• ベストアンサー

スケールについて!

スケールについて学ぼうとしているのですが疑問があるのでお聞きしたいです。 スケールとは曲の中に出てくるソロを作るためにあるのでしょうか?? それとも曲全体の雰囲気を作っているのも選ぶスケールによって違うのでしょうか?? もう1つは自分が好きなギタリストの使っているスケールを知りたいのです。自分が好きなギタリストはダイムバック・ダレル ベン・ムディーです。 よろしくお願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ダイムバック・ダレルは今ユーチューブではじめて聴きました。この人はナチュアラルマイナースケールを基本に自分で適当に入れこんで使ってますね。かなりアウトもしてるし、ハヤ弾きの勢いのなかではセーフの範疇でしょう。違和感がなければ多少外れててもオッケーなんですよ。ただ、外しどころを間違えるとダメですけど。ベン・ムディーさんは出てこなかったので聴けていないです。だから残念ながらお答えできません。 スケールとは何かの目的のために存在するんじゃありません。和音との相性で、この和音でしたら奏でてよい単音はこれですよっていうものです。和音がなければ単音のスケールは存在しません。こうゆうと?っておもうかもしれませんが、単音だけスケールを無視して弾いてももちろんよくって、そうゆう場合は和音という枠を無視することにもなるわけです。それもまた音楽です。 そうです。曲全体の雰囲気を作っているのは選ぶスケールによって違うんです。このダレルさんは違うスケールで弾いてもいいんですが、そうするとまったく違う印象になりますよ。 ダイムバック・ダレルのようなソロを弾くには、まずマイナースケールやペンタトニックスケールをよく弾いて音の感じをおぼえて、かつ指が動くように練習すること。同時にダイムバック・ダレルのコピーをすること。これはタブ譜かなんか買ってきてきちんとすることをおすすめします。それで既存のスケールにどんな音をいれこんでいるかを研究すること。それでもって、いろいろコピーしてみてから、こんどは自分なりにアレンジしてみて自分のソロを作ってみる事。このあたりになってきたら今はとても出来ないと思うかもしれませんが、自然にできるようになってくるものです。 コピーあんど練習あんど工夫あんどセンス。ですね。

Loco41mexi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ダレルはナチュラルマイナースケールと言うのを使っているのですね!! 貴重な情報ありがとうございます☆ベン・ムーディーはEvanesenceの元ギタリストであのEvanesenceの暗いハードな感じが好きだったんでどんなスケールを使っているのかなと思いました。 自分が今気になっている?!と言うかこれをやってみたいと思うスケール(ハーモニック・マイナー・パーフェクト5thビロウ)なのですがやはり最初は他のを練習した方がいいのでしょうか?? 回答ありがとうございました☆

その他の回答 (7)

回答No.8

>自分が今気になっている?!と言うかこれをやってみたいと思うスケール(ハーモニック・マイナー・パーフェクト5thビロウ)なのですがやはり最初は他のを練習した方がいいのでしょうか?? HMP5↓のスケールを覚えるよりも何故そんなスケールが出来たか?またどの様なコードの流れの時に使用されるのか? を勉強しないとただの短調のスケールで終わってしまいます。

Loco41mexi
質問者

お礼

そうですね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.7

2回目です。おじゃまします。ハーモニック・マイナー・パーフェクト5thビロウっていうのはAハーモニックマイナーと同じようなもんですから別にマニアックなわけじゃないです。練習というよりマイナースケールの基本の3っつ(ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナー)を知ってればダイムバックさんはコピーしやすいとおもいます。練習はダイムバックさんのソロをコピーして弾けるように練習するほうが理屈ぬきに楽しいし身に付くと思います。結構指使いが難しいですから。いまはあんまりスケールのこととかは考えないで、自分でいいと思うソロの響きを練習で身につけてそこから逆にスケールなどを割り出すなりして、オリジナリティを付け加えてゆくやり方のほうがいいとおもいます。スケールをいくら知っても、いくら練習しても、いいソロは弾けませんし、発想のネタにもなりませんから。スケールをいったりきたりするソロなんて音楽的に全く意味ないでしょ?でも同時並行ならいいとおもいますよ。

Loco41mexi
質問者

お礼

二回目の回答ありがとうございます。 今はダレルのソロをいっぱい練習してそこから頑張ってスケールの勉強をしたい思います。そうですよね。少し外れた感じがあった方が型にはまらない感じでいいですよね。 ご回答ありがとうございました☆★

回答No.5

各スケール全てに特徴があります。 雰囲気も違いますし、いろんな調整の楽器があるので、 曲と、各楽器によって、演奏しやすい調とそうでない調があります。 曲を支配しているのが調で、ソロはオマケです。 一つの曲を練習しようとしたとき、 通常はその曲のスケール練習をします。 なのでソロも演奏できるようになります♪

Loco41mexi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりスケールで曲の雰囲気も変わってくるのですね!! 自分が好きな雰囲気の感じのスケールを選んでそれを練習に励みたいと思います。回答ありがとうございました☆

