• ベストアンサー

習い事

 私は小さい頃ヴァイオリンとバレエを習いたかったんですが、ヴァイオリンは身近に先生がいないし、バレエは首が太いからダメと言われて習えなかった悲しい思い出があります(>_<)。今考えたらどちらもお金がかかるので、金銭的にも無理だったんだなと思います。  そこで質問なんですが、皆様が小さい頃に習っていた習い事は何ですか?また現在習っている事でも結構です。習い事が今役に立っていたり、職業と結び付いていたりする方や、嫌だったエピソードや嬉しかった事などを教えていただければと思います。  宜しくお願いしますm(__)m。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aya109
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.1

こんにちは。 私は小学生のころ、 ピアノ、習字、スイミング、絵画、ちょっと違いますが少年団でテニスをしてました。 テニスは大学生の今でもやってます。たぶん勤め人になってもやると思います。 母は、いい先生がいればヴァイオリンとバレエを習わせたかったようですが。 私は器用貧乏なタイプでそのためあまり熱意をもってやっていなかったので どれも中途半端に終わりました^^; ピアノの成果は、楽譜が読めるようになった、初見の曲でも大体どんな曲かわかる程度です。 習字に関しては、私は字が上手ではなかったんですが、習字を始めてから、 お手本のとおりに書くというのがうまくなりました。 絵画と同じような感覚ですね。自前の字と毛筆、硬筆ではまるで別人の字です。 お手本がないとだめなので、学校で賞をもらった以外は全く役に立ちませんw 絵画は書くより観るのがとても好きになり、鑑賞が現在の趣味となってます。 このように特に身になったことはないですが、当時は結構楽しく通ってましたね。 テニスだけは自分からやりたいと言って始めたから今も続いてるのかなと思います。 だらだらと失礼しました<(_ _)>

MAY1814
質問者

お礼

 すごく色々とされていましたね!小学校時代放課後はいつも予定があったんではないでしょうか。何かセレブっぽいです(^o^)。  テニスは良いですね。元々見るのはすごく好きで、テレビで「取れよ!それぐらい!」って野次を飛ばしたりしてたんですが、少し習う機会があり、ちょっとやっただけでいかに自分の発言が失礼だったかがつくづくと分かり、今は「すごいな~」と感心して見てるだけです。長年の趣味があるというのはとても良い事だと思います。  スイミングもいざ溺れた時に役に立ちますよ。しかも全身運動ですし健康に良さそうですよね。キレイなフォームで泳いでいる人はカッコよいと思います。  ピアノ&習字は私も習ってましたが、習字の成果はあまりないです(^_^;)。記帳とかで字をかく事になったらあ~あと思いますので、字がきれいに書けるっていうのは良いですね。しかも賞って良いじゃないですか!その時は注目されませんか?そういうの好きなんです私は(^_^;)。  絵画教室っていうのは私の周りにはなかったです。町の方にはあったと思いますが田舎なもんで。絵画鑑賞の時違ったアプローチで鑑賞できるのではないでしょうか?  こちらこそダラダラと失礼しました。ご回答ありがとうございますm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#64696
noname#64696
回答No.9

スイミングに通ってましたね。 そこの先生がいつもつねるので嫌で嫌で・・・。 仮病を使おうと思って、昔の水銀の体温計をライターであぶった瞬間、破裂して中の水銀が飛び散りました(笑)・・・。 でもおかげで泳ぎは得意です。

MAY1814
質問者

お礼

 やりましたね!水銀体温計を(笑)。私は予防接種が嫌でジャーにくっつけて同じような事をしました^m^。体温計は壊れるし、予防接種する羽目になるし散々でした。  でも泳ぎが得意になって良かったですよ。キレイなフォームで泳ぐ人ってカッコ良いです。私泳いでるか沈んでるか分からないって言われた事があります(^_^;)。    ご回答ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31icegirl
  • ベストアンサー率9% (13/132)
回答No.8

