• ベストアンサー

手出しの意味

他の人が打ってるのを見て思ったことです。 不必要を牌をツモって来て、その牌と同じ牌が手中にある際、 ツモ切りせずに交換するように手の内から牌を捨てるのはなぜですか? というよりどんな効果がありますか?

  • 麻雀
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.5

ダマで張ってるときやイーシャンテンでもやることは多いですね。おもにテンパイ気配を消すためですが、牌で打つ時は色んなことをしますよ。 空切りだってしますし、却って空切りした方が手がバレやすいケースだってあります(No.3さん参照、ドラソバ牌なんかはあまりしない方がいいように思いますね)し、理牌したように見せかけて、中身はバラバラで打ってることだってあります。(要はバラバラのまま、牌の順序を変えてるだけ)その上で上がるときに「ちょっと待って」と理牌し直すことも、理牌してても並べ替えることだってあります。マージャンは一人でやってるんじゃないですからね。

その他の回答 (4)

回答No.4

これは「空切り」とよばれるテクニックです。 ツモ切りがつづくと、ダマでテンパイしているのでは?と他の人にばれてしまう場合があるので使います。 片山まさゆき『牌賊!オカルティ』7巻にこの「空切り」にスポットを当てたシーンがありますよ。

回答No.3

マージャンをするほとんどの人は配牌を同種類の数字順に並び変えるはずです。上級者になればなるほど、手出しなのかツモ切りなのかでその出てきた場所から相手の手をある程度読むことが出来ます。 つまり、最終的には相手の待ちがある程度予測できるということです。 そのため、上級者は配牌を並び替えずそのまま打ちます。 逆に手出しせず、わざとツモ切りするということもあります。

  • taruto533
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

1さん同様です。 実際の麻雀の場合、普通は基本的に手出しからにしますので、多分その内質問者さんもされるようになると思います。

  • E-gis_hc
  • ベストアンサー率29% (42/141)
回答No.1

ツモ切りが続くと、聴牌やシャンテンが進んでいるのを見破られることがあるので、 早い段階でも、習慣的に手出しで切ります。

関連するQ&A

  • 麻雀の河底撈魚について

    河底撈魚について疑問なんですが、河底撈魚は最後にツモした牌をツモ切りしたときにあがればつく役ですか? もしくは最後にツモした牌と関係なく、最後に捨てた牌であがれば河底撈魚は役になるんでしょうか?

  • 同順のツモ上がりはできない?

    昔の話なのですが未だに釈然としませんので質問させていただきます。 私:平和テンパイ。当たり牌がでたが、手変わりを待っていたため見逃し。 同順のツモ番で、見逃した牌と同じ牌をツモる。 そこで、「ツモ」を宣言したところ、『同順でのツモは上がれない』と指摘される。 『同順で他家が捨てた牌を上がるのはフリテンであることは十分理解しているが、ツモは関係ない』と私は主張。しかし、雀荘のマスターからも「あがれない」と言われる。 その後、他の人にその話をするとやはり「上がれない」と回答する人がいる。 ------ やはりツモ上がりできないのが、『当たり前のルール』なのでしょうか。 なお、これは大阪での話しです。 学生時代(おそらく関東ルール)の時はツモ上がりしていました。 単に私の無知なのか、関西と関東でルールに違いがあるのか、回答よろしくお願いします。

  • 配牌を見ての判断

    配牌されて、例えばヤオチュウ牌が7枚(字牌のタンチャン5枚と単独の老頭牌2枚)、数牌のタンチャンが数枚あったとしたならば、これはもう最初から降りたほうがいいのでしょうか。つまりあがるのを諦めることです。 国士無双を狙うのは無理? あがるとしたら何の役を狙うべきでしょうか。ツモのみですか? テン牌するために有効なツモはかなり必要なようなのでもうあがるのは無理なのかな~と思います。実際このようなケースであがったケースは一度もありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 上級者の手牌が1向聴になる

