• ベストアンサー

「ひぐらしのなく頃に」は斬新ではない?

「ひぐらしは人気あるけど、ネバーランドとヤルドラを足した感じで、あんなネタ元10年前からあった」 と言う人がいたのですが、私はこの2作品を知りません。 どなたか詳しい人いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-sun
  • ベストアンサー率66% (52/78)
回答No.2

やるドラというのは第一作目のダブルキャストのことでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88_%28%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%29 ネバーランドとはずばりピーター・パンに出てくる国そのものだと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89 ひぐらしのなく頃にとダブルキャストとの類似点は割と以前から指摘されてきたことです。(ヤンデレのヒロイン、トラウマになりそうな壮絶な顔、武器を持った立ち姿、サイコサスペンス調のクローズドサークル等々) ネバーランドは掲示板の2ch内でネバーランド説と言われている事を指していると思います。 興味があるのでしたらダブルキャストを実際にやり、ピーター・パンを読んで自分で判断するのが一番良いと思われます。 私の感想では類似点は多々あるものの味付けや視点が違うので別作品としてちゃんと楽しめました。例えていうならば鮫と鯱ぐらい似たようで違う物と感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「あんなネタ○年前からあった」 どんな作品でも、流行すると必ずこういうことを言う人が出てきますね。 まるっきり見当違いというわけではありませんが、個人的にはなんだかなあと思ってしまいます。 例えば、本でもいいですし映画でもゲームでもいいんですが、「過去に類を見ない斬新なもの」なんて、そうポンポン存在するものなんでしょうか? しかも「○○と○○を足したような」って…バリエーションが無限にありすぎて、人類の創作の歴史全てが敵に回りそうな雰囲気じゃありませんか(笑) その人に、こう尋ねてみてはいかがですか? 「じゃあ、今までにやるドラとネバーランドを足した感じのゲームってあったの?」って。 ちなみに「やるドラ」というのは、豊富に動くアニメーションが売りのアドベンチャーゲーム(というかノベルゲーム?)のシリーズ名です。 プレイステーションで何作か発売されたのですが、そもそもそれぞれ独立した話なので、「やるドラ」の中の何と似てるのかはよくわかりませんね。 ネバーランドは…なんでしょうね? 洋画にもありますし、日本の小説にもありますし…どれのことだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひぐらしのなく頃にの漫画

    「ひぐらしのなく頃に」の漫画版についてなのですが、「ひぐらしのなく頃に」はオタクに人気の作品と聞くのですが、一般人でを好きな人などはいるのでしょうか? 「ひぐらしのなく頃に」が好き=オタク ということになるのでしょうか? 漫画版を買おうと思っているのですが、悩んでます。

  • 『ひぐらしのなく頃に』の題名について・・・

    同人ゲームからデビューして徐々に人気が出て、今では本、アニメ、アンソロジー小説などが出て、最近人気の『ひぐらしのなく頃に』。 『鬼隠し編』『綿流し編』『祟殺し編』など色々な題名がありますが、あなたの考えたお気に入りの題名(オリジナルの題名)を是非、教えて下さい。 因みに私のお気に入りは、『喰尽し編』『惡滅し編』です(笑)。 それと質問なのですが、『ひぐらしのなく頃に』のアニメは、DVDでレンタルされないのでしょうか?知っている人是非、教えて下さい。

  • ひぐらしのなく頃に

    アニメ、ひぐらしのなく頃についての質問です。 綿流し編の冒頭で詩音?の前で自殺しているかのように見えた人は誰なのでしょうか?もしかして詩音が鬼にめざめる様子を表しているだけで実際に誰かが死んだわけではないのでしょうか? 祟り殺し編の冒頭でどこかの住人の人が見つけた遺体らしきものは誰のものだったのでしょうか?自分なりに考えたところでは悟史かな?と。沙都子の叔父を圭一と同じように殺そうとして返り討ちにあって殺されてしまっていて、ずっと隠されていたその遺体がなんらかの形で表にでてきた? 梨花を殺したのは誰がなんのためにしたことだったのでしょうか?これは自分で考えてみてもまるっきりわかりませんでした。無理やり考えようとすると(うまく説明できませんが)圭一が亡くなったと思っていた人達はじつはみんな災害でなくなっていて、自殺したり殺されたように見えていたのは彼の妄想だったという変な考えしかでてきません(汗) 以上が疑問です。他にもこの作品に関してこの謎はこう推理したというようなものがあったら教えてください。お願いします。

  • ひぐらしのなく頃にのアニメ

    皆さん「ひぐらしのなく頃に」というアニメをご存知でしょうか? 以前このアニメで16歳の少女が父親を殺し放送中止になった事件がありましたよね。 そこで2チャンネルやニコニコ動画で「ひぐらしはグロくない」や「ひぐらしは人を殺すアニメではない」とたくさんのコメントがありました。 私もこの事件が起きるずっと前からひぐらしのなく頃にの全話を観ていました。 けれど上記の方達と同じように、「ひぐらしはグロくない、仲間を大事と思わせるアニメ」とは受け取れません。 登場人物が人を殺す場面はたくさん出てきた事が理由といえます。 なので「ひぐらしアニメ中止」となった時は「ああ、やっぱりか」と思ってしまいました。 皆さんはどう思いますか? ひぐらしのなく頃には友情の物語、そして人間に何かを与えるアニメだと思いますか? ちなみに誤解されない様に・・・。 私はひぐらしのなく頃にを批判したいわけではまったくありません。 そして、作者さんも物語も嫌いなんて事はありません。 ただ、私だけ物語に感情入りしない考えを持ってるのか、と気になっているだけですのでファンの皆さん気分を悪くされたら申し訳ございません。 それではお答えをお願いします。