私は習字、英会話、スイミング、エレクトーン、ピアノ、塾です。 習字の先生がとても厳しくて、本当に嫌で・・・何度もサボろうとしました。 仮病を使おうとしたり、眠いと言ったり、行きたくないと何度言ったことか分かりません。 それでも、その度にバレてましたけどね。 幼稚園時代は、幼稚園から帰宅して、7時くらいまで。 小学校高学年になると、帰宅してから9時か10時までやっていました。 でも、今は感謝しています。あの先生でなければ私の字は下手なままでした。 母の友人が習字の先生になり、中学生くらいで別の場所に通うことになったのですが とても緩い先生だったので、私の字はそれ以上、上手くなることがありませんでした。 ピアノと塾の先生は恩師です。20歳を過ぎた今でも時々顔を見せに行きます。 最短で3年、最長で15年の習い事ですが、今思うともっと続けておけば良かったなと思います。 何かを続けて、それを職業にしたかったです。

MAY1814
質問者

お礼

 何かメチャクチャハードな子ども時代でしたね~。手帳があったらスケジュールびっしりという感じです。テレビとか見る暇ありましたか???  書道の先生が厳しいって、やっぱり「道」だからキチンとしなければという事だったんでしょうか。やはり字がきれいになったという成果が現れたことが羨ましいです。私が上達できなかった原因は厳しくない先生だったからか、本人の才能だったのか謎です(^_^;)。  職業にしなくてもキチンと身についているので素晴しい事だと思いました。  ご回答ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipi-pi
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.7

私は絵と習字を習っていました。 習字を習っていたのは正解でした。 字きれいだねって言われると嬉しいです。 絵は正直・・・。 私には才能がありませんでした。 今はピアノを習いたいなぁ。

MAY1814
質問者

お礼

 絵画教室は結構皆さん行かれているんですね。私の周りは1件もなかったんですが、結構あるんでしょうか。  書道はやはり定番というか、習っている方多いですね。字がきれいなのは本当に財産ですよ。記帳とか年賀状とかなんかもう嫌になりますので。私も一応書道は13年ぐらいやってたんですが、全くダメです。もしかしてもっとキタナイ字だったのが、かろうじて止まっているのかもしれませんが(^_^;)。  ピアノは良いですよね。是非ピアノにチャレンジして下さい。    ご回答ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papotto
  • ベストアンサー率15% (48/318)
回答No.6

全くなし (塾もいかず)です。 友達はけっこう習い事してました。 そろばんに習字にプール、ピアノ、バレエ、塾。 母が私に聞いたんですが「嫌」の一言だったらしいです。 習い事をしなかったからか、自分の世界は狭く、長い事履歴書の免許や資格の欄が空欄でした。 今、一児の母になりましたが、 3歳から子供にプールと英語を習わせています。 4歳からは、ピアノをさせたいですし、時間とお金があれば、テニスやサッカーもさせたいですね。 習い事は、その事よりも自分の世界、学校とはまた違った人付き合い、などを体験できてとってもいいと思います。 みんなは、嫌だったという人もおおいかもわかりませんが、顔をみていると本当に嫌そうではなく、懐かしい思い出話をはなす良い顔になってますよね。 それが、まったくない私にとっては、うらやましい限りですね(^_^)

MAY1814
質問者

お礼

 全くなしですか。それはそれで潔いです。子どもの習い事であまり資格の欄に書く事はないですし。算盤だったら珠算検定とか英会話だったら英検とかTOEFLとかそんな感じでしょうか。  水泳は良いですね~。全身運動ですし肺活量が強くなるって聞きました。陸上のスポーツに比べて怪我も少なさそうですし。テニスやサッカーですと少年団みたいな感じで学外の友達も増えそうですので、楽しそうですね。  英語も海外旅行に行く時に通訳になってもらえて便利ですよ(^o^)。  ご回答ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87517
noname#87517
回答No.5

こんばんは 小学1年の時、無理やりやらされたエレクトーン。 しばらくしてやめました。エレクトーンもったいなかったなぁ。 現在は合気道を習っています。 近い未来はドラムスクールを考えています。 もっとお金と時間があったらいろいろやりたいです。

MAY1814
質問者

お礼

 エレクトーンって足がベース音を弾くのでピアノよりも難しそうです。やっているのを横で見た事がありますが、全身が動いているって感じですね。たしかにもったいないですが、ピアノよりは場所とらないですよ(ピアノは重いですし)。  合気道はカッコいいですね。本当に力を入れている訳でもなくフッと流れるように相手をやっつけるし。私も少林寺か合気道が良いです。女性が身を守るに最適な武道は合気道らしいです(回答者様が男性でしたらすみません)。  ドラムもカッコよいですね。ドラムの人って膝とか叩いてリズムとったりしてますよね。あれがカッコ良いんです。  ご回答ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#76764
noname#76764
回答No.4

