• ベストアンサー

作曲のクレジットについて

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

>曲の元(コード進行など)を作った人ですか?それとも歌メロのラインを作った人ですか? 普通、それは1人でします。 アイデアや原形を別の人が出す場合もありますが、結局「私が作曲した」と主張して誰にも文句を言われない人が「作曲者」です。もちろん2人で作ったのなら2人とも「作曲者」です。ビートルズのレノン&マッカートニーのように。 できたものをアレンジした人は「編曲者」になります。

関連するQ&A

  • 作曲について

    作曲について質問です。 バンドの曲などで、作曲とはどこまでやれば作曲なのでしょうか。 メロディーラインだけか、コード進行もか、ギターとかベースとか、ドラムとかもすべて含んで作曲なのか・・・。 作曲/○○ を見ると全部この人が!?ってなったり気になってしまいます。 解答よろしくお願いします!!

  • 作曲について

    将来歌手になろうとがんばっている学生です。 そこで、質問なのですが、作曲とは曲の流れを作ることですよね(歌のメロディーを作る)? また、編曲者に編曲を任せる場合は、自分で歌のメロディー&コード進行を考えなければいけないのですか? それとも、コード進行などは編曲者が考えてくれるのでしょうか? 作曲は歌のメロディーだけを作ればいいということですかね? 質問が多くてすいません。将来の勉強のためには質問したほうが正確な解答が得られると思いまして・・・。

  • メロコアの作曲について

    オリジナルでメロコアをやっています。僕が曲を作るんですけどいつも同じコード進行になってしまいます。。。メロは1つ1つ違いますけど。曲を作るときはメロを思い浮かべてそのコードを拾っていくやり方をしています。僕の場合コードからメロを出すといいメロが出来ないので。こんなままでいいんでしょうか?何かアドバイスお願いします。皆さんの曲作り方法を教えてください。

  • 作詞と作曲について。

    作詞と言うと、そのもの、詞を書いた人が名前を明記されると思うのですが、作曲の場合、歌のメロディーを考えた人が「作曲」にクレジットされるのか、それともコード進行を考えた人がクレジットされるのか、どちらなのでしょうか? いろいろなパターンがあると思いますが、バンドをやっている方々はどういった感じでお決めになっていますか? バンド経験の無い方々も「自分はこう考える」といったことを教えて頂けると助かります。 ご意見を心待ちにしています。どうぞよろしくお願い致します。

  • メロ先作曲について

    最近作曲をはじめました。 はじめはメロディを先に浮かんできたものを録音メモしつつ、MIDIキーボードから打ち込んでMIDIデータにしていく形で作っていましたが、いざ、メロディができてもそれにあうコードの後付がどうもしっくりこず、行き詰っております。 結局その曲は行き詰ったので、別の曲にとりかかり、そっちはコードを先にピアノ入力してエンドレス再生しつつ、メロディが浮かんだらメロディを入れていくというコード先、メロ後の作曲を行いました。 そのほうがサクサク進んで作曲しやすく、今はコード先でやっているのですが、最初に作ったメロ先の曲が放置されたまま進んでおりません。 コード先→メロ後も数をこなしていけば徐々にメロ先→コード後もできるようになるのでしょうか? 未完成曲をあまり放置しておきたくもないため、なんとかしっくりくるコード後付をできるようになりたいのですが、なにかコツはあるでしょうか? メロの音を頼りにその音を含むコードを適当に入れつつなのですが、しっくりきません。。。 ふと自分好みのメロディーが浮かんでもコード後付ができないのでせっかくのメロディを生かせず、なんか意味が無い気がしてしまって、コード先ではなくメロ先で自由度の高い作曲ができるようになりたいなぁと思っています。

  • 作曲家に求められるものとは?

