渡すのです。 昨日も500円ずつ渡したそうです。500円は3年生にとっては大金(私的には)です。 金銭感覚を養うためにも子供たちの関係のためにもやめてほしいのです。 このように思うことはおかしいでしょうか?すごく嫌なんです。

  • 年中組の5歳になる息子が、幼稚園のお金をを友達と一緒に盗りました。

    年中組の5歳になる息子が、幼稚園のお金をを友達と一緒に盗りました。 まだお金の価値は分からず、お金で物が買えることはわかっていますが、1万円と100円の違いなどはわかっていません。 つい1週間前に友達の持っているスーパーボールがほしくなり、おいてあった友達のスーパーボールを盗み友達に正直に話し謝らせ、叱りつけたあとの出来事でどうやってしつけたらいいのかわからなくなってしまいました。 お金を盗む行為は年小の時に一度私の財布の小銭を全部盗んだことがあり、その時もかなり厳しく叱ったつもりですが、今年の夏におじいちゃん家で、仏さんの前においていた祝儀袋から1万円を盗って私に玄関に落ちていたからこれでお菓子を買いに行きたいといったこともあり、今回が3度目です。 友達の物を盗んだのも2回あります。 昨日幼稚園から帰宅後、園から連絡があった後子供に何か隠していることはないかと尋ね、お金のことを言い出したので、手を挙げました。その後幼稚園に行き、先生に二人で謝ったあと、 「もう警察に行く。ママ行ったよね?次、人の物を盗んだりしたら警察に行って牢屋に入れてもらうと」 と言って本当に警察署の駐車場に行き、泣き叫んで車からでようとしない息子を引きずりおろそうとするやり取りを30分くらいして、「他にママに隠していることはないか?」 と尋ねるとローソンでうまい棒を小学生と盗んだと言ってきました。 いつのことかわからないけど、ローソンにいき、息子と一緒に謝ってうまい棒の代金を支払ってきました。 息子には、「ママはまだ許したわけじゃない。本当に悪いことをしたと思うなら、人の物を盗んだり、嘘をつかないと約束しなさい。約束は何のためにあるの?破るのなら指切りしなくていい。」 と話し、指切りをしました。 私はこれからどうしていけばいいのでしょうか?気長に見守っていくしかないのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 小5女子の友達関係について

    小学5年の娘の友達についての相談です。 友達は6年生なんですど、最初は仲良く遊んでいたのですが、うちの娘はお小遣いはあげているのですが、いつも持っていくのを忘れてその子にジュースやお菓子を買ってもらっていたらしいのです。うちの子はいらないというのですが強引に買ってしまうらしいのです。そしてけんかをするとそのお金を返せと言い出して、500円返しました。私は娘にもう絶対買ってもらったりしないでよ。言いました。けど・・・ 仲直りして遊んでいてまたやってしまったらしいのです。今度は同じ筆箱にしようと言われ、またここでも いいよ と断ったと言うことですが・・・正直 娘がほんとに断ったかはわかりませんが・・・ また けんかして500円返してと始まりました。これはメールできました。5分ごとにメールがきてなんか変だなぁと思い、私がメールをチェックしました。お金返してメールちょうだいとしつこく何回も来るので。 私がメールを返信しました。娘はやめて自分でどうにかするから言いましたがお金の問題があるので。。。 母ですけどお金は返します。今度からはこういうお金の貸し借りは絶対やめてください。と 母親がでるべきではなかったでしょうか?

  • つき合わせたくない子どもの友だち

    小学校4年生の息子の友達についてです。 放課後や休日によく近所の子が複数遊びに来ます。同じ学年の子が多いですが、六年生の男の子が一人います。 その子とは以前から仲が良く、主にゲームつながりのようですが、最近息子や夫の財布から現金が無くなることがあり、状況証拠(財布を触ろうとしているところを目撃したあと、現金が無くなっているのに気がついた・親が買っていないのにDSを持っていた)からどうやらその六年の子が盗ったらしいと思っています。ただし、確証が無いため、本人を追及することはできないでいます。これに関しては、夫と息子には財布の置き場所に十分注意をすることと、彼がいるときには親(私や夫)の目が届くようにしています。息子は彼がお金を盗ったかもしれないという事は知りません。(友達の誰かがお金を盗ったということはわかっています。) そのようなことがあり、親としては以前は好ましく思っていた「お兄ちゃん」との付き合いも、できたら避けたいと思っています。 今は夏休みなので、彼は時々遊びに来ますが、子どもだけになると息子に「ジュース持ってきて」「菓子持ってきて」と言うようで、息子も嫌がっています。しかし、息子は「怖くてとても嫌だとはいえない」と私にぼやいています。最近は冷蔵庫にお茶しか常備していないのですが、「お茶でいい?」と息子が聞くと「お茶じゃ嫌だ」「ジュース無いの」と言った具合です。しかも、決して大人がいるところではそれを言いません。(隣の部屋にいても聞こえてはきますが) 「もう来ないで」と言えばすっきりするのでしょうが、親が子どもの交友関係に終止符を打つのが果たしていいのか、それとも息子をバックアップし本人が「嫌だ」と言えるように協力するのがいいのでしょうか。息子はかなりはっきりした性格で言いたい事はどんどん言うほうですが、年上にはやはり言い辛いようです。