小学1,2年生⇒書道 小学3年~中学2年⇒新体操 中学3年~高校3年夏まで(休止期間有り)⇒バレエ 書道は習い事をやめた後も好きで、選択科目とかでやってました。 母が書道をやってたので、書初めの宿題は何度も書いて頑張ってました。 新体操は、やってる人が少ないので、いい経験をしたなぁと思います。 大きな試合にも出られたし、スポーツでメダルがもらえたことが嬉しかった。 中学校に入っても習い事として続けていたので、部活動必須の学校では、 とりあえず活動のゆるい美術部に入部したんですね。でも、周りの子は運動部が多くて、 美術部っていうと、さえない感じで「何やってるの?」なんて聞かれたんですが、 (それでも行ける時は顔出してました)翌年、新体操部ができて、 その年に、試合で表彰されたので、ちょっと得意になりました(笑) 体が柔らかくなったので、体育のマット運動やダンスでも活躍できました。 嫌なことは、すごい上手い人達と一緒に練習しなければならないことで、 プレッシャーというか、自分の至らない部分が見えてきつかったです。 引越しで新体操を辞めなければならなくなり、体が柔らかくなったのに もったいないと思って、練習の一環でちょこっとやってたバレエを 習うことにしました。その時初めてトウシューズを履いたのですが、 (爪先立ちする靴)やっぱり新体操とは全然違いましたね。 しかも、発表会に莫大なお金がかかります。 動作が細やか過ぎる、トウシューズで踊るのは慣れないのでもどかしい、 プラス金持ちがやるお稽古事だな、と思ったので、大学に入ってからは やってませんね^^;

MAY1814
質問者

お礼

 でました!憧れのバレエです!しかも新体操も良いですね~。少ないですよね、新体操やっていたという人は。私の中学校でも部活はあったんですけど、それまでにスポーツクラブのような所でやっていた人はいませんでした。私がやっている部活の横で新体操が練習していたんですが、あちらが少女っぽくてこちらが野獣みたいで(^_^;)、なんかコートを隔てて全然違うな~と思ってました。  バレエ良いですね~。1度で良いのであの格好でトウシューズを履いてポーズだけでもとってみたい!それを写真で残したい!最近ブームですし割と需要があると思うんですが、どうでしょうね。あとバレエやった人って姿勢が本当にキレイなんです。それも羨ましいです。  ご回答ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunbun001
  • ベストアンサー率27% (71/254)
回答No.3

お茶、お花。 先生が、私の活けた花を「ぜんぜんだめ」と、抜いて、切りなおして挿された瞬間に 「帰る」と机をひっくり返してやめた。 ピアノ。「うまいうまい」とおだてるだけの笑顔の優しい先生。 一度も休まず、18まで皆勤。 それなりに弾けるから、凄い財産。 格付けチェックの音楽分野はいまだ悩むことなく、一発正解を続けています。 音がドレミファで聞こえる。 音楽系は後でなんにでも結びつくと思う。語学でも、発音がいいといわれる。引っ越してもその地の方言をネイティブ同様に話せる。

MAY1814
質問者

お礼

お茶とお花とピアノですか。良いですね~上流階級の香りがします(^o^)。以前友達が高校の華道部に入っていたので見学していたら「とっても良いわよ~。でもね~」といいながら1本ずつ直して、結局最初と全然違った形にされていました。回答者様の先生はそれのハードバージョンですよね(^_^;)。でも机をひっくり返したというのが、何かすごいです。  音がドレミファで聴こえるというのは、もしかしたら絶対音感でしょうか?私は聴音苦手でしたよ(>_<)。音大行かないから別にやらんでええやんっていつも思ってました。語学の才能も全然ないので、それは回答者様の語学の才能があるという事だと思います。羨ましいです。  ご回答ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51846
noname#51846
回答No.2

