• 締切済み

大学院について

はじめましてもうすぐ高校を卒業するものです。 昨日まで大学受験で一橋大学法学部に受験に行ってきました。出来は全然だめでした。とても悔しいです。ほぼ間違えなく落ちたと思います。模試の成績も悪くはなく(といっても模試は所詮模試ですが)、夜早く寝て朝早く起きて勉強して、出来る範囲での努力はしてきたと自負しているのですが。。。 一橋大学を受験したのも一橋の国際公共政策大学院で勉強したいと漠然とではありますが考えていたからです。 私立大学は一般は受けておらずセンター利用で中央大学法学部に合格しました。自分は出来る限りの事はやってきたので悔いはなく、何よりも大学での勉強を早くしたいので浪人はしないつもりです。 前置きかなり長くなりましたが、ここで質問です。大学院はやはり第一志望にいきたいとおもいます。そこで大学院に入学する際の試験では他大学の学部生よりも同大学の学部生を優遇したりという事はあるのでしょうか?今、少し調べてみたのですが大学院入試は普通の学部入試とは少し違い国公立大学でも日程さえかぶらなければ複数うけられるようですし、学部不問だったりもします。一橋だけでなく色々な選択肢を考えてみようとおもいます。 また、大学院を受けるに際して、普通の大学四年間を過ごす時の注意事項、あるいはアドバイス等ありましたらそちらのほうもお願いします。長文失礼しました。

みんなの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

一橋出身の者です。 私の修士時代の同期には、早稲田から来た人、上智から来た人がいます。重要なのは、「なぜ一橋でないといけないのか」です。専門分野に強い教授がいれば一橋受験も自然なことですが、得に見つからない場合、他の大学を考えてみても良いでしょう。 中央大学法学部というのは非常に立派な肩書きで、ここでローマ法を学ぶのであれば、卒業後、一橋の法学研究科への進学は選択肢として悪くないと思います。ただし、国際公共政策という分野で、中央大学と一橋大学の人脈的関係性が強いかと言われると、未知数だと思います。別に一橋の院が他校からの受験生を不当に拒絶するわけではないのですが、一橋の教授であなたの専門分野に近い人がいるかを確認しておいたほうが良いでしょう。

kojigoo
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ないです。やはり大学院は教授で選ぶというのがあるようですね。自分の専門、つきたい教授を考えてみてベストな選択をしようと思います。返信ありがとうございました。

noname#54559
noname#54559
回答No.3

文系ですと、研究室に入って一緒に実験などをする理系と違い、研究室とのつながりはさほど重要でないケースが多いです。 また、国公立は外部から入る人が多いです。私は東大の文学部の大学院でしたが、半分近くが外部でした。雅子妃も他大学から東大の法学部大学院に進学しているはずです。 おそらく一橋も他大学から行く人は多いと思います。 理系はわかりませんが、文系はより高いレベルの院をめざすのは当然です。中央大から東大一橋をめざす人は多いと思います。 大学院受験に関しては、自分の専門をきわめること、外国語を英語ともう1つ、しっかり身につけることです。特に英語は専門書を読みこなす力が要求されます。英語と専門はよくても第2外国語で落ちる人もいるので要注意です。

kojigoo
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ないです。大学院は自分の第一志望に入れるように頑張ります。院試の英語は難しいようですが、英語と専門そして第2外国語も極めようとおもいます。返信ありがとうございました。

  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.2

こんにちは。そこまで視野がはっきりしているのであれば、 むしろ、「どの教授に指導をうけたいのか」という点をはっきりさせたほうがいいです。 ある程度勉強をしていれば、どの先生がどのような方法論をもち、 どのような考えでいるのかがおのずとわかってくると思います。 >大学院に入学する際の試験では他大学の学部生よりも同大学の学部生を優遇したりという事はあるのでしょうか? ある場合もあるし、ない場合もある、としか言えないですねこれは。。 実は、学問の世界はいまだに徒弟制で、「ダレさんの弟子・・ああ、●派」というような世界です(これは一橋だけじゃなく、ほぼ日本全国全部だと思います) 「弟子!」と見込まれた場合は、教授がプッシュしてくれるので、いくぶん有利かもしれません。でもそこまでの強者は、院試はなんなくこなすレベルまで達している場合がほとんどです。 どうしてもつきたい教授に出会ったら、そこのゼミに他大学でも受け入れてもらえるかを聞いてみるといいです。他大、他学部、社会人を受け入れている大学のゼミは意外と多く、たとえそれがダメだとしても、 心に決めた教授がいたら、必ず講演などをチェックして行くようにしてください。教授の指向がわかりますので、院試にも役立つと思います。 院試の過去問は各大学で買う事ができます。問い合わせてみてください。 院試はどこも難解な英語が出ます。これは、院にあがると、論文が圧倒的に英語(あるいは仏語や独語)になってしまうからで、学部の4年間、ずーっと英語は勉強しつづけて損はありません。 うちの父は大学教授なのですけれども、ゼミにはいろいろな大学の学生がきています。その学生たちが、父に指導をうけたくて、院をうける事がしばしばあります。また一方で、別の大学の院(東大が多かったです)に行った場合も、引き続いてゼミに出ていましたので、まぁこれが標準とは思いませんが、 まずは論文を読んでみたり、本を読んでみたりして、つきたい先生を決めるのが一番よいと思います。 中央も知ってる先生がいますが、すぐれた先生も多いですよ。

