• ベストアンサー

高専を受けます。

2月の下旬に久留米高専を受験します。 やはり国立なので問題が1癖も2癖もちがいます・・・・ やっぱり基本だけじゃ駄目だと思うんです・・ 何かいい勉強法ないでしょうか? あと、勉強以外に受験前にやっておくべきことなんてありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

あと一ヶ月しか無い状態では、残念ながら時間的に授ける策はありません。せめてこの質問を11月くらいにすれば、まだ余力があって試験に望めたと思います。 残り時間を考えると、今授ける策はただ一つ「過去問を最低5周はやりなさい」です。 たとえば、高専の英語では中学では習っていない「関係代名詞のwhatやwhom」がよく長文で出てきます。この関係代名詞は、実は高校で習うものです。今のは代表的なものですが、この他にも、見る人が見れば「ああ、これは高校生で習う熟語だな」っというのが散見出来ます。数学だって、高校で習う公式を知っていれば、短時間で解けるものを、中学知識でやるとそれなりの時間がかかる問題なんかも出ていたりします。 ぶっちゃけ本来なら、高校の勉強も入った「中学用のハイレベルな問題集」をやらないと太刀打ち出来ないんですが、残念ながら残り時間がありません。 それゆえ、最早過去問以外にやる問題集は無いと思います。

silber
質問者

お礼

ありがとうございます。 5週ですか・・・^^;がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.5

こんばんは 私は、質問を読む限りでは、(厳しく聞こえたらごめんなさい)質問者さんは、基本ができていないように感じます。 以下簡潔にポイントを 理科・社会・英語は、問題の聞き方がドライなだけで、聞かれていることはごく基本的なことです。 昨年度の問題を、教科書を見ながら解いてみてください。 数学は、問2・問3あたりで変わった問題が出ます。 このあたりは苦手でしょうから、逆に言うと、それ以外の問題で間違えないように練習してください。 後半の関数・図形問題が勝負です。 国語は、漢字問題で落とさないこと(漢検3級~準2級くらいの問題集を仕上げましょう)と、現代文の勉強を厚めに行ってください。 高専の問題は、とるべきところをきっちりとらないと点になりません。 基本問題を確実に解く練習をしてください

silber
質問者

お礼

16年度の数学で百点取ることができました!! やはり基本は大事ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

あと、五週と書いているので勘違いすると困るので、補足します。 正確には「五周」というのは最初から最後まで、過去問を五回やることを「五周」といいます。間違っても「過去問を五週間やる」という意味ではないです。二月は週が少ないので、入試まで残り五週間ありませんから、そもそも五週はやれませんが、五周は頑張らなくても今月中にやることが可能です。 三周目くらいから慣れるのでピッチが一気に上がりますから、三周目からはあなたの採点の目をもっと厳しくして、「ただ答えがあっているから○」にするんではなく、三周目からは「答えの根拠をペンで書いて、はじめて○。根拠が示されなければ、△。勘は×」というように採点のハードルをあげてみてください。 そうすれば、必ず力はつきますから。一周目はドン亀よりも歩みが遅いので、自分にイライラするし、「俺、こんなんで受かるのかぁ?問題難しくねぇ?」と自信がうせがちですが、それでも一周目・二周目をなんとかクリアーすれば、道は開けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shenyi401
  • ベストアンサー率23% (25/105)
回答No.2

仰るとおり,出題傾向が公立とは全く異なります。 その一 過去問を徹底的にやること。古い問題は傾向がちがいますが,問題量の多さや,質においては同じです。問題量の多さに慣れることは必要です。 その二 数学では公式の成り立ちなども理解しておくこと。英語ではとにかく長文に慣れること。語彙数を増やしておくこと。 その三 できれば,朝方の頭にしておくこと。入試の開始時間3時間前に起床する習慣をつけておくことといいでしょう。 その四 かぜ・腹痛などの病気にきをつけること。 などでしょうか。参考になれば幸いです。 公立レベルで言うと,最低250点以上は必要でしょうから,ミスをしないようにがんばってください。

silber
質問者

お礼

とても参考になりました! 朝方になるよう努力したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RS-485
  • ベストアンサー率37% (103/274)
回答No.1

普通の高校を受けるのと同じ準備をすればよいでしょう。 幸い、久留米高専は公式Webページで過去問題を公開していますのでひたすら解きまくる。 間違った部分でどこがまずかったのかを反省する。 これを繰り返すしかないでしょう。 そして一番大事なことは風邪を引かないことです。 体調に気をつけて受験がんばってください。

参考URL:
http://www.kurume-nct.ac.jp/
silber
質問者

お礼

ありがとうございます。 体調にはきをつけます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 久留米高専受験

    来年の2月に久留米高専を受験しようと考えている者です。 久留米高専に合格している久留米高専生に質問です。 受験対策の勉強のやり方について具体的に教えてもらえるとうれしいです。 出来れば教科別で答えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 絶対高専に行きたい!!!!!