  • 友達の家に遊びに行く

    息子は小学1年生です。息子が友達の家に遊びに行くのは良いのですが、友達の親が共働きの為、祖父母が保育園のときから面倒見ているようです。ここまでは何の問題もありませんが、息子は友達と遊ぶ約束をしたということで 友達の家に遊びに行きます。しかし、友達は 祖父母にあそこに行きたい・あれ買って・あれ欲しい・あれ食べたい・など 欲があるまま 祖父母に言うらしいのですが 孫が可愛いからか 欲にこたえてしまうらしいのです。よその家庭の方針ですから何も言うことはありませんが、友達と一緒にいる私の息子にも 同じものを 与えてくれます。たまになら お言葉に甘えてありがとう。ですが、回数が多いため悩んでます。お礼を言っても・・ 気にしないでください。って。申し訳ないのとお金の価値観と、私欲に対する心構えの違いがあるので今後どうしたらいいか考えてます。私の家はなるべく我慢しなさいの正反対の方針で、高価な物は 特別な日に与えるみたいにしてきたので、困ったもんで。息子の友達だし・・・。お金をなるべく使わず 外で元気に走り回って遊んで欲しいな・・なにかアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。

  • 子供のおこずかい 

    遊んでいる時に、駄菓子を買ったりするお友達がいるようなんですが、小学1年生の子供におこずかいは必要でしょうか?

  • 小学生のお小遣いについて

    小学4年生と2年生の母親です。 最近、お小遣いについて悩んでおります。 うちではまだ、お小遣いは与えておりません。 しかし、4年生になり周りのお友達ももらっていると、ちらほら聞くようになり、うちも与えたほうがいいのかなと思うようになりました。 しかし、お小遣いについては賛否両論で、色々なお話を聞きます。 そこで、小学生のおこさんを持つ方にお聞きしたいのです。 お小遣い制の方は、月いくらぐらい与えてますか? メリット、デメリットは何ですか? お小遣いで使用するものは何ですか?(お菓子や文房具等はお小遣いで買わせていますか?) また、お小遣いは与えていないという方は、その理由を教えてて頂けますか? 私は、自分で計画的に節約しながらお金を使い、そうしながら自分が持っている物も大切に扱うようになる事が狙いで、お小遣い制にしようかと考えております。まったく物を大切にしないので、自分のお小遣いから買わなくてはいけなくなると思えば少しは変わるかなと思っているのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 小学1年男児、放課後の過ごし方とお小遣い。

    来春小学校入学予定の年長男児がおります。 入学後の生活についていろいろ疑問があり、 皆様のお話を聞かせて頂きたいと思います。 1.放課後はどのように過ごす事が多いですか?  お友達と約束してきて遊ぶ事が多いですか? 2.お友達と遊ぶ場合、その場所は外(公園など)、誰かの家、どちらが多いですか? 3.誰かの家で遊ぶ場合、どのような遊びをする事が多いですか?  (テレビゲームなど) 4..子供にお小遣いを与えだしたのはいつ頃ですか?また、金額はどのくらいですか? 質問が多くなり恐縮ですが、私自身心配性なため入学後の生活にいろいろ不安や疑問があります。 息子はお友達との関わりにはどちらかというと消極的なため、 「誘われれば遊べるけれど、自分から誘うのは苦手」という所があります。 幼稚園時代は親同士親しい人と約束して降園後遊んだりもしましたが、 小学校に入るとお友達関係に親はあまり介入しないでしょうから、 消極的な息子は放課後遊べる相手がいるのだろうか・・・と心配になります(涙) また、息子はプラレールや戦隊ものが好きでそれらのおもちゃでよく遊んでいます。 テレビゲームに関して興味はあるようですが、まだ買って欲しいと言ってこないので買い与える事はしていません。 小学1年生の男の子ともなれば、家に集まって遊ぶ時はテレビゲームが主流なのでしょうか? お小遣いに関しては、最近息子が自分の財布を持ちたがり お金の管理に興味を示してきているのですが、 世間一般の小学1年生はお小遣いの扱いをどのようにしているのかをお聞きしたいです。 1年生はお友達と一緒にお菓子を買いに行ったりするのでしょうか? 自分が子供の頃、お友達と買い食いをしていたのは覚えているのですが、 それが何年生だったかは記憶が曖昧です(涙) 恐れ入りますが、小学生のお子様がいらっしゃる方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 子供がかつあげされているようです。

    中二の息子なんですが、かつあげに遭っているようなんです。 部活の帰りに、駄菓子屋でお菓子を買って食べるために、息子は金を支払わされているようです。同じ部活の中学生からです。それも日常的で、当然、息子の小遣いではまかなえないので、家にあるお金を勝手に持ち出すようにさえなりました。(お金がなくなることで私は気づいたんですが...) かつあげをやめさせるにはどうすればいいか判断に迷います。過去に同じような問題に直面された方でどのように対処されたか?又はどうすべきであったかをどなたかアドバイスして下さい。(申し訳ありませんが一般論でこうすべきという意見ではなく)