• ベストアンサー

一般常識の教わり方(社会の仕組み)

抽象的な質問ですみません。 わたしは小さい頃から疑問に思ってたのですが、いわゆる「一般常識」といわれる行為はどこで習うのでしょうか。 具体的に言えば ・納税の仕方(確定申告の書類の書き方等) ・宅配便の出し方 ・定期預金をする方法 などです。 みんな知っているのに私だけ知らない、非常識?と思うことがあります。 中流家庭出身なので世間知らずではないはずですが・・・。 両親は「そんなこと子供は知らなくていい」くらいに思ってたのでしょう、何も教わりませんでした。 今はわからないことがあればネットで調べてしまいますが、皆さんはどうやって知りましたか? 答えにくい質問ですみません<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#51846
noname#51846
回答No.1

・納税のしかた:銀行で引き落とし、年金は親に国民年金を 納めてもらってる。3月下旬からバイト予定。頑張る。 ・宅配便の出し方:ゆうパックで「これ入れたい」と言えば ちょうどいい箱をオススメくれる。 クロネコは事前に紙袋買って伝票を書く。教えてくれるよ。 ・免許証、印鑑、現金(1万以上)を持って銀行へ。 「定期預金作りたい」と言えば銀行員が手取り足取り教えてくれる。 「わからないんです」と初心者であることは正直に言う。 これが一番いい。

s-orche
質問者

補足

ありがとうございます。 やはりわからなかったら人に聞くのがいいですね。 ただ何もわからずに聞くよりは少しでも調べてから聞くというのがモットーなので(#^.^#) 下手に知ったかぶらないほうがいいですね。

その他の回答 (4)

  • OYAJI_ID
  • ベストアンサー率12% (6/48)
回答No.5

「一般常識」といわれる行為は「どこで習うの」ではなく 「自身で学習し習得するモノ」「沢山の「恥と失敗と経験」を積む事」だと思いますヨ。 かく云う私も未だに一般常識に欠ける点が有ると思いますが… (^^; まだまだ死ぬまで「恥と失敗と経験」を積みあげて生きていきます。

s-orche
質問者

補足

ありがとうございます。 聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥 ということですね。 一度聞いてしまえば後から後悔することはありませんので、昔の人はいいことを言ったと思います(笑)

noname#58692
noname#58692
回答No.4

知らないと恥をかく一般常識というのもありますし、 ほとんどの人が知らなくてもやむをえない一般常識というのもあるでしょう。 確定申告の仕方なんてのは後者の典型です。 >いわゆる「一般常識」といわれる行為はどこで習うのでしょうか。 日常生活を普通に送っていればその程度の知識は身に付くだろうと 思われるのは切符の買い方や、宅配便の出し方、携帯電話の使い方など よほど変わり者や生活環境が特殊な人でない限りは知っていることが 前者といえるでしょうね。 これは親と一緒に生活する中で、学習することといってもいいでしょう。 確定申告・・・などは「ネットで調べることができる」 「人に聞いて知ることができる」ことができれば、一般常識があると 解釈して差し支えがありません。誰に何をどうすればできるか、聞くことが できる。。。ならば、知らないことのほうが多いのは当たり前のことですから、 さほど気にすることはありません。

s-orche
質問者

補足

ありがとうございます。 確定申告ってアルバイトをしていても知らないことがありますから怖いですね。 某受験漫画の教師は言っていましたが「知らないことは罪」なんですね。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.3

なんでもやってみないと分からないと思います。 具体例で言えば ・納税の仕方  バイト先が源泉徴収していたため、僅かな額だったが、還付させるため。 ・宅急便の出し方  旅行先から荷物を返送するため ・定期貯金の仕方  お年玉は半強制定期で、自分でやって来いだった 取りあえず聞くことかな、やっぱり。税金は父(自営)に聞いた後、税務署でもう一回念押しした。商売関係は教えてくれるのも商売のウチだから、親切な気がする。

s-orche
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり人に聞くのが一番ですね。 関係ないですが「商売関係は教えてくれるのも商売のウチだから、親切な気がする」には共感しましたw 公務員は本当に“お役所仕事”ですよね・・・。

  • kaaaiii
  • ベストアンサー率21% (31/143)
回答No.2

とりあえずそこで聞くのが一番です。私は聞きました。 納税なら税務署で聞けばいいし、宅配便なら郵便局で聞けばいいし、 預金なら銀行で聞けばいい。 たぶん丁寧に教えてくれると思います。

s-orche
質問者

補足

ありがとうございます。 何も知らないでいると、さも周りの人がものすごく物知りに見えてくるんですよね。 私のほかにも同じような人がいてほっとしました(*^。^*)

関連するQ&A

  • 常識

    30代の主婦ですが、今日、外貨定期預金の初更新をしたんですが、私は、定期預金したら定期のままでずっと更新するものだと思ってました。 なので、銀行員の方も、定期更新ですね、って感じだったので、それが普通だと思っていました。 夜になり、主人に通帳を見せ、経緯を話すと、かなりの罵声をあびせられ『世間知らずの常識無し!!』と… これは、常識無しになるんでしょうか? 分かっていない私が悪いんでしょうか? 確かに世間知らずなのは、自分でも十分に理解しているのですが…

  • 贈与税の納税について

    贈与税の納税について、素朴な疑問があります。 例えば、親が銀行の預金を数百万円下ろして、子供名義の預金口座に入金した場合、110万円以上ならば贈与税の対象になると思います。 その場合、子供が確定申告で納税することになると思います。 仮に確定申告しない場合、税務署は銀行に定期的に調査依頼などして、納税していない人をチェックしているのですか? また、確定申告せずにずっと納税していない人も多いのですか? よろしくお願いします。

