- 締切済み
「株主優待割引」を利用して、チケットショップで購入した航空券の払戻について
チケットショップを通して、株主優待券の金額+半額の運賃で購入したJALの航空券があるとします。 予定が変わり、空路を使わないことになったので、この券の払戻をしたいと思っています。 航空券の額面は20000円です。(つまり正規の大人普通運賃は40000円です) 購入額は28000円ほどでした。8000円程度が株主優待割引券の代金と考えられます。 チケットショップのサイトを見ると、キャンセルの場合は店を通してするようにと書いてあり、 払戻額は「通常、券面記載の額から手数料3000円を引いた額」となっていました。 つまりこの場合、支払額28000円に対し、17000円が返金されることになります。 手数料が高くなることもある、という但し書きがありましたので、それ以下の可能性も多分にあります。 しかし、この航空券を、チケットショップを通さず、普通に払い戻すことを考えた場合、 JALのサイトを参考にすると、 払戻手数料は420円で、取消手数料は(出発前ならば)無料、 更に、使用した株主優待券と航空券払戻の期限が切れていなければ、 株主優待券の代替券が発行されるようです。 これは、この航空券が「株主優待割引券を使って買った大人普通運賃の航空券」であるとしての解釈なのですが、 仮にこれが正しいとすると、チケットショップへの支払額28000円に対し、 19580円が返金され、更に株主優待券が1枚手元に残る、と解釈できます。 1・この解釈は正しいのでしょうか? 2・正しくないとしたら、どこがポイントでしょうか? 3・キャンセル時に、チケットショップに連絡しなければならない理由が何かあるのでしょうか? (店の都合・利益のためではなく、手続き上の問題として) ぶっちゃけた話、「店が少しでも利益を出すために、キャンセル時にも手数料をふんだくっている」フシが強いと思っているのですが…。 もしかしたら、何か本当に「買った人」でないとまずい何かがあるのかと思いまして。 4・羽田からの往復便の切符で、店も東京、買ったのも東京の人間であるにも関わらず、 発券場所がなぜか札幌の旅行会社になっていましたが、これはJALサイト/株主優待割引券のご案内 ページの 「日本国内のJALグループ国内線カウンター(市内・空港)にて払戻手続きを承ります。 (中略) 旅行会社では、「株主優待割引代替券」を発行していないため、払戻ができません。 ただし旅行会社でご購入いただき、且つ株主優待割引券の有効期間が終了している場合は、 当該旅行会社にて払戻の手続きを承ります。」 を踏まえた場合、特に問題ないと判断してよいでしょうか? 5・JALの株主優待券は、すべて5/31を末日とする半年ないし1年間を有効期限とするようなので、 発券が12/5となっている航空券ならば、今現在は株主優待券の期限も切れていないと解釈できますか? こまごまと申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nec754
- ベストアンサー率0% (0/2)
>実際には、チケットを払い戻したことをショップが知る方法はないと思われます。 とありますが、チケット屋自体は別としてお手元の航空券を発券した旅行代理店(航空券左下記載)には請求書にその券が払戻しをした際の請求額調整が計上されますので払戻ししたことはわかりますよ。 なのでその請請求書を見ればチケット屋も知ることはできますし、お持ちの航空券の番号からその航空券の状態(搭乗済・払戻し)や予約内容なども確認することができますので請求書を見なくても知る方法はあります。 しかし実際のところ販売した航空券全てをいちいち調べてはいないとは思いますがそこはその会社の方針やその航空券の種類等次第なのでなんとも言えませんがね・・・ >航空券の額面は20000円です。(つまり正規の大人普通運賃は40000円です) 購入額は28000円ほどでした。8000円程度が株主優待割引券の代金と考えられます。 チケットショップのサイトを見ると、キャンセルの場合は店を通してするようにと書いてあり、 払戻額は「通常、券面記載の額から手数料3000円を引いた額」となっていました。 つまりこの場合、支払額28000円に対し、17000円が返金されることになります。 とありますが、私の経験からする株主優待券の有効期間内であれば券面記載の額からではなく購入金額から手数料を引いた金額が返金されましたよ。(28000円-3000円=25000円の返金) まあ今回は使わないとしても有効期間内に再度航空券を利用予定であればご自身でJALで直接払戻し(420円の手数料)した方がお得ですね。 ただ株主優待券は利用予定はなく現金化しようとすると金券屋かオークションで売るしかないのでその金額や手間を考えると手数料3000円とそれほどかわらないかもしくは損をするのでは?って思います。逆に株主券の相場が上がれば儲けちゃうかもですが・・・