    13個の手牌が1向聴になったとき、きっと初心者は混乱してしまいますが、中級者や上級者の頭の中はどうなっているでしょう? 先ず、欲しい牌は何か、聴牌に有効なツモ牌を全て列挙します。まー、これくらいなら初心者でも少し経験を積めば出来そうです。しかし、話はまだ先があって、有効牌をツモった後に切って待つ訳で、これが難しいように思うのです。有効ツモ牌に応じて切る牌が変わってくるので、それをパターン分けして列挙し(他の牌を切ると1向聴に逆戻りです)、そして、その後の待ち牌も頭の中で網羅するのでしょうか? 「二二四五五六六七667VVI」を例に考えると、聴牌有効ツモ牌は二568IVVIIの7個。 A.二568IVVII以外の牌をツモる→ツモ切り(三などをツモると初心者は間違って7などを切ってしかもリーチしちゃう)。 B.二をツモる→「二二二四五五六六七667VVI」→切って聴牌になる牌は7→「二二二四五五六六七66VVI」→待ち牌はIVVII。 C.5をツモる→「二二四五五六六七5667VVI」→切って聴牌になる牌は6→「二二四五五六六七567VVI」→待ち牌はIVVII。 D.6をツモる→「二二四五五六六七6667VVI」→切って聴牌になる牌は7→「二二四五五六六七666VVI」→待ち牌はIVVII。 E.8をツモる→「二二四五五六六七6678VVI」→切って聴牌になる牌は6→「二二四五五六六七678VVI」→待ち牌はIVVII。 F.IVをツモる→「二二四五五六六七667IVVVI」→切って聴牌になる牌は67。 Fーa.6を切る→「二二四五五六六七67IVVVI」→待ち牌は58。 Fーb.7を切る→「二二四五五六六七66IVVVI」→待ち牌は二6。 G.VIIをツモる→「二二四五五六六七667VVIVII」→切って聴牌になる牌は67。 Gーa.6を切る→「二二四五五六六七67VVIVII」→待ち牌は58。 Gーb.7を切る→「二二四五五六六七66VVIVII」→待ち牌は二6。 これで正しいかな?仮にパターン抜けが有るにしても、これだけで9パターンあります。こんな事、「二二四五五六六七667VVI」を見て闘牌中に頭の中で再現するのでしょうか?まー、時間をかけて紙に書き下せば出来ますが。。。 そもそも、「二二四五五六六七667VVI」の向聴数が1であることを導き出すのも難しい気がします。何か牌1個の交換でテンパイになれば1向聴で、7を二に変えればテンパイだから1向聴になる、理屈ではそうなのでしょうが。。。 これより複雑な1向聴もあるでしょう。

  • オンライン麻雀でのロン・ツモ

    ネット麻雀での話しなのですが ポンやチーをしたりすると役がつきにくくなったり リーチできなくなるというのは知っているのですが リーチできなくても 自分の待ちの最後の1牌を誰かが捨てるとロンできる場合もあります。 (私の経験では、回数によらずポンしかしてない時はできました。 手もコーツ?の時) コーツって3つの同じ牌の組み合わせのことで良かったですよね?? で、ネット麻雀をやり始めたばかりの時に ポンもチーもしていた時に3回ぐらいポンもチーもして、 後1つくれば上がりという状態だったのですが(もちろんリーチはできませんでした) 他の3人がその待っている牌を捨てたときにロンボタンは光らず ロンできませんでした。 それはそういうものだと思えても更に驚いたことがありました。 その待っている牌が自分の番に自分にきたんです。 なのに、ツモできなかったんです。 3×4と雀頭が揃っているのにもかかわらず、 上がれなかったのはすごい悔しかったです。 どうしてでしょう?ロンはできないのはまだ理解できますが ツモさえできないのは意味分かりません(ちなみにこのネット麻雀は 大手ゲームサイトです) で、その後ネット麻雀の経験を重ねて ポンのみだったらロンできるというのも分かりました。 また、カンだったら手打ちがコーツではなく ジュンツ?(2・3・4とか)でもロンできるというのも分かりました。 で、それならポンのみでロンできるのなら チーのみでもOkだろうと思って(ポン・カン・チーのどれか1つだけやり続けるのなら大丈夫と思ってます) やってみたら、ツモもできずまた最悪な思いをしました。 チーは私も打っていて よく他の人がチーをしますが 私はチーをして、待っていた牌がきてもロン・ツモできた覚えはありません。 どうしたらチーしてもロンとかできるんですか? 後、チーとかポンしてツモさえできないのはなぜでしょう? こういうチーとかポンとかカンとかしてのロン・ツモについて 簡単に教えてください。

