• ベストアンサー

練馬区から千葉市蘇我駅周辺への道順を教えてください

kuwagatajaの回答

回答No.1
bluetulip
質問者

お礼

ありがとうございました。行くにはいけるのですね。

関連するQ&A

  • 東京外環は距離料金にしないのか?

    関越道から首都高湾岸線(ディズニーランド)に行く場合は最短距離の東京外環から5号線→都心環状線→9号線→湾岸線です。 首都高が距離別の料金にした場合は東京外環を長く使ったほうが安くなるのでしょうか? 大泉ジャンクションから三郷ジャンクションを通り6号線から中央環状線を使い湾岸線に行ったほうが安くなるということでしょうか? なぜ首都高が距離別の料金にするのに東京外環は一律なのでしょうか?

  • 千葉から練馬ICまでの道

    東関東道湾岸習志野から関越道練馬へ行くのですが、首都高→外環で大泉JCTに出るのが一般的のようですが、遠回りで料金が高いので外環道を使わず練馬へ行きたいのです。 首都高の高井戸もしくは中台で下りるのがいいのかと考えています。 実際、どのように行けばいいですか。

  • 千葉県木更津から長野善光寺ルート

    千葉県木更津方面から長野善光寺にお参りに行きます。 関越道は入りにくいのでルートに悩んでいます。 いくつかルートを考えました。アドバイス頂けたら幸いです。 平日で都心通過は午前10時くらいです。 1)アクアライン~湾岸~大井JCT~首都中央環状線~西新宿~板橋JCT~首都5号池袋線~美女木JCT~東京外環自動車道~大泉~関越道~上信越自動車道 2)アクアライン~湾岸~大井JCT~首都中央環状線~西新宿~中央道~高井戸IC~環八~練馬ICから関越道~上信越自動車道 3)アクアライン~湾岸~大井JCT~首都中央環状線~西新宿~中野長者橋出口~一般道~練馬ICから関越道~上信越自動車道 4)アクアライン~湾岸~大井JCT~首都中央環状線~西新宿~中央道~八王子JCT~圏央道~鶴ヶ島JCT~関越道~上信越自動車道 5)アクアライン~湾岸~大井JCT~首都中央環状線~西新宿~中央道~松本~長野自動車道~ 6)アクアライン~湾岸~大井JCT~都心環状線~江戸橋JCT~竹橋JCT~首都5号池袋線~美女木JCT~東京外環自動車道~大泉~関越道~上信越自動車道 7)館山道~京葉道~京葉JCT~東京外環自動車道~大泉~関越道~上信越自動車道

  • 新潟から千葉までのルートについてお伺いします。

    新潟から千葉までのルートについてお伺いします。 19/26(月)の12時頃に私の義理の兄夫婦が新潟から千葉まで高速を使って出かける用事があります。 そこで質問ですが首都高のルートは時間よりもシンプルなルートをと考えていますが、 どのルートがベストでしょうか? ちなみに兄夫婦は佐渡市在住で、首都高は走行の経験がありません。 私の考えでは、 ちなみに到着時間はビジネスホテルに泊まるので、遅くなってもかまいません。 新潟中央インター(出発)   ↓ 大泉JCT(外環自動車道)   ↓ 三郷JCT   ↓ 首都高速6号線   ↓ 中央環状線   ↓ 葛西JCT(湾岸線)   ↓ 東関東道   ↓ 湾岸千葉(到着) よろしくおねがいします。

  • 東京外環道の三郷インターまで、愛知県から行くには?