回答No.4

ANo.3さんへ まず質問者様もこの質問の回答を見たいという仮定の下に答えさせて頂きます。 もしも質問者様が迷惑であれば削除申請をして下さい。その場合はNo.3さんが新たな質問として立てて頂くようお願いします。 >私は、そのときの調性。 ……だと、思っているんですが。 そのままのストレートなアプローチの場合はそうなると思います。 しかしNo.2さんも仰っていますが「展開のスパイス」として解釈の拡大があると思います。 前述しましたがハ長調のCでCリディアン(ファは♯されノーアボイドとなる)をスケーリングする事はある種の雰囲気を出すスパイスです。 またブルーノートや民族的音階も然りです。 ハ長調の調性に固執するならあくまでもダイアトニックスケールを徹底するだけです。 ただしコードもダイアトニックコードのみの必要があるかと思います。

回答No.3

 あの~? 皆さんに質問なんですが、……  演奏中の、音について、    スケールと、いったら、そのときの演奏している調性のことではないのですか?  なんとなく、聞いているとわからないけど。  楽器を持って、演奏してると、そのときの調性、浸っていますよね。  転調したら、すぐわかる。というか、違う調での、演奏にになっている。……ですよね。  アドリブ・ソロ、演奏のときのスケールという言葉は、  どういう意味なんですか?  私は、そのときの調性。 ……だと、思っているんですが。

Loco41mexi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#199778
noname#199778
回答No.2

スケールの存在意義については、ソロのためだけに留まることはありません。主旋律の音遣いの根拠ともなりますし、ベースラインの構築やハーモニーの構成、コードアレンジなどを考慮する上でも、指標として活用されます。曲全体の音遣いに関して、大きな影響力を持つものといえるでしょう。 スケールは音程のグループです。曲の根拠としてスケールが提示された時には、そのスケールに含まれる音程が、基準となる音のグループとして意識されることになります。言い換えれば、曲の中で使用されているスケールを特定した場合、そのスケールに含まれる音のグループは、その曲中において他の楽器との音程的な関連を考慮する上で、調和しやすく使いやすい音の集合とみなすことができます。フレーズの展開に困った場合、あるいはコードアレンジの展開で困った場合などは、使われているスケールを元に先の展開を見通すなどもよくある手段でしょう。 ただし、スケールが特定されたからといって、そのスケールに含まれる音のみが使われると決め付けることはできません。展開のスパイスとして、スケールの中に含まれないアウトした音程を取り込み、緊張感を演出することも、よくある手法といえます。例外的な選択は、茶飯事でもあります。 しかし、スケールの選択により、音遣いの上で頻繁に使われる音のグループが特定されるということに変わりはありません。スケールの選択によって、曲の雰囲気が左右されるというのも、間違いないでしょう。 スケールに関しては、音楽を言葉に例えれば五十音表のような物、絵に例えれば絵の具のパレットのような物と捉えても差し支えないと思います。 ギタリストが使っているスケールに関しては、特にこれと特定するのは難しいでしょう。特にそのギタリストが特定のスケールだけに固執しているということがなければ、曲調などに合わせて臨機応変にスケールを選択して演奏・作曲しているのが普通だと思います。このギタリストはこのスケール、というように決め付けてみるのは無理があると思いますよ。 参考まで。

Loco41mexi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親切に細かく説明いただきわかってきたのでこれからスケールの勉強をしたいと思います。 ご回答ありがとうございました☆

回答No.1

調性音楽(例えばハ長調とかイ短調とか)においてそのコードがどんなスケールに対応しているのか? という問題はソロだけでなくメロディーやハーモニーにも影響したりされたりします。 例えばC のコードでアイオニアンスケールがくればハ長調の感じが出ますし、リディアンスケールがくればト長調の感じがします。 (これは感じを演出するものであり実際の調性と同じとは限りません。) また強引にブルーノートや民族音楽的音階などいろんな雰囲気の演出が可能だと思います。(ソロとしてもメロとしても)

Loco41mexi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりソロだけでないんですね!それがわかっただけでもこれから学べます!!回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 故Dimebag Darell氏のスケールについて

    元Pantera(パンテラ)のダイムバッグ・ダレル氏のギタープレイに魅せられ、 曲のコピーやスクィールのコピーなどに励んでおります。 そこでこの度の質問なのですが、 ギタリストには基となるスケールが存在しますよね? ザック・ワイルドならペントニック、イングヴェイならハーモニックマイナー、といった…。 ダイムバッグのギタープレイを根本から学ぶには、何のスケールを勉強すればよいでしょうか? もしダイムバッグがソロなどで多用するスケールがあるなら、 そのスケールをアドリブなどに取り組む足がかりにしたいと考えています。 現状理論についての知識は勉強中の身で、 的外れな質問になっていたらすみません。 回答、宜しくお願い致します。

  • PANTERA の ギターリスト

    ヘビメタ バンドの PANTERA の 今の ギターリスト は だれですか? もとの ダイムバック ダレルさんは 射殺されたそうですが。

  • スケール練習について(主にモード)