ピアノ。友達がやってたからね、でも18歳、大学受験でやめた。 13年やってたんかな?もう指が動かない。 あとは粘土細工がうまく行っておかんから「絵を習うか?」って 言われたけど、「おかん(←絵描き)から習えばええわ」と思って 行かなかった。絵を習ってたら美大に行ってたかもね。 バスケも「背が高いから」というだけでスカウトがきた(小3) これもピアノを優先した。バスケやってたら選手になれたか・・・な? そろばんとか公文式やってたら良かったのになあって、思うけどね。

MAY1814
質問者

お礼

 こんにちは。多分私も回答者様と同じ年月やってました。でも私も今は指動きませんね(^_^;)。せいぜいクラシック音楽が好きになった程度です。  お母様が画家なんですね~。何か素敵なお家です。絵はすごく見るのが好きなので、いつも絵画に囲まれているっていうのが羨ましいです。しかも何か文化が高そうな家っぽいじゃないですか。美大とか芸大とか音大とか憧れました。  小3でバスケというとミニバスですね。背が高いだけでなくてやっぱり運動神経も良かったからスカウトが来たんじゃないでしょうか?「あの人やるっぽいな」みたいな。  私も算盤やっとけば良かったなと思います。猿並に理数系がダメなので、せめて暗算ぐらい良かったらどうよと今になって思います。まあ携帯に電卓付いてるし、困りはしないんですが(^_^;)。  ご回答ありがとうございますm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 習い事を続けるか…

    高校一年の男子です。習い事を続けるか、やめるか悩んでいます 私は母親から勧められ小学校のころからバレエを習っています。 ですが最近、ものすごくバレエが嫌に感じて通うのが少しつらいです。 今年すこし大きな舞台があり私はそれを境にやめようかと思っていました。 ここまでやり続けたんだから卒業するまで―とも思いますが前者の気持ちの方が強いです。 バレエ自体は踊ること見ること共に好きですが先生や母親と自分との間に温度差があります。 そこまで好きじゃない、そこまでバレエに身をささげられないみたいな。上手く表せませんが。 先生は卒業するまで続ければ大学の推薦書?要は書類を書けるから続けた方がいいと旨のことを言います。でも私は一般で国公立を目指しています。 そして熊川哲也のようにうまいわけでもなく、見込みがあるわけでもありません。 母親や先生は月謝を払ってくれているんだからと金銭的なことも言います。 正直なところ今年の舞台も嫌です。出たくないです。これは余りにもわがままで無理な話ですが。 上手くまとめられませんでしたがアドバイスお願いします。

  • 子どもの頃の習い事

    小さい頃からの習い事はどんなことをされてましたか?特にその職業等についてない場合。 その習い事は、職業にはなってないけれど、ご自身で”こういうかたちで身になってる。役に立ってる。”というご経験談を教えて下さい。 また、その習い事は親御さんがさせたのがきっかけでしたか?それともご自身がしたいと言ってはじめられたのでしょうか?幾つからはじめて、幾つまでされてたのかも宜しかったら教えて下さい。 特にピアノやエレクトーン、柔道や空手を習っていらっしゃた方のご経験談を聞けると嬉しいです。

  • 習い事を辞める

    こんにちは。 私は数年間、趣味で通っているバレエ教室があります。 ですが、足を少しケガしてしまったので、数ヶ月間お休みしていました。 「治り次第また通う予定」と伝えていたのですが 休んでいる間に、退会を決断しました。 最近、大学の勉強が忙しいのと、 金銭的余裕がなくなってきたことが原因です。 習い事を辞めるとき、先生にその旨を伝えるのは もちろん面と向かって言うのが常識だと思っています。 ですが、久々に教室に行って、急に辞めることを言うのも唐突すぎるかなぁと…。 (復帰すると言っていただけに) このような場合、事前にメールで 「○日の○時にお話があるのでお伺いしたいのですが…」 とアポを取り、その旨を伝えようと思ったのですが これは大げさでしょうか? 知人に相談したところ、「趣味の習い事なのに大げさじゃない?」と言われ、 普通はどう思われるか心配だったので質問させていただきました。 先生には大変お世話になったので、良い終わり方をしたいです。 一般常識の範囲かもしれませんが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 娘の習い事(クラシックバレエ)について