    私は九州にすむ受験生です!! 高専に行きたいんですけど いままで勉強してなかったせいか 全然まったく高専の過去問題がとけませんでした。 あと1ヶ月をきりました。 今からでも勉強したら受かるでしょうか? だれか私に一番いい勉強法をおしえてください!! 本当に高専に行きたいんです。 おねがいします!!!

  • 高専へ行くべきか

    高専の編入試験で、合格をいただいた工業高校生です。 ですが、自分は高校二年生から1つの国立大農学部に向けて勉強してきました。しかし家庭の事情で浪人は許されないので、高専編入を決めて合格しました。ですが、このまま高専へ行くべきがどうか迷います。 農学部でほんとの農業を学びたいのに、工学を学んで良いのか?反面夏休みを半分犠牲にしてしまって今さら国立大農学部?ってのもあります。 夏休み2週間は高専編入後についていけるように国立大受験から離れて物理や数学3Cをしていました。 ですが、最近悩みすぎて眠れないです。 皆様の沢山の意見が聞きたいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 高専受験の為に問題集を買いたいのですが・・

    今中2で、一年後高専受験を考えています。塾の先生から少しハイレベルの問題集を買って勉強するように薦められました。中2の問題集又は1.2年の復習でもかまいません。この出版社のこの問題集は国立受験にお勧め・・というもんがあれば教えてください。問題集といってもたくさんあってどのレベルのどれがいいのか・・・また、高専は数学が難しいと聞きましたが、数学だけでしょうか?他の4教科もハイレベルな問題なのでしょうか?高専生や卒業生の方にアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 高専受験(国立の問題)のための参考書

    僕は高専希望者の中三のものです。高専は国立の問題なので普通の公立の問題より難しいのですが、教科書の勉強をして意味があるのでしょうか?とりあえず高専の過去問を購入して、やってみようとは思うのですが、それだけでは自信がないのでオススメ参考書があれば教えてもらえないでしょうか?それと、これまで全く受験勉強をしなかったので、こつなどがあればよろしくお願いします。ちなみに中学校でのテストの成績は中間・期末で450/500くらいで、校内テストでは恥ずかしながら300/500くらいです。

  • 高専編入の口頭試問について

    自分は、国立大志望の工業高校生なのですが、今まで中堅国立を狙って勉強していましたが高専に行きさらに上を狙いたいのと、あと国立大が受かるかどうかもわからないので怖いというのもあり、国立大の勉強しつつ7.8月にある高専の編入試験を受けようと思います。 一つの高専が英語・数学と専門科目の口頭試問のみなのですが、そこにどうしても住みたいので受けようと思うのですがレベル的にどれくらいなのでしょうか? 遠方のため、その高専の情報は高校には皆無です。 志望は旭川高専又は秋田高専です。 後者は筆記試験です。

  • 国立高専か都立高専か

    息子が国立・都立高専を受験しました。今日は国立高専の発表の日でしたが、都立はすでに合格を頂き、国立は本人も思った以上に難しく、おそらく無理だろう・・と感じており、私も無理と思っておりましたが、なんと受かっていました。 お互いに口では両方に受かったらどうする?などと言いながらも、実際腹の中では国立はどうせ無理だろう・・・と思いながら、色々と話をしてきました。 彼の場合は情報工学科を志望しています。 国立も都立も2年進級時の成績によっては情報工学に入れるか否かが決まりますね。 国立高専の方はもし情報工学科に入れなかった場合には他には興味がある学科が無いそうです。 逆に都立の場合はもちろん情報工学を目指しますが、万が一ダメだった場合は、航空工学にも興味があるので、航空工学科という逃げ道が出来るわけです。 どちらの高専に入るにせよ、もちろん入ってから更なる勉強が必要になるわけですが、さて、どちらにするか、本気で迷わないといけないことになってしまいました。 もちろん本人の希望通りにしてあげるつもりですが、母としてはどのように助言してあげる事ができるか、考えています。本人はまだ中学へ出かけていて、合格に付いては知らず、私のみHPでの発表を見て驚いているという次第です。 受ける時点での考えが甘かったといえば甘かったのですが、実際、国立は恐らく無理じゃない?と本人はもちろん、皆が考えていただけに、いざこうなってみると彼にとっては どの選択が一番良いのか、慌ててしまいました。 本人が決める事になりますが、親として、大人の考えとして、何かアドバイスできる事があるとしたらお知恵を拝借したいと思います。 実際に国立・都立の高専では何がどう違ってくるのでしょうか、一通りは調べてみたつもりですが、教えていただけるとありがたいです。

