• ベストアンサー

小津安二郎

小津安二郎を説明する時必ず「切り返し」という言葉が出てきますが、これはどういう事(撮影技法)なのですか?。また、小津の「切り返し」は、「映画の文法に違反している」とも言われるのですがそれはなぜですか?(なぜ「切り返し」という名称となっているのかも知りたいです)。普通の切り返しと小津の切り返しはどう違うのですか?。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.2

文字数に制限があるので、どこまで伝えられるのかはなんとも言えないのですが…… まず、「切り返し」はクロスカッティングとも呼ばれ、今現在の映画ではごく普通に使われる映画の撮影技法なので、文法に反しているということはないと思います。 簡単に説明しますと、例えば喫茶店でテーブルを挟んで男女が向かい合って話をしているとします。その際に男の肩越しに女性の顔を正面に近いポジションから捕らえ、セリフを言わせる。で、次のカットでは女性の肩越しに男性を捕らえる、といったカット割りを「切り返し」と呼んでいます。(”肩越し”と書きましたが、その方がイメージしやすいと思ったまでで、肩が映っているという必要はありませんけど) ハリウッド作品の場合、数台のカメラで同時に撮影するのでこうしたカッティングは顕著です