    私はロックからギターを始めて、最近ジャズやフュージョンを好きになりました。ジャズ、フュージョンギタリストがコード感のあるソロを自在に弾きまくる姿に憧れて、自分も弾けるようになりたい!と思いました。 しかし、それにはスケールや理論を知らないとあんなソロは弾けないと痛感し、スケール練習をするようになりました。 そこで質問です。 スケールは全てのキーで練習しないといけないのでしょうか? 12のキーは多すぎるので、せめてC~Bまでの7つだけやろうかな?♯♭キーは半音ずらせばいいんじゃない?と思うのですが…。 ぶっちゃけ面倒なので(笑)、更にBはCに近いし省こうかな、とも思います。 効果的なスケール練習法をご存知でしたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • keyとスケールの関係

    ポップスやロックでギターのソロやリフを創る際のkeyとスケールの関係についての質問です 最近アドリブなどで自分で音楽を創れるようになりたいと思うようになり、勉強し始めたばかりなのですが 曲のkeyが決まっている、決めている場合(転調は無いとします) keyの音をトニックにしたスケールをちゃんと使えば、ポップスやロックといったジャンルならば最初から最後まで通して殆ど外すことはないという解釈で大丈夫でしょうか? その上で、上手なギタリストの方々は雰囲気や流れ、個性を出すために、スケール上に無い外した音や、さらに難しい名前のスケールを持ってくる、くらいに考えて楽譜を見ているのですが また、「コード進行に合わせてスケールを変える」というのを耳にしたことがあるのですが これは、そのコードが合うとされる部分においては、keyとなる音をトニックにしたスケール+そのコードの音をトニックにしたスケールの二つから選べば外さないということでしょうか 勉強したての為かなりとんちんかんなことを言っているんだとは思うんですが、気が向いたときにでも回答頂けたら嬉しいです。独学の為根本的に間違っていたら間違ったまま進んでしまいそうなので、100%理屈に合わないなら今のうちに方向を正していただければと思います。

  • ギタースケールについて

    スケールをやっているのですが、いまいち使い方や意味が分かりません。ソロを作ったりアドリブをする時はスケールに従わないといけないのでしょうか?曲に大体合っていたり聴いていておかしくない、みたいな感じじゃ駄目でしょうか?ジャンルはロックです。お手数ですが教えて下さい。

  • ギター スケールの必要性

    ギター暦半年くらいでパワーコード等と簡単なソロの曲を2曲くらいしか弾けません 練習にスケールを入れようと思ったのですが とりあえず曲をコピーするだけならスケールの練習はいらないでしょうか? その時間をクロマチックの練習等に当てた方が良いでしょうか? よろしくお願いします

  • ギターでスケール使うとき

    最近マイナーペンタからナチュラルマイナースケールを覚え始めて使うようにしてます。 けどあまり知識がないので、もしキーがAmだったらソロはどんなにコードが変わっていってもAmのナチュラルマイナーだけでやっていってます。雰囲気でM7と♭5混じるくらいです。 けどいろんなサイトとか動画を見てると小節ごとにいろんなスケールに変えていったり、ディミニッシュ入れてかっこよく決めたりしてるのをよく見ます。一発でしかできない自分にはみなさんがどうやっていろんなの組み合わせてるのか分かりません。 無知な質問ですみません、どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • スケールとは何か

    キー(調)はその曲で使う音を決めるもの、コードは和音、スケールはキーで決めた音を階段のように並べたもの・・・という風に理解しているのですがスケールについてはなぜ階段のように並べるのかよく解りません。並び順によって雰囲気が変わるというようなことは解るのですが、実際の曲でその順が丸々使われることなんてありませんよね。どうして階段状に並べる必要があるのでしょう。スケールを覚えろとよく言われますが、キー(調)を覚えてそれを低い音から並べるのとなにか違いがあるのでしょうか。

  • アルトサックスのスケールとソロについて

    アルトサックス吹いています。音楽を始めて1年です。 バンドを組みジャズをやっています。 今John Coltraneの「至上の愛」という曲やっていて、B♭のピアノ譜面をCの譜面に変え(先輩が用意してくれました)、 私はそれをアルトサックス用に描き直しました。 テーマは吹けるようになってきたのですがなかなかソロが吹けず困っています。。。 スケール練習をするといいと聞いたのですが、スケールというものに詳しくなくよくわからないんです。 今までソロは頭に流れてきた曲を本当に適当に吹いていてなんとかなってきたのですが今回どうもだめです。。 そこで質問なのですが、 (1)ソロを吹くためのスケールについてと(2)譜面のどこをみてスケールを考えるのかを教えて頂けないでしょうか。 それと、ピアノ譜に書いてあるコード。(3)EmやB7といったものをアルトサックス用に直す方法も教えて頂きたいです。。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • スケールを覚える必要あるのか?

    そもそも曲を聞いてこれはハーモニックマイナーだとかメロディックマイナーだとか分かる人がいるのでしょうか? 自分は相対音感は持ってますがソロ全般の思い通りに弾くのに摸索するのに結構時間がかかります。しかしスケール覚えても本当に曲に見合ったものをその場でアドリブで弾くなんて絶対音感の人じゃないと解決しない問題ですよね?

専門家に質問してみよう