  • 高専から美大へ

    僕は国立工業高専の一年生です。 中三の時点では自分のやりたいことがよくわからなかったので普通校に行こうかなと思っていたのですが、親や先生などから高専を勧められたので深く考えず高専に入学しました。 しかし、入学して専門の授業などを受けていくうちに工業などの分野にまったく興味が湧かないことがわかりました。それに元々理数系の勉強は苦手だったのもあるのか授業もあまり理解出来ません。あと高専の雰囲気も合わず、学校ではいつも息苦しく感じていています。 そこで僕はこのまま五年間高専で興味のない勉強をするより、小さい頃から好きだった美術の分野の勉強をしたいと考えるようになりました。今では美大でデザインの勉強をしてグラフィックデザイナーの仕事に就きたいと思っています。 そして、色々調べるうちに高専では三年から大学に入学することも可能だという事がわかりました。しかし現実は厳しいらしく高専のレポートなどをこなしながら受験の勉強をするのは難しくほぼ不可能らしいのです。 なので僕は二年から絵の勉強をしながら通信制の高校に通いたいと思っています。しかし、母親はすぐ感情的になってあまり話を聞いてくれずそのまま高専に通えといいます。 僕はこのまま高専で勉強を続けた方がいいのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 津山高専について

    津山高専に受験する者です。 分かりやすい勉強法を教えてください。 今過去問を持っているのですが、これをひたすらやるだけで合格できるのでしょうか? 不安なので回答お願いします。

  • 高専卒20歳。医学部に入りたいです。

    私は今年の春に国立の高専を卒業しました。 在学中「医者になろう!」と決めて受験勉強をしようとしましたが、学校の課題や勉強が忙し過ぎて、とても受験勉強なんかやる時間がとれずに、4年生で学校を辞めようとしました。しかし、「どっちも中途半端になるから、高専だけは卒業してけじめをつけろ!」という親の言葉で何とか卒業して、そのままどこにも就職せず、医学部目指して勉強を始めました。10月で21歳になります。ちなみに女です。今年合格するのはとても無理なので、来年の合格を目指しています。 しかし、高専という特殊な学校に居たために「受験」というものが全く分かりません。5年間必死に勉強してはきましたが、どれも皆エンジニアを目指す勉強で、低学年の頃はただひいたすら数学と物理を中心的に勉強させられ、3学年からは機械系の専門教科にものすごい数の実験とレポートの日々で、それだけで手一杯でした。とても受験に必要な科目(生物、化学、国語、歴史、公民、地理)などは勉強できず、2年生の時の授業で触れた程度。自分では「単位が取れればいいや」程度しか勉強していません。 数学に関しては、理系大学卒業程度の勉強は高専5年間でやりましたが、高校と大学の内容を5年間という短期間でやるため、「広く浅く」というような感じの知識しかありません。4月から、「チャート式」を毎日5時間程度勉強して、最近はようやくセンターの問題が解けるようになってきた程度のレベルです。 英語に関しては、高専時代最も苦手な科目でした。毎日「デイリー読売」を1/4ページ程度読んで勉強しています。 物理は得意です。なので、今のところ高専時代の教科書と問題集を軽く解く程度しか勉強していません。しかし、受験となるとこれでは全く足りないと分かっているので、予備校などに行って鍛えようと思っています。 とりあえず、今月駿台の「ハイレベル国公立医系」というクラスに入りたいのですが、いきなり予備校に通っても内容についていけるかが心配です。特に、化学や生物は殆ど無知なのですごく心配です。 このまま家で勉強して、生物や化学、現代文などは適当な参考書を買って独学である程度勉強してから、来春から予備校に通ったほうがいいでしょうか。それとも、この9月からいきなり予備校に入っても大丈夫でしょうか。経験者の方がいたら、アドバイスお願いいたします。