    七歳の娘に3歳からバレエを習わせています。この前、先生にほかのご用でTelした時に、「今、集中力をつけるようにしています。少しつらいかもしれませんが、日常でも役に立つと思うので、ご理解ください。」といわれました。本当にありがたいことですから、「申し訳ございませんでした。厳しくご指導してください。」と返事をしました。しかし、実は前のバレエ教室を、おしゃべりのし過ぎでクビになりました。その時にやめさせようとしましたが、本人が絶対にやめたくないと強く言いましたので、これが最後のチャンスだと言い聞かせ、この教室に入ったのです。そして娘に問いただした所、おしゃべりで立たされたというのです。やはりだめか、と痛感しました。しかし、先生もいって下さっているし、私自信、思春期などに容姿で悩む時期などにバレエの美しさにかなり自信をつけられた経験があり、女の子を持ったら同じに感じてほしいと思いますし、しぐさや体系も女の子には最高だと思うので、続けさせたいと思う気持ちもあるのです。後、娘もやはりやめたくないといいます。でも、これを続けさせても結局、娘の肌に合わないのかも、とも思うのです。バレエ自体が好きなのではなく、友達と会いに行っているか、と娘に聞いても違うと言い張ってばかりです。でも、集中していないなら、バレエが本当に好きではないのではないかとも感じられるのです。続けさせるべきでしょうか?それともやっていても無駄でしょうか、悩んでいます。専門家の方もいらしたら勿論助かりますし、バレエの分野以外の方でも子供の事としてご意見くだされば助かります。

  • 習い事していないとおかしいですか?

    習い事していないとおかしいですか? 小学2年生の娘がいます。クラスの男の子から「習い事していないといけないんだ!」と先日言われたそうです。その男の子は公文に行っているそうで公文の日になると娘に「公文行きたくない。やだな・・・」と授業中にも関わらず愚痴って話してくるそうでいいかげん毎週言ってくるので娘は黙って授業を聞いていたそうです。 そんな態度(無視されたと思ったのか)に腹を立てて「習い事していないといけないんだ!」とその男の子にいわれたそうです。 担任の先生がそれを聞いていたらしく、「○○さん(娘の名)は勉強できるから塾に行かなくてもいいんだよ!」とその男の子に注意したらしいです。 私も幼稚園の時からのママ友にも「習い事させないの?」と聞かれます。 ママ友の子はピアノを習っています。3人のママ友とお茶しながら話をしたのですが、3人共ピアノ、1人は習字も習っているそうです。 娘は勉強が今楽しくてしかたないので塾に行かせるのでもなく、ピアノを習わせるわけでもなく(ピアノは習わせたかったのですが娘が完全に拒否)学業に励んでいるので「習い事はさせたいけど・・・別にまだいいかな・・・」と話をにごしました。 勉強は大事ですし娘も結果が出るのが(テストでよい点数)楽しいみたいで、張り切っているので塾とかはまだいいかな・・・と思うのですが趣味的な習い事(ピアノとかバレエとか)って今の時代やらせていないのっておかしいですか? 必ず会うと「習い事」の話になるので・・・ 習字もお勉強になるし!と思っていましたがなにげなく上達していて娘が書いた字が「市の書写展」に出展されるほどにもなりました。また2年生でも出展があるのでそれに向けて猛練習しています。(もちろん筆ではなく鉛筆書きですが・・・) 「うちの子ピアノで○○○(両手で簡単な曲みたいです)が弾けるようになったの~」とか楽しそうに話をされるとやっぱり趣味的な習い事って良いのかな・・・と思って「習い事させないの?」の言葉が気になっています。 ピアノは頑張っているけど勉強でつまづいていて先生に指摘されたという話題も。 (娘とは学区域が違うので学校は違います) もちろん「娘は勉強では心配ないから!」なんて言ってませんが・・・ 英会話とかバレエとかピアノって何がきっかけ習い始めるのか?将来続けてプロにしたいのか? ただ周りがやってるからやっているだけなのか?ママ友達の話を聞くと正直わかりませんが、会話をしていく中で勉強と両立できてはじめてすごいのでは?と思ってしまいました。 娘のクラスの子といい幼稚園のママ友といい、「習い事は?」と聞かれて「習い事させてない」と言うと驚かれるのってどうなんでしょう?つい「勉強が楽しいみたいでできるから!」と言ってしまいそうになった時もありますが・・・ まだ小学2年生で娘いわく難しくないそうで。勉強が出来るからといってまだたいした事でもないようなので。なんで習い事をしていないと驚かれるのでしょうか?聞かれるのでしょうか?変でしょうか? 私の悪い被害妄想かもしれませんがご意見がありましたら宜しくお願いします。 一人っ子なので金銭的に習わせられないわけではありません。ママ同士の自慢しあいっこ!などと思う方はご意見ご遠慮ください。

  • 子供の習い事

    五歳の娘がバレエを習いたいと言い出しました。 理由は、クラスのお友達がやってるから。。との事。 それを聞いた小3のおねえちゃんは、スイミングがやりたいと。 今までも、ピアノがやりたいなどなど、いろいろ聞いてはきたものの、しばらくたつと冷めてしまってて、騒がなくなっていました。 親がやらせるのではなく、子供が自分からやりたいと言った事をやらせたいとは、思ってましたが、理由がお友達がやりたいと言ったから~!!でどうなのかなぁと疑問に思いました。 月謝だって、けして安い訳ではないですし、どうせやるなら、身になって欲しいなぁと・・あと、送り迎えも大変だから、同じ習い事にして~などとも思ってます。無理ですよね。 今習い事を子供にさせている方、どういう経緯で始めたのですか? 考え中の方でも結構です。いろいろな意見を聞かせてください。

  • 娘のバレエを続けさせるかなやんでいます。

    娘は三才からバレエをはじめ 今年の十月で二年目になります。 週二回通っています。今年の夏 発表会があり それを思い出 としてやめさせるか 続けさせるかとても悩んでいます。 バレエ教師の先生の事は娘は大好きで、先生も可愛がって下さり 問題はないかと思います。しかし周囲からバレエをさせる事を とても反対されてしまいます。その中の一人は主人です。 身体をメンテナンスする仕事仲間からバレエは背骨と頚椎が まっすぐになってしまう為いろんな障害が起こりやすいと聞かされ 猛反対です。反対しているもう一人の方は親子でとてもお世話になっている 娘のもう一つ習い事の年配の先生で信頼を寄せている方で バレエをやってから娘の様子がおかしいと言われ、しゃべり方も はっきりしなくなったとか。バレエをやめて習い事は(芸術系)一つにした方が よいといわれます。娘に聞くとやめたいのかやめたくないのかわからなくなって しまったみたいで・・信頼を寄せる先生よれば母親がバレエを好きだから娘は やめたいと言い出せないそうです。娘がそれほど嫌がっている様子もない 気もするのですが・・無理強いでしょうか・・主人からは身体を悪くするのを わかっていて続けさせる鬼母と言われました。やめさせて自由にした方が いいのかなあ・・ 結局は私がやらせたいんです。それはわかってるんですが・・ 最近ママの知り合いにもこういわれました。「バレエって将来役にたたないでしょ?」 これを読まれているバレエ経験者の方でやっててよかったと思われている所は どこですか?身体に影響は(背骨や頚椎)あったのでしょうか?その意見も是非お聞きしたいです。 皆様 どうか よろしくおねがいします。

  • 5歳女児の習い事 親のエゴか?とへこんでいます。

    幼稚園入園時に2ヶ月間泣き叫んだ娘、 スイミングでベビーからキッズになり親と離れる事で泣き叫んだ娘、 第二子出産時の入院で私と離れる事が寂しくて泣き叫んだ娘、 お互いにその都度、悩み泣きながらもなんとか乗り越えてきました。 今までは小さいから当たり前、と考えてきましたが、 つい先日、春から新しい習い事を始めようとバレエ教室に行った時の事です。 また、嫌だ、出来なさそう、無理そうだと私にしがみつき泣き出しました(教室内に一緒にいるのにです。) 正直、またかとがっかりしつつも、最後まで何とかみんなと一緒に頑張ったので、この習い事がスタートできるかな?と思ったのですが、 娘曰く「無理そう」との事。。。 その精神力の弱さというか、やる気のなさ、頑張る気のなさに、 私はイライラし、「じゃぁ、何だったらやりたいの!!」と怒鳴りつけてしまいました。娘自身に特にやりたいものはなく、習い事が嫌だというより、私と離れたくない様子です。 無理に習い事を始める必要はないのだと思いつつも、この親べったりの娘に、いろいろな経験をさせるのは必要なのではないかと悩んでいます。習いごとの種類は問いませんが、無理に始めるのは親のエゴでしょうか?娘が楽しそうと思えるような習い事を見つけるため、他にも体験しに行こうと思いますが、その都度同じ事のような気もします。

  • 子供の習い事とダメ親な私。(かなり長文です)

    小1の娘が居ます。 娘は小学校に上がるまで何も習い事をしてきませんでした。 小学校に入り娘が「何か習いたい」と言い出し、私も「何か習わせたい」と思っていたので、 何がしたいか聞いたら「マット運動をしたい」と。 体操教室かな~と思い探したんですが私が平日仕事をしている事もあって時間制約があり、 やっと見つけた教室は定員オーバーでした。 諦めが付かなかった私は新体操クラブを見つけて娘に体験をさせてみました。 娘が「やりたい!」と言ったので新体操に入れて8カ月程経ちました。 2か月位前までは先生に「もっと頑張って上のクラスに行きな!!」と言われても 同じクラスにお友達が沢山できて「楽しいのが一番!!」って感じで過ごしてました。 私もそれで良いと思ってました。 でも2カ月前に発表会があり選手の演技を見て「私もああなりたい!」と向上心が出てきました。 その頃からほぼ毎日家で柔軟や倒立等の練習をしています。 結局その後行われた進級試験には落ちて上のクラスには行けませんでしたが、 秋にまた進級試験があります。 娘は「秋に上がれるように頑張る!」と更に柔軟を頑張ってます。 ここでずっと頭にはあったバレエを悩み始めました。 以前、先生から「選手コースや選手を目指している子は皆バレエを習ってる」と聞いた事があったからです。 この先もずっと選手を目指すのか分かりませんが「やっておけば良かった」と後悔しない為にも習わせようかと思い体験に行かせました。 娘は「練習は地味だけど新体操上手くなりたいから・・・。その内お友達が出来ると楽しくなると思う。」と、ちょっと微妙な感じでしたが申し込もうと思っていました。 ここで義父から「ちょっと待った!!」が入りました。 (ちなみに同居ではありません。月に2,3回顔を出します。) 選手を目指すと言っても3歳から習わせなかった。遅すぎる。 選手はもっと親が一生懸命になってるハズ。 中途半端に習わせて金の無駄遣い。 「マット運動」って言っているのに新体操に行かせた。(言い訳ですが新体操もマットはします) その他いろいろ。 とにかく上のクラスを目指す事、バレエを習わす事に大反対です。 特にバレエ。本人がやりたいと言った訳ではなく私が「必要だ」と言って習わせる訳ですから、義父からすると 親が強制させてるとなる訳で。「子供が自分の意見を言えない子になる!」と言われてしまいました。 さらに新体操を止めさせて、今からでも選手を目指せる事に変えろと言ってきます。 (マラソンとかバスケとか) 確かに私がもっと早く習い事をさせたり、もっと早く柔軟等をするように声掛けをしたり・・・。 私が至らなかった部分は多いと思います。 でも義父の「選手になる見込みが無いから止めさせろ」も違うと思うのですが。 たとえ将来、選手になれなかったとしても新体操と補助的にバレエを頑張らせたいのですが。 私は子供に無理をさせているんでしょうか。 協力してるつもりでしたが、自己満足だったのでしょうか? 遅くから習わせて子供に可哀そうな事をしてしまったのでしょうか? 別にオリンピック選手に育てようと思ってる訳では無いんですが、 義父から言わせると「そこがダメ。一流の選手にさせる気がないなら何もさせるな」となります。 そんなに私間違ってますか? ダメ親の私にアドバイスをお願いします。

  • お稽古事や習い事は役に立っていますか?

    子どもの頃にしていたお稽古事や習い事。 大人になってから役に立っていると感じていますか?

このQ&Aのポイント
  • 純正外インクを使用中に検知出来ない状態ですが、純正インクに交換すれば検知され復旧できますか?
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。
回答を見る