    はじめまして。 作曲暦1年くらいのものです。 将来的には誰かに曲を提供できるくらいの作曲家になりたいのですが、(ジャンルはJ-popでいきたいです)少なくとも、作曲家として、曲を提供する前にやっておくべきことってなんでしょうか。またはDEMOの段階でやっておくべきことってなんでしょうか。 作曲の本義って「メロを創ること」と聴いたことがあるのですが、適当な鼻歌でもメロになりえますし、適当にキーボードを叩いても聴き方によってはメロに聴こえます。その中で、作曲なんて誰でも出来るじゃん…。と思ってしまい、自分の創った曲にオンリーワンの良さを見出せません。 そして、アレンジによっても、歌詞によっても曲の雰囲気ってとても変わってくると思いますし、歌いまわしでも曲の印象って変わると思うのです。 そこまでいじくりまわした曲に、作曲家の個性って残るものなのでしょうか。 デモに関してですが、最低限、コードと、メロだけ鳴っているデモでも、いいのかなぁと思うのですが、楽譜に起こしてしまうと鼻歌のニュアンスが出せず、無機質なメロディーにしか聴こえません。(これは打ち込みを練習するしかないのだとは思いますが(>_<;)) とはいうものの、鼻歌を吹き込んだだけのデモを渡して、「あとはよろしく♪」っていうのも違う(というか伝わらない?)気がしていて、曲を創る時にいつも悩んでしまいます(x_x;) それとも良い曲ってどんな状態でも良い曲に聴こえるものなんですかね。 そして、鼻歌で良いのであれば、作曲なんて、誰でも出来るじゃん…大御所といっても、名前だけなのかな…と正直思ってしまうのです。 なんというか、よくBECKなんかのワンシーンにあるような、デモの段階でもビビビ!!っと来る曲を書きたくて、いつもシーケンサーを立ち上げたまま悩んで結局何も出来ずに日が暮れます。。 質問がとっちらかってますが、いろいろな作曲家さんの意見が聞けたらと思って投稿しました。よろしくお願い致します。

  • 作曲 サビにいくAメロ、Bメロが不自然

    ロックやポップスを作曲をするのに一番初めにいい感じのサビが出来ます。なんとか頑張ってAメロ、Bメロ作ってサビにもっていきますが、何となく無理にこじつけたようになってしまったり、ダサい感じになります。流れるような展開になりません。 今、考えているのはサビのコード進行を調べて、それにあったAメロBメロのコード進行を先に決めてそこにメロディーを乗せようと思いますがどうでしょうか? ロックやポップスのコード進行を教えてもらえませんか? 他に何か良い方法はないでしょうか?

  • DTM、作曲、入門、上達

    DAWを購入して少し経ち、基本的な操作方法はわかってきたのですが、今まで作曲もしたことなければ、音楽理論もさっぱりで、どうしても曲作りに進めません。 思いついたメロディーを打ち込んでも、コード進行はどうつけたらいいのか? サビのコード進行を作っても、AメロBメロイントロのコードは理論的にどうなるのか? 他にもいろんなメロディを入れたいけど、どの音程を使えばいいのか? いつもこの辺りがネックになって行き詰ってしまいます。 一曲完成まで作るには、何からはじめたらいいのでしょうか? 始めたばかりのときから、どんな段階を踏んで上達していきましたか? また、おすすめの教科書(DTM教則本、作曲教則本、音楽理論書、サイトなど)があったら教えていただけないでしょうか?

  • 作曲方法(MTR)について

    作曲の際はじめに、Aメロを作るためキーからコードを拾い集め歌いながらコードをはめていこうと思うのですが、MTRに録音し一つ一つ繋げてBメロサビへと作りあげたいのですが、可能でしょうか?また、方法やMTRの作曲方法など教えて下さい。それと、歌にかぶせるコードとバッキング(伴奏)リフレインのコードは違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 作曲できません

    作曲できません こんにちは。 趣味で作曲を9年近くやっているものです。 最近、曲を作っても、間違っているところを訂正したりするのですが 訂正しても、次の間違いに気づいてまた訂正。 そしてまた訂正しても次の間違いがあって、いつまでも曲が完成せず、その悪循環で1曲 作るのに3ヶ月かかったりします。 結局、訂正する前の曲の方がよかったり。 結果、単純な曲になって、曲もかっこ悪いものができあがってしまいます。 そうすると、かっこよくしようと思ってまた訂正したり…。 コード理論や対位法、5度圏など、独学で学んではいます。 コード進行はあっていても、不自然に聴こえたりします。 おそらく自分の好きなコード進行でないと、不自然に聴こえるのではないかと 最近は薄々感ずいたりしてはいますが、作曲をしている方で皆さんはそういった経験はあるのでしょうか? それとも音楽の勉強が足りないのでしょうか? このままでは作曲、やめようかと思っています。