  • ひぐらしのなく頃にのような漫画

    ひぐらしのなく頃にのような漫画ってありますか? 前から興味はあって色々なサイトをみたり、2chのとなりのトトロをひぐらし風に解いていくスレというのをみて、みんなの推理が妙にリアルでそれでいて怖い・・でもそんなところがツボにはまりました。 このように読者が色々と考えさせられて、それでいて推理をすればするほど怖いというか・・うまく言えないんですが、そんな漫画ありますか? ちなみにひぐらしのなく頃にの漫画は描いてる人がバラバラだったり原作と異なる部分があるみたいなので見送りました。

  • ひぐらしのなく頃に(アニメ)で気になるところ

    ひぐらしのなく頃に、とひぐらし解 、礼、全部見たことあるんですが少し気になったことがあります。 ひぐらしのなく頃に、罪滅ぼし編で、鷹野ミヨが竜宮レナに研究した考察などを記したスクラップ帳を渡すシーンがあると思います、 なんですが、なんでたかのはレナにわざわざスクラップ帳を渡したんですか?そのスクラップ帳のは、寄生虫のことや。ヒナミ沢症候群についてのことが記されていたと思います。これってたかのにとってはまずいことになるはずですよね?警察やほかのひとにばれたらまずいことですよね?まぁ本編では警察のひとは信用しなかったから何も問題はなかったんですが、 わかるかたお願いします。 たいして意味はないのか 高野の気まぐれなのか、よくわからないので ちなみに原作はプレイしたことなく、アニメ見たのもかなり前なので。見落としてるところがあるとかも知れませんがお願いします。。。 ふと疑問がよぎったのでww 

  • 「ひぐらしのなく頃に」について疑問点があります。(!ネタバレあり!)

    「ひぐらしのなく頃に」について疑問点があります。(!ネタバレあり!) ちょっと分からない部分があるのでご教授願います。 まず、ひぐらしのなく頃に、の魅音とレナが圭一にオハギを持って行き、後に圭一が二人を撲殺したシーンで、なぜオハギに針を入れたのか。わかりません、ただの嫌がらせなのか、それとも部活の宿題なのか…。 ひぐらしのなく頃に解。の1話であれから30年後の世界の話の時、年老いた大石と赤坂と自衛隊で友人の人と30年ぶりに雛見沢へ行った時、虚ろなレナと会話をするシーンで見る限りレナ以外の人物は全滅したような感じでしたが、なぜレナが生き残っているのか。最終的には梨花がタイムパラドックスを起こしてハッピーエンドですが、さとこが心筋梗塞で亡くなる回に、大石が言った、「血痕のついた帽子がレナのメッセージ」とは関係あるのでしょうか? また、さとこが心筋梗塞で亡くなる前、そのメッセージの意味を理解していましたが、どういう意味なのか こういう難しいアニメは苦手です(´;ω;)ウッ… ぜひ解りやすい回答をお願いします!

  • ひぐらしのなく頃に 時代背景について

    ひぐらしのなく頃に 時代背景について 時代設定は昭和58年(1983年)ですよね? なのに、昭和の雰囲気はあまり感じられないと思いませんか?何というか雰囲気が今風といいますか? もう少し、80年代のレトロ(?)な雰囲気があっても良かったと思いませんか? 時代を感じさせるのは、円形のサイレンのパトカーとテレビ、冷蔵庫ぐらいではないでしょうか。 メイド服とか思い切り今風ですよね? 園崎詩音の制服のスカートの丈にしてもあれくらい短いというのも、 1983年ではありえないと思うのですが?今風ですよね? というのもあの時代は床に触れそうなくらい長いのが主流でしたし。 もう少し、80年代のノスタルジーな雰囲気があっても良かったと思いませんか? 例えば、前原君の制服を学ランに魅音の制服をセーラー服にしたり、当時のヒット曲を流したり もう少し、昭和58年当時を過ごした人が懐かしいと感じられる物があっても良かったと思うのですが?

  • 食われる漫画が人気の理由

    食われる漫画が人気の理由 いま鬼滅という漫画が人気らしいですね。 最近は約束のネバーランドや進撃の巨人という人間が食われる漫画が人気ですが、なぜだと思いますか?

  • グロテスクなアニメ、漫画を探しています!

    国内だけでお願いします。お勧めや人気の作品を教えてください!お願いします! 多分グロくないものあると思いますが、一応見たことがある読んだことがある作品一覧です。 blood-c ひぐらしの鳴く頃に 未来日記 デッドマンワンダーランド アナザー

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の行動範囲が狭く退屈な毎日に悩む私。彼を外に連れ出す方法は?
  • 彼氏の行動範囲が狭すぎて、家デートにマンネリ化している。問題解決のアドバイスを求めて。
  • 彼氏がインドア派で狭い行動範囲に固執していることで、私たちは退屈なデートが続いている。どうしたら打開できる?
回答を見る