2-3か月に1,2回であれば深刻な疾患ではないようですね。
いわゆる過敏性腸炎、神経性腸炎、慢性腸炎(もちろん下痢症状のときは急性を呈しますが)と言われる疾患でしょう。
食中毒(食あたり)や感染性胃腸炎などになると、このような症状ではなく一気に激痛と水溶下痢がやってくるはずです。
波を伴うとは、最初の腹痛もしくは下痢の予感などのことですよね。
私も胃や腸がぐるぐると空腹に鳴るのとは全く別の鳴り方をするので
来るぞとわかります。その後の腹痛の来かたでもうすぐとか、まだ痛みだけとかもわかるのです。
これは便秘の時ほど長くかかりますが、通常私の場合は30分から1時間でしょうか。夜中に多いです。
医師に相談すると過敏性の場合、腸の動きが急に活発になるらしく、普段は全く動かない状態もあるらしいです。(交感神経と副交感神経の関係もあるとか)
一度活発化すると、その時に大腸にあるものは一気に吐き出されます。
ただし、胃腸炎と違うのは、細菌やウイルスが原因ではないので、胃や小腸にあるものまでは下痢便とならないのです。
いわゆる自律神経の原因が考えられますので、あまり不安がらないことです。もちろん、血便や粘液便がある場合は受診が必要です。
一生ものですので、薬の服用や生活習慣等、自分の体と相談してつきあうべきではないでしょうか。刺激物やアルコールと極度の疲労は控えましょうと一般的に言われています。(過敏性でも抗生剤の処方はあるようです)
お礼
>>私も胃や腸がぐるぐると空腹に鳴るのとは全く別の鳴り方をするので 来るぞとわかります。その後の腹痛の来かたでもうすぐとか、まだ痛みだけとかもわかるのです。 まさにこんな感じです。 ご回答ありがとうございました。同じような症状をお持ちの方おられるのですね。勝手ですが、安心したというか・・・、そんな感じです。私の場合、10年以上前からなので、心配もありますが、それが起こると憂鬱な気分になると言いますか、30分から1時間は、いずれ出るので、もう何も出来なくなり、腹立たしさも感じます。数回の波な腹痛が本当に辛くて。ひどい場合は吐き気も伴いますし。 私の場合、通勤時間等に多く、まれに何気ない普通の時間にもおこります。 腸の活発化と普段の生活には何か関係があるのでしょうか? 食生活と疲労が関係しているのなら、抑えることもできそうですがね。 ありがとうございました。