• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二胡 弓の持ち方)

海外で二胡を習い始めて一ヶ月、弓の持ち方に悩んでいます

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

あらたなご質問と行き違いになりました。 あらたなご質問に対する回答としましては、 親指は、あくまで本体を押さえているだけで、わざわざ毛を押さえ込んでいるわけではありません。毛も近いところにありますから、当然いっしょに押さえられるような現象になりますが、意識して押さえているわけではありません。また、意識して浮かすようにする必要もありません。成り行きで良かろうと思います。不要な力を抜くという意味からは、どちらかと言えば、押さえ込むよりは「浮かす」という気持ちの方が良いと思います。(実際は浮かないとは思いますが・・・)

ubie
質問者

お礼

すべての疑問にアドバイスをくださり、ありがとうございます。すべての疑問点がクリアに理解でき誠にたすかりました。(大人から楽器をはじめたせいか、私はどうも頭で考えすぎるところがあります。笑) 教えて頂いたフォームで安定するように、運弓練習に励みます!

関連するQ&A

  • 二胡(弓の使い方)

    先程質問をしたものですが、もう一つ疑問がわきましたので、お願いします。 変な質問だと思いますが、内弦をひくとき、右手の中指と人差し指は、一弓で端にいくまで、ずーと同じ強さで押さえ続けるものなのでしょうか? それともダウンボウときなど引張り気味にひくので、 途中で押さえる強さがゆるむものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイオリンの弓の持ち方

    29歳からバイオリンを先生について習い始め、1年ほど経ちました。が、いまだに弓の持ち方が全然分かりません。先生に直してもらうのですが、感覚的にあっているのかも分かりません。特に人さし指の第一関節と第二関節の真ん中に弓を置くことができず、第二関節と付け根の間あたりにおいてしまいます。直そうとして浅く持つんですが、指先でつまんで持ったような感覚なのでしょうか?ボーイングの最中も弓が安定せず、だんだん親指が人さし指側にずれてきてしまいます。中指と薬指はどんな感覚で持つんでしょう?本当にわからないことだらけです。どんなアドバイスでも結構です。よろしくお願いします」。もしオススメサイトなどありましたら教えてください。

  • 二胡の演奏法について

    まだ初心者で分からない事だらけです。どなたか教えて下さい。 1-二胡を購入したばかりです。それまでは教室でレンタルので練習していました。弓の毛ですが、レンタルの時は内弦 外弦ともきれいに音が出ていたのに、同じ運弓をしているのに、両方の弦に接触して雑音がでます。弓をみると気のせいか新しいのは毛がボリュームがあって違う弦に触れるような気がするのですがが・・・・?  2-手首の返しがよく分かりません。外弦の時はよいのですが、内弦の時 同じように弓をひいたり 押したりする場合 中指と人差し指で内側をおしたまま 外弦と同じように 柔らかい手首の返しをしようとすると中指と人差し指の押さえがゆるんでしまい、真ん中あたりで棒と毛が引っつきそうになります。 3ー曲の最後に全音符でゆっくり右から左に弓を返すとき D調の高いドで終わる曲など 右から手首を返してもどるのに 消えるような弱い音しか出ません。 初心者で質問のしかたも変だと思いますがよろしくお願いします。 

  • 二胡の内弦の弓の向きが分かりません。。

    二胡の内弦に弓があたらず向きが分かりません。 教本や動画などの構え方だと、二胡は横向きに置いて、 外弦を弾く時の弓は斜め左手側のようですが、 内弦を弾く時は右手側に持って来て弾くのですか?? そうすると、チェロのように二胡を正面に向けて置かないと、 内弦に弓があたらないような気がするのですが・・・ 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい。(>_<)

  • 手の骨についてです

    親指と人差し指の骨ってつながってますか? 今右手を痛めてて親指は全然動かないし、人差し指は動きにくいです。 でも、中指、薬指、小指は普通の動きます。 これって骨折れてるんですかね? わかる人お願いします。 あと、親指と人差し指の骨はつながっているかも知っている人も教えてください。 お願いします。