kojigoo
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ないです。「教授で選ぶ」ですね。こういう考え方があるとは知らなかったです。他大の生徒でも受け入れているのが案外多いとは良かったです。色々な人の考え方を勉強して、つきたい教授を見つけたら弟子と認めてもらえるくらいに努力します。英語も大学でトップを狙えるように頑張っていきたいです。長文ありがとうございました。

回答No.1

同大学の学部生を優遇することは基本的にないと考えてよいのですが、何せ試験は先生が学部の授業でやったことから出題される(傾向がある)ので、同大学の学部生が有利です。絶対に他大からは無理かといわれれば実際は全くそうではないのですが。 四年間は長いですが、その間「周りを見ずにしっかり勉強する」ということです。一般的な大学生の勉強に対するモチベーションは、あなたの想像以上に低いと考えていいと思います。次に、他大の授業(一橋なら一橋)も可能ならば(もぐり、あるいは先生に許可を得て)受けてみるといいと思います。言わずもがなですが、大学間にはある種のレベルの違いがあると考えてください。ご自身の大学の成績が良くても「こんなもんでいいや」なんて思わず、常に現状に満足しないで、上へ、上へと目指して頑張ってください。というのも大学院に進んで研究を進めるとなると、良い意味でのライバルは、ワールドワイドの学者たちになるわけですから。

kojigoo
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ないです。そうですか。やはり行きたい大学院を見つたらそこの学部にもぐったりだとかして情報収集もするべきですね。大学4年間はモチベーションを失わないようにがんばっていきたいです。常に飢餓感のようなものを持てるように。返信ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一橋大学か早稲田大学か

    現在高3の受験生です。 第一志望を一橋大学の社会学部にするか、早稲田大学の法学部にするか迷っています。 どちらに行きたいかというと一橋なのですが、数学が非常に苦手です。 英語・国語・世界史は得意で、河合模試や進研模試などで8~9割取れます。 数学は5割とれれば良い方… 一橋を目指して、早稲田も併願すればいいというのが周りの意見です。 しかし数学の勉強に時間・労力をかけて早稲田も一橋も両方落ちてマーチに行くことになりそうな気がします・・・>< 早稲田に絞って確実に行ったほうがいいでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 大学受験の小論文

    今年の大学受験に失敗して、浪人する女です。 一橋大商学部を目指して勉強して行きたいと思っています。 予備校に通うことになり、選択科目(無料)で小論文を受講しようか迷っています。 私大では慶應大学経済学部を受験するか迷っており、受験するとなれば入試で小論文を使いますが、そうでなければ私大入試で小論文は使いません。 国立では後期試験で一橋法学部を受験するとなれば使用するかもしれません。 でも、後期試験はレベルを下げるか、もしくは一橋経済学部を受験するかもしれないので、使用するか分かりません。 小論文の授業は、週に三時間です。 また、慶應大学経済学部は、レベルが大変高いので、受験を迷っているといった感じです。 アドバイスお願いします。

  • 一橋大学の入試について

    今年、一橋大学の法学部を流通経済(ビジネス基礎)という科目で受験しようと思っています。 そこで、過去に一橋大学を流通経済で受験された方がいらっしゃいましたらその勉強法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 一橋(法)と慶應(法)の併願について

