• ベストアンサー

色付き行の非表示について

okormazdの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

行1まで検索するようにした。 Sub hidden1() x = ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell).Row n = 1 For i = x To 1 Step -1 'For n = 1 To y If Cells(i, n).Interior.ColorIndex <> xlNone Then Rows(i).Hidden = True 'Next n Next i End Sub

hiposi
質問者

お礼

PCが不調で お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。 ご回答、アドバイスありがとうございます。 無事色付き行、非表示にすることが出来ました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • For Nextマクロの高速化についてご教示ください。

    エクセル2000です。 以下は、ワークシートのA列の2行目以降に赤(Interior.ColorIndex = 3 )のセルがあればその行を非表示に、1行目のA列以降に赤いセルがあればその列を非表示にする単純なマクロです。通常はストレスなく動いてくれるのですが、あるBOOKにこのマクロを設定したら、わずか200行程度の処理に1分以上かかってしまいました。 そのBOOKは1.4MBあるのでそのせいとも思えるのですが、それにしても時間がかかりすぎるような気もします。 高速化する方法がありましたらご教示くださいませ。 (o。_。)oペコッ Private Sub 行列非表示() Application.Calculation = xlCalculationManual Application.ScreenUpdating = False With ActiveSheet x = .Cells(1, 1).SpecialCells(xlLastCell).Row y = .Cells(1, 1).SpecialCells(xlLastCell).Column For i = 2 To x If .Cells(i, "A").Interior.ColorIndex = 3 Then .Rows(i).Hidden = True End If Application.StatusBar = i Next i For n = 1 To y If .Cells(1, n).Interior.ColorIndex = 3 Then .Columns(n).Hidden = True End If Application.StatusBar = n Next n End With Application.StatusBar = "" Application.Calculation = xlCalculationAutomatic Application.ScreenUpdating = True Exit Sub End Sub

  • 文字が入力されているセルの位置取得について

    セルに文字が入力されている 最左列・最右列・最上行・最下行 を求める場合、 最左列=ActiveSheet.UsedRange.Column 最右列=ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell).Column 最上行=ActiveSheet.UsedRange.Row 最下行=ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell).Row でよろしいですか? 教えて下さい。

  • 毎回最終セルを探す。

    お世話になります。 マクロは組めないので、 マクロの記録で作ってみましたが、 ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell).Select Range("A8356").Select これは、ctrl+end で、最終行を選び、 Home で、A列に行き、カーソルで1行下げました。 そうすると、("A8356")と、固定されてしまい、 次の『Book2』のデータは、下に蓄積されずに、 同じところから上書きをされてしまいます。 ちなみに、全文を載せさせていただきます。 どうすればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。 ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell).Select Range("A8356").Select Workbooks.Open Filename:= _ "C:\Documents and Settings\t.t\My Documents\Book2.xls" Range("A1").Select Range(Selection, ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell)).Select Selection.Copy Windows("6965.xls").Activate ActiveSheet.Paste ActiveWindow.SmallScroll ToRight:=8 Columns("T:T").Select Range("T8327").Activate Application.CutCopyMode = False Selection.Style = "Comma [0]" ActiveWorkbook.Save Windows("Book2.xls").Activate ActiveWindow.Close ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell).Select Range("A8409").Select End Sub

  • 13行目のセルの値が0のとき、その列を非表示にする

    Windows7 Excel2007でマクロ作成中の初心者です。 13行目のセルの値が、0のときは、その列を非表示にするというマクロを作ろうとしましたが なかなか難しくておてあげです。探したら次のようなコードがでてきました。 ボタンを押すとK列の値を参照して「A」と表示されている行を隠し、「表示する」ボタンを押すと、 解除するという処理。 Option Explicit Private Sub Cmd隠す_Click()  Dim 行番号 As Long  '行を隠す  For 行番号 = 4 To 13   If Cells(行番号, 11).Value = "A" Then    Cells(行番号, 1).EntireRow.Hidden = True   End If  Next 行番号 End Sub Private Sub Cmd表示する_Click()  '表全体を再表示する  Cells.Select  Selection.EntireRow.Hidden = False  Selection.EntireColumn.Hidden = False  Cells(1, 1).Select End Sub このコードを利用して、13行目のセルの値が、0のときは、その列を非表示にするというコードにしたいのです。 よろしくおねがいします。