  • ソロギターの右手の運指について

    フォークギターで弾語りを30年近くやっている者です。 今年になってから俄かに「ソロギター」に興味がわき、楽譜(TAB譜付)を買ってきて練習してます。 そこでいろいろとわからないことが出てきましたので、今回は2点質問させてください。 1.まず右手の運指なのですが、今まで右手の親指は6~4弦(スリーフィンガーのときは6~3弦)を、人差し指が3弦を、中指が2弦を、薬指が1弦をそれぞれ担当して弾いておりましたが、ソロギターのTAB譜で6弦と4弦を同時に弾くように書かれている箇所がありました。 これは、親指だけでは弾けないので、親指と何かほかの指で爪弾くのだと思いますが、こういった場合の右手の運指を教えてください。 2.クラシックギターの楽譜で、運指の指定が1弦にiとmとaがありました。 これは、1弦一本に対して人差し指と中指と薬指で次々と爪弾くことだと思うのですが、アコギでもこういった弾き方があるのでしょうか? 以上です。 どうかよろしくお願いします。

  • バイオリン、指弓

    バイオリンを始めて3年が過ぎ、四年目のものです。 器楽で音大をめざすとかそういうのではありませんが、オーケストラが好きなので真剣にバイオリンをやっています。 そろそろ指弓を習得したいのですが… http://ameblo.jp/sayoneco/entry-10742352626.html http://ezplaystrings.com/?p=3957 http://ezplaystrings.com/?p=63 http://silver-tone.com/howto/howto_209.asp 他にもいろいろ見たり、友達に練習の仕方を聞いたのですが… まず、三番目のURLの卵は、やっていて感覚がなんとなくつかめました。 鉛筆をつかっての指弓の練習。まずこれができません。できるのは鉛筆を弓を持つ手のかたちで持つというこれだけです。(こんなの誰でもできる) いろいろ動画もみるのですが、なんでみなさん指弓の動きができるのかさっぱりで… 鉛筆を右手で持って、その鉛筆を左手で固定したら、 「最初は弓を持たない準備運動から始めましょう。まず親指と中指で輪を作り、他の3本の 指を中指に並べます。この状態で親指と中指のつなぎ目を中指の付け根に引き寄せる(写真左)、逆に 突き出す(写真右)、という指の運動を交互に行います。このとき常に人差し指、薬指、小指が中指 とそろって同じ動きをするようにしてください。一見簡単そうに見えるこの運動も最初は ぎこちなくなってしまうと思いますが、テレビを見ながらでも良いので暇を見つけて 動かしているうちにぎこちなさが取れてやわらかくなってくるはずです。」(四番目のURLより) この動きができるのですが、左手をはずすと全くできません。手のひらが鉛筆についてしまいますし、まず小指が所定の位置にいられません。というのも鉛筆が回ってしまいます。 http://ameblo.jp/sayoneco/entry-10707746410.html しかも、この動画にあるような動きのようにななめ?な感じではなくて、左手でペンを支えた状態の時も右手はななめっぽくもならずまっすぐのままになってしまいます。 学校で管弦楽部に所属しているのですが、上手な先輩方はみなさん指弓ができていらっしゃって、先輩にもたまに教えていただくのですが、なにせ上手なかたは指弓を習得したのも昔のことで、気付いたらできてたんだよね、と… どなたか指弓が確実にできるようになる練習法や、またその練習法がのっている書籍、サイト、また実体験などありましたら教えてください!

  • アコギで単音を弾く時、同じ弦を連続して弾く指は?

    654弦は親指で、3弦が人差し指、2弦が中指、1弦が薬指という原則はわかりました。 しかし、メロディーなど単音を弾く場合、同じ弦を連続して弾くことが想定されます、その場合は同じ指で連続して弾くのか、複数の指を交互に使うのかがわかりません。 具体的には、第2弦を連続して弾く時、中指を連続して使い続けるのか、中指と薬指をまたは中指と人さし指を交互に使うのか、中指・薬指・人差し指を順番に回転するように使うべきなのか。 理に叶った方法をご存知の方、ご教授おねがいします。

  • 左手のほくろについて

    私は右利きなのですが、左手の甲に6つ(7つ?)のほくろがあります。 そのうち人差し指に2個、薬指の付け根に1個あります。 あとは中指のあたりから斜め下目掛けて3つ並んでいます。 あとは昔からうっすら黒くて最近濃くなってきたものが、人差し指の付け根の出っ張った骨のところに1つあります。 これで全部で7個なのですが、この多量のほくろには何か意味があると思いますか? 右手には1つしかありません。 回答お待ちしてます。

  • なぞなぞ

    なかなか文章だと 説明が難しいのですが… 右手で 人差し指1本たてる=1 人差し指と中指2本たてる=1 人差し指と中指と薬指と小指4本たてる=2 親指と人差し指2本たてる=4 では5本指 全てたてたら =?  分かる方、宜しくお願いします