- gsmy5
- ベストアンサー率58% (1454/2498)
そのチケットが本当に株主優待割引を適用したものならば、質問者様お考えのように、ご自分でJALの営業所に出向いて払い戻すのなら、払い戻し手数料の負担だけですみます。 ただ、上記の場合、払い戻しはそのショップを通じて行う事を条件にチケットの譲渡契約を行ったと解釈できますから、法的にはチケットショップから契約違反として違約金や損害賠償の請求がなされる可能性はあるでしょう。実際には、チケットを払い戻したことをショップが知る方法はないと思われます。 しかし、この割引が株主優待でなければ話は全く変ります。 この手のチケットでよく見られるのが旅行代理店等に対する「特別な割引券」を利用した割引チケットで、この場合はその割引の性質から、割引券は本来の目的で発行された人にしか使用できません。当然、旅行業に関係ない一般人がJALの営業所に払い戻し申請する訳がなく、「事情聴取」となるでしょう。 ま、質問のケースではこれだけ何回も株主と明記しているのですからそんなことは既に確認済みですよね。
お礼
回答ありがとうございます。 > 実際には、チケットを払い戻したことをショップが知る方法はないと思われます。 まさにこの点が疑問の焦点なのです。 何か控えを提出する必要や、照会があるのならば、ショップを通してのキャンセルをやむを得ないと思うのですが…。 > しかし、この割引が株主優待でなければ話は全く変ります。 チケットにはっきり「株主優待割引」と書いてありますので、いわゆる格安航空券ではないと思われます。 実際には、更に予定が変更になり、払戻の必要がなくなりそうな気配なのですが、 同じ経験をされた方などによる、明確なお答えが出ることを少々期待しまして、 この質問は、しばらくこのままにさせておいてください。
- denden_kei
- ベストアンサー率23% (542/2278)
>3・キャンセル時に、チケットショップに連絡しなければならない理由が何かあるのでしょうか? この方式のチケットは買ったことがない(優待券単独で買って、自分で航空会社Webページから予約したほうが何かと便利)ので推定ですが、旅行券やクレジットカード払いなど、そのまま現金ではキャッシュバックされないような手段で購入されているのではないかと思います。 個人で買う場合でも、クレジットカードやEdy払いなど、少しでもポイントが貯まる方式を選ぶ人が多いですし。
お礼
回答ありがとうございます。 既にたとえ話でもなんでもなくなっていますね(笑)。 回答を拝見しまして思わず「なるほど!」と頷きましたが、 チケットを確認したところ、額面の隣に(CASH)と文字が入っていました。 確信があるわけではないのですが、これはおそらく現金購入したということなのですよね? それとも他に何か意味があるのでしょうか…。
お礼
回答ありがとうございます。 > 手元の航空券を発券した旅行代理店 これは、質問文に書いた「札幌の旅行会社」のことになりますね。 こことチケットショップの関係次第ということになるでしょうか。 (同グループの会社であるとか、なんらかのコネクションがない限り、 他の会社の人間に、自社宛の請求書をそう簡単に開示するとはあまり思えないのですが…) 航空券の番号や予約番号などから、状態が確認できるというのは確かにそうですので、 ショップの方でも確認しようと思えば可能ですが、キャンセルではない予約の変更については 自分で勝手にやってください(ショップに報告は不要)、というような内容になっていましたので、 やはり航空券のその後について、いちいち確認はしていない、と考えても大丈夫でしょうか。 > 私の経験からする株主優待券の有効期間内であれば券面記載の額からではなく > 購入金額から手数料を引いた金額が返金されましたよ。(28000円-3000円=25000円の返金) これについては、はっきりとそのショップのサイトに「航空券に記載された券面額から」とありますので、 このケースならば、20000円-3000円=17000円の返金になると思われます。 今年5月でシステムが変わり、それ以前ですと25000円であった(と解釈できる)文言もありましたので、 nec754さんの場合はそれ以前の話だったのではないでしょうか? (もしくは他のチケットショップでは、まだそういうシステムになっているのかもしれませんが。 こういう業界は足並みをそろえているような印象がありますので) 実際、購入額から3000円ならば、それはそれで仕方ないかと思えたのですけどね…。 「株主優待券の分は丸儲けかよ!」と思っちゃいましたので。 #あと、質問とは直接関係ありませんが、引用文は、ご自分で書かれた文とは一行離すか、 #全ての引用行に引用符をつけたほうが、他人には読みやすいかと思いますよ。