  • “常識”

    抽象的な質問になってしまうと思いますが,皆さんのご意見を覗いたく書き込みました。 私は良くも悪くも“常識”という言葉を使うことを好みません。 言っている人を見るのもあまり好きではないのです。 私は“常識”という言葉は軽々しく使うべきではないと思っています。 それぞれの認識がたまたま共通であったことをそれが世界のすべてかのように“常識”という言葉でくくられ言われたこと が私には何度もあります。 そして・・・。 そもそも“常識”とはなんでろうか? と自分自身に何度も問うてしまいます。しかし,未だに納得し信じられる答えにはたどりつけていません。 辞書にあるような意味ではなく,皆様の思う“常識”という言葉に対する考えや定義,体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 非課税貯蓄制度の利用の仕方

    私は遺族年金を受けているので、非課税貯蓄制度を利用できると思い、近くの信金へ定期預金をする際に非課税貯蓄制度を申請したいと相談したところ、確定申告のときにできますよ。と、教えてもらったのですが、申告の仕方がわかりません。どんな書類を揃えて、どんな申告をどこへすればよいのでしょう?ほんとうに、確定申告でできるのでしょうか?

  • 確定申告について

    去年の夏、母が信託銀行で株の取引がついた定期預金を解約して、100万ぐらいの利息をもらいました。現金を受けとる時、ご自身で確定申告して下さい、と言われ確定申告する時に必要な書類をもらいました。その書類が家に無く、貸金庫にしまってあるかもしれない、と母が言っていました。無くした場合、銀行で明日中に作ってもらえるのでしょうか?また納付期限はいつまでで、必要な書類は?計算は自分でするのでしょうか?初めて確定申告をするので、どのようにしていけばいいのかわかりません。お詳しい教えて下さい、お願いします!

  • 【確定申告】専業主婦が納めた社会保険料

    下記のケースの確定申告について質問をさせてください。 夫:会社員 妻:専業主婦 結婚から2年。ついうっかり、夫は、妻を扶養に入れる手続きを忘れていました。 過去2年間、妻本人は無収入だったのですが、妻の社会保険料や年金は、妻本人が自分で納税していました。 夫は、過去2年間、確定申告をしていません(収入が1社からの給与所得だけなので源泉徴収だけで納税していました) そこで、過去2年分について、夫の確定申告を行い、そこで配偶者控除を申請し、還付金を受けたいと考えています。 さて、ここからが本題なのですが 「妻がすでにおさめた社会保険料・年金」も、「控除」の対象になるのでしょうか? なる場合は、どのように書類をつくればよいのでしょうか。 l※手元にある書類は「所得税の確定申告書A」です お手数ですが、アドバイスいただけると幸いです なにとぞよろしくお願いいたします

  • 確定申告での社会保険料免除とは

    確定申告の免除申告欄についてお尋ねします。 社会保険料免除とあったのですが、ちょっとよくわからないのでご質問させていただきます。 私は個人事業をしているもので、白色申告をしています。 (1)自分が去年支払った分の国民健康保険料の金額を記入すればよいのでしょうか? (2)またこれを記入するに伴い、提示する書類で「社会保険料免除証明書」等が必要と書いてありましたが、これは所得者明細などが書かれた「国民健康保険税納税通知書」でもよろしいのでしょうか? (3)確定申告の申告によって社会保険料の金額が決まる。と記憶しているのですが、 たとえば去年の確定申告によって決まった去年の社会保険料、その保険料を今年の確定申告の免除欄に書くということでいいのでしょうか? 判りにくい質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 予定納税をしていなかったら?

    確定申告の時期ですので書類作成に取り掛かったところ、予定納税という言葉が目に入りネットでざっとみたところ、昨年15万円以上の確定申告納税をしたものは予定納税をしなければならないとのことでした。私は給与所得者で、株の譲渡所得で昨年20万円ほどの確定申告をしたのですが、予定納税をした記憶がありません。別にかまわないのでしょうか。

  • 確定申告会場では何を相談しているんですか?

     2か所の事業所から給与所得があるため、確定申告しなければならないため毎年確定申告して、2万円前後「納税」していますが、2点疑問があります。  それは確定申告会場の混雑です。私は毎年自分で申告書を書いて(ここ3年ほどは国税庁のオンラインシステムで記載)税務署に提出に行っていますが、いつもすごい混雑です。  私のように「提出」だけの人は、並ばずに提出してすぐに帰れますが、皆さんなぜ並んで相談しているんでしょうか? 書類の書き方が分からないから? それとも書類持参して、どうすれば納税せずに済むか?などとでも相談しているんでしょうか? あるいは確定申告する必要があるかどうかなどの根本的な相談をする方もいるんでしょうか? 2点目の質問  私のような「提出」だけの人は、わざわざ税務署に出向いて提出しなくても、「郵送」でも良いのでしょうか? 郵送の場合、2月1日からOKですか?(eTaxというシステムもあるようですが、システムに不安があるためまだ私は申し込んでおりません)

  • 予定納税した場合の確定申告の記載は?

     給与を2か所でもらっているため確定申告を例年しております。  平成14年度の確定申告では、例年とほとんど収入がほとんど変わらなかったにもかかわらず納税額が何故かかなり増えて、そのため春と秋の2期に分けて平成15年分の予定納税をしなければなりませんでした。  この場合、当然この予定納税額分は平成15年度の納税額より差し引かれるものと思いますが、確定申告の書類には「予定納税額」を記載する欄はないように思うのですが、どのような記載をするのでしょうか?