    東京外環道の三郷インターまで、愛知県から行くには、どう行くのが、時間的にも、有料道路代的にも、混雑具合的にも、一般的なんでしょうか? 関東地区は、初めてなので、車で行くのに、ネットで、調べてはみたのですが、素人考えでは、東名高速道路を愛知から東京インターまで、走り、環状7号?を北へ、高井戸、練馬まで、走り、練馬インターから大泉JCTを通り、東京外環道の三郷インターまで行くと言うものです。ただ、時間配分が、全く解りません。休憩時間は、別にして、時速100kmで、走行した場合(一般道は制限速度)大体、名古屋インターから、東名東京インターまでと、東京インターから三郷インターまで、どれくらいの時間を予定すれば良いのでしょうか? また、環状線や外環道と言うのは、混雑の程度は、どうなんでしょうか?時間帯で、避けた方が良い時間帯とかありますか? また、上記より、別ルートの方が、楽で、早いと言うルートがあれば、教えてください。

  • 白鳥を見に大塚池公園へ。首都高か外環か。

    21日(水)午前11時くらいから、水戸市大塚池公園まで白鳥を見に行こうと思っています。 板橋区から行くのですが、自動車のルートを調べると、 高松ICから首都高5号線、中央環状線、6号三郷線を使って常磐道に入るルートと、 大泉ICから外環自動車道を使って三郷JCTから常磐道というルートがあります。 前者のほうが所要時間は少ないのですが、平日の首都高は渋滞があると思うので、 それを考慮すると外環のほうが早くなるような気もします。 平日の首都高の状況をご存知でしたら教えていただきたいのですが・・。 また、今の時期、大塚池に白鳥がどのくらいいるのかも併せてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 練馬から渋谷までの推奨ルートは・・?

    関越自動車道で練馬インターを降りて、青山まで行く場合と、大泉ジャンクションから首都高を使って青山まで行く場合と、どちらが早いでしょうか。詳しい方、アドバイスをお願いします(かかる時間も教えていただければ幸いです)。

  • 高速道路について

    夏休み、私が運転をして流山インターから岐阜県の中津川まで帰省予定です。 ナビを使用して、帰省をするのですが、首都高を避けて帰省しようと思っています。 しかし、ナビでの検索をすると時間検索、距離検索のみで、私が使いたいルートが検索できません。 経由の追加が出来る様なので、自分の通りたいルートのサービスエリアを入力したいのですが、 「上り」「下り」の選択をが、いまいち分からないので分かる方、教えて下さい。 ルートは、流山インターから、常磐自動車道、三郷から東京外環自動車道、大泉から関越自動車道、藤岡ジャンクションから上信越自動車道、更埴ジャンクションから長野自動車道、岡谷ジャンクションから中央自動車道で、中津川で行きたいと考えております。 経由は、新倉PA,上里SA,横川SA,梓川SA,駒ケ岳SAを入力しようと思っています。 これらの経由場所は、すべて「下り」で良いのでしょうか???

  • 関越自動車道から東京湾アクアライン

    5月3日に、鶴ヶ島からマザー牧場へでかけようと思っています。 最初は、外環-川口JCT-中央環状線-湾岸-京葉道路のルートを考えていたのですが、 JARTIC の渋滞予測だと、アクアラインは8時台だと5k程度の渋滞予測なので、 朝6時出発で8時台にアクアライン通過のコースで行こうかと考えています。 首都高を普通に使うと、竹橋JCTや湾岸あたりが渋滞しそうなので、これを通らないルートとして、 外環-美女木JCT-熊野町JCT-富ヶ谷IC-山手通り-国道1号-環七-第一京浜-産業道路 あと 練馬IC-目白通り-環七-第一京浜-産業道路 の2ルートを考えてみました。 JARTIC の渋滞情報のページを2日間くらいにらめっこして、 渋滞区間のないコースを選んだつもりなのですが、 GWの東京の道路事情に詳しくないので、実際のところどうなのかわかりません。 上記の2ルートと首都高で普通に行くのと、どれが有効なのでしょうか?

  • 高速のルートについて

    常磐自動車道から中央自動車道国立府中まで行くことになりました。しかし、首都高は複雑でわかりにくく、いい思い出がありません。そこで、高速地図を眺めていたところ、常磐道⇒外環⇒関越⇒圏央道⇒中央道のルートも一応あることがわかりました。美女木、大泉、鶴ヶ島、八王子を経由するルートです。 そこで質問です。 このルートだと尋常でなく時間がかかりますか?また、このルートでもわかりにくいジャンクションがありますか? ほぼ首都高初心者の当方に教えて下さい。よろしくお願いします。