  • 麻雀ゲームのツモは動的に変化する?(長文です)

    麻雀ゲームの東風荘やハンゲームの麻雀3ツモは、状況に応じて変化すると感じるのは私だけでしょうか? 全自動卓のリアル麻雀だと、洗牌され積まれたツモ山は、ポン・チー等鳴きでツモル順番がずれたとしても、ツモ山自体は常に一定のはずです。 しかしこれらのゲームでは、実際の麻雀に流れ(牌の隔たり?)があるように、プログラムが点棒状況・鳴きの有無・流れに応じてツモ山を変えているように思えてなりません。 少しゲームをやっていて、麻雀に詳しい人なら、ゲームではまず配牌が良すぎるのを感じたこともあるはずです。配牌がプログラムで操作されているということは、当然ツモ山から配られてはいないということになります。 他にも上記2つのゲームに共通して言えることですが、一旦流れが悪くなると、配牌やツモが最悪だったり、他家の当たり牌を高確率でもってきたり、その他etc・・・・等の状態が、長く続きます。流れが良くなると、その逆のことが起きます。 長々と書きましたが、ツモ山がプログラムで動的に変化したりするのは、ゲームという性質上、「初心者・上級者ともに楽しめる」「スムーズに回転よくゲームを進める」などの利点を考えて行われているのでしょう。 また、ツモ山を一定にしてしまうと、それを解析し逆手に取るようなユーザーが現れることを嫌ってでしょうか。(チート対策?) そこで質問なのですが、東風荘やハンゲームの麻雀3以外に、ツモ山が一定だと思う麻雀ゲームを教えてもらえないでしょうか? PC、携帯、どちらでも構いません。

  • 3人麻雀海底牌の一般的ルールとは?

    3人打ち麻雀で北を抜きドラにしています。花牌は使用していません。王牌は18枚残しです。抜きドラでのツモの場合はリンシャン役はつかないルールにしています。北が抜きドラで3枚抜かれた後ハイテイ1つ前に北をツモりました。王牌より1枚ツモるのですが最後のツモとなります。この場合ハイテイ役ですか?それとも抜きドラはリンシャン役をつけるべきですか?その他のルールがありますか?そもそも王牌14枚以外の4枚をどう考えるべきか?山牌?王牌?誰か教えてください。

  • 麻雀の牌のどれを切るか?

    麻雀初心者です。 357のマンズがあるとします。 そこに258のいずれかのマンズをツモってきた場合セオリーとしては、どれを切りますか? 僕は4か6が来て順子が出来るまでツモ切りか、横に広げるために他のメンツを切るのが妥当かと思いました。 他の牌はメンツがほぼ揃っているとします。 それでも他の牌を切りたいなら他の牌を切るという回答でもいいです。 あと、なぜそれを切るという理由もお願いします。 258でそれぞれツモってきた場合で回答が変わるなら恐れ入りますが1つずつ回答をお願いします。

  • 麻雀の役の事で・・

    親の配牌でツモで『天和』 子の第一ツモで『地和』(それ以前に鳴きがあった場合は無効?) それで、子の一巡目のロンだと何か役がつくのですか? 『連和』と言うのを聞いた事があるのですが、これの事ですか? 何か役がつくとして・・ 親が捨てた牌をロン!と・・・ 南の人が捨てた牌をロン!とでは違いがあるのですか?

  • 各地に存在する麻雀のローカル・ルール

    ウチのダーリンの会社には「オープン・リーチ」つーのがあるそうです。 「私の上がり牌は何々ですよ」と宣言する意味で、 リーチと供に持ち牌を倒して競技者に見せる。 当然放銃は期待できんで、ツモ上がりに賭ける訳です。 でも、見事にツモればイーハン余分に付くんだとさ。 もし他の競技者がリーチし、 その後のツモ牌で上がれなかった時は当然捨てなきゃいけない訳だけど、 それがオープン・リーチ者の上がり牌だった場合、 得点にもうイーハン付くんだとさ。 それから知人によると、 親と同じ牌を8枚続けて捨てるとその時点で流局になるんだとか。 あなたが住んでる地域・職場・友人の間だけで取り決められている 麻雀の面白いルール・変わったルールがあったら教えて下され。