    高校3年生でセンターリサーチの結果が今日届きました。 私は今まで東大志望だったのですが、センター試験で 目標点が全く取れず、東大は受験しないことにしました。 そこで国立受験校に一橋法学部を考え始めました。 しかし、センターリサーチの結果はC(代ゼミ),D(河合) ,E判定(駿台ベネッセ)と悪く、一橋の受験も 危ないのではと悩んでいます。すでにB判定の人より15~20点も 差がついている状態です。 私立の第一志望は慶應大学(法学部)なのですが、 このまま国立志望だと慶應法学部も合格できないのはないか、 と不安です。私大最難関の学部のうえに最近は 人気がかなり高いので相当英語・世界史・小論文をやりこんでいないと 合格できないのでは?と親に言われています。 (自分でもそう思います) 駿台東大実践模試ではD判定(夏)、C判定(秋)でした。 一橋大学は判定に書いたことがないのでよく分かりませんが C,D判定くらいだと思います。 慶應法学部の判定は駿台全国模試では英語のおかげでA判定を 取っていましたが、私大専願が多く受ける河合模試ではD判定でした。 得意科目は英語で、駿台全国模試では65~70位、河合模試では70~75くらい偏差値がありました。 なので慶應の受験には有利だ、と先生からも言われたのですが、 センター試験の世界史で80点しかとれず、世界史が ほかの私大専願の人とかなり差ができてしまったのではないかと、 今世界史ばかりやっています。 苦手科目は数学で、これが一番国立受験で足を引っ張っています。 駿台全国模試や、東大模試でも偏差値47~49位で 本当に苦手です。それなりにこの1年間勉強したのですが;; センター終了直後はもう慶應を第一志望にしよう!と思ったのですが、 科目数が急激に減った今、前より緊張感もなく なんとなくダラけた状態で世界史をやっています。 効率が悪くなっています^^; また、世界史ばかりやっていると、ふと、あんなに嫌いでも一生懸命 勉強した数学を使わないで終わるのか…と思うと急に やる気がなくなってしまいます。 一橋法学部を受験しないままで終わるのも悔いが残るような 気がするし、かといってこのまま数学に時間をさいて 慶應法学部に落ちてしまったら・・・怖いです。 浪人する気は全くありません。 国立は、受験するなら、一橋以外受ける気はないです。 本当に悩んでいるのですが何かアドバイスお願いします!

  • 大学での法律の勉強

    一橋などでは経済に入っても法律を取れば十分に勉強できると聞きました。 むしろ法学部に入ると単位に追われてなかなか出来ないとか・・・ずいぶん前にに聞いた話なんですが。 それと今は将来やりたいことが具体的には決まってないのですが、公務員試験の勉強は学部によって出来たり出来なかったりありますか? 大学のことがいまいちよくわからないのでよかったら教えてください。

  • 大学の入試制度なのですが…

    自分でもよく調べてみたのですが、よくわかりませんでしたのでよろしくお願いします。ちなみに私は現在高校3年生です。 大学の入試制度なのですが、大学入試(私の場合は一橋大学です)は大学に在学中でも受験できるのでしょうか?? 同志社大学(法学部)に在学した状態で、2008年度の一橋大学(法学部)の入試を受けたいのです。 と言うのも、ウチの家庭では浪人は絶対にダメ!!なのです。とりあえず、大学には入学しろ!!なのです。だから今年は同志社大学に入学し、そして同志社大学に在学しつつ(休学はしません)再来年に一橋大学を受験したいと考えています。 この場合でしたら、「不合格の場合は同志社大学の2年生」「合格の場合は同志社大学を退学し、一橋大学に入学」 もし失敗しても同志社大学生なのですから、これなら親も許可はしてくれます。 しかし、これは可能なのでしょうか???大学生である者が大学を受験し、合格したら退学して入学!!不合格なら在学中の大学を進学!!など、都合の良いことは可能なのでしょか?? 初歩的な質問ですみません↓でも、本当に悩んでいるのです!!よろしくお願いします!!

  • 有名な大学

    法学部:中央大学 経済系:神戸大学、一橋大学 こんなかんじで、その学部学科で有名な大学がありますよね。 そこで、建築学科で、有名な国公立、私立大学を教えて下さい。

  • 指定校推薦を希望する息子について

    現在北海道に住む高校3年生の息子は一橋大学法学部を目指して勉強してきましたが、模試の判定が今ひとつのせいか、最近早稲田大学商学部の指定校推薦を受けたいと言ってきて、親としてどう決断すべきか迷っています。親としても、本人としても一橋大学に合格することが、学費の面でも一番なのですが、合格する保証はありません。指定校推薦を受ければ早稲田大学商学部の合格は保証されます。少なくとも浪人はさけることができます。また本人は口には出しませんが、受験勉強から解放されるのも指定校推薦を希望する理由の一つらしいようです。志望の学部が最初と違いますが、商学も勉強してみたい学問の一つだとの本人の弁です。推薦入試の校内締め切りが迫っています。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 私立大学の一般入試について。

    私立大学の一般入試について。 私大入試で気になることがあります。知人が、同じ大学の複数の学部を同じ方式では受験できないと言っていたのですが、そんな事があるんですか? 例えば、A大学の経済学部をA方式で受ける場合、試験日が被ってなくとも他の学部(法学部、商学部など)のA方式での受験はできないらしいのですが、本当なのでしょうか? 私はそんなこと初めて聞いたので、信じられません。私が無知なだけでしょうか?

  • 大学院について質問をさせて頂きます。

    大学院について質問をさせて頂きます。 例えば、私立A大学の学部(商学部)を卒業後、国立B大学・大学院の法学研究科へ 進学することは可能なのでしょうか。 ちなみに法学を学んだことは一切ありません。 また、どの大学の入試でも専門科目の受験は必須となるのでしょうか。 (法学研究科であれば、憲法など) ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。