  • エクセル 行の表示非表示のマクロでエラーが

    たとえば     列A  行1 2300  行2 1500  行3  500  行4  300 となっていて、ボタンを押すたびに行2~行4の表示非表示を切り替えるマクロを以下のように設定しました。   Sub ()   With Rows("2:4")   .Hidden = Not .Hidden   End With   End Sub そして、A1のセルを保護しシートを保護したところマクロにエラーが出て使えなくなりました。 解決方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • VBAで行を挿入する

    VBAを始めた初心者です。 Exel2002使用です。 VBAでA列の4行目から10行目に行の挿入をできるようにしようと下記のように書きましたが、Rows("i:i").Selectの部分でデバックがかかってしまいます。間違っている理由がわからないのですがよろしくお願いします。 また、DO While Loopステートメントを使ってA列が空白になるまで(例えばA4セル以下の)行を挿入とする場合の方法も教えていただけましたら幸いです。 Sub 4行目から10行目まで() Dim i As Integer For i = 4 To 10 Cells(i, 1).Value = i Rows("i:i").Select Selection.Insert Shift:=xlDown Next i End Sub Sub 4行目から空白になるまで() Dim i As Integer Range("A4").serect Do While activecell.value = "" Cells(i, 1).Value = i Rows("i:i").Select Selection.Insert Shift:=xlDown activecell.offset(1,0).select Loop End Sub

  • 行に色を付ける

    本を片手にやっているのですが 分かっている人にしたらあほみたいなことなんでしょうがよろしくお願いします。 A列には日付B列には曜日(WEEKDAY関数で日曜が1)を入力してあります。土日の行ににピンクを塗りつぶしたいのですが Sub iro() Dim i As Integer, gyou As Long gyou = Range("b65536").End(xlUp).Row For i = 2 To gyou If Range("b65536").End(xlUp).Value = 1 Or 7 Then Rows(i).Interior.ColorIndex = 7 Else Exit For End If Next End Sub なんとなくここまでできたのですが、これだと 全部の行に色がついてしまいます。 何がいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 指定した範囲内が空白なら行削除するマクロ

    エクセルで指定した範囲内(A列からC列まで)で何も文字が入っていなければ(空白)、行を削除する、というマクロを教えてください。 いくつか調べて、以下を試しましたが、何も動作しませんでした。 どなたかアドバイスをいただければ助かります。 よろしくお願いします。 Sub DeleteBlankRows2() Application.ScreenUpdating = False On Error Resume Next With Columns("A:C") .SpecialCells(xlCellTypeConstants).EntireRow.Hidden = True .SpecialCells(xlCellTypeFormulas).EntireRow.Hidden = True .SpecialCells(xlCellTypeComments).EntireRow.Hidden = True .SpecialCells(xlCellTypeVisible).EntireRow.Delete .EntireRow.Hidden = False End With Application.ScreenUpdating = True End Sub

  • エクセルで行を非表示にするとアクティブなセルが・・・

    エクセルで行を非表示にするとアクティブなセル?行?がどこかわからなくなり、マクロでアクティブなセルを移動するときにエラーが出ます。 Sub example() ActiveSheet.Range("D3").Select Do Until ActiveCell = 23 If ActiveCell <> "" Then ActiveCell.Offset(1, 0).Select ElseIf ActiveCell <> "" Then ActiveCell.Offset(1, -3).Select ElseIf ActiveCell <> "" Then ActiveCell.Offset(1, -6).Select Else: ActiveCell.EntireRow.Select Selection.EntireRow.Hidden = True ActiveCell.Offset(0, -6).Select End If Loop End Sub 一番下のActiveCell.Offset(0, -6).Select にエラーが出るのですが、どうすればセルを移動できるでしょうか?

  • 条件を付けて行の非表示をしたい

    G列H列I列の9行目から60行目まで数字が入力されています 同じ行でG列H列I列それぞれのセルの数字が"0"の時はその行を非表示にします G列だけを条件には出来たのですが、複数の条件がうまくできません Dim i As Long Dim targetRange As Range For i = 9 To 60 Set targetRange = Range("G" & i) If Not IsEmpty(targetRange) Then If targetRange.Value = 0 Then targetRange.EntireRow.Hidden = True End If Next i どなたかご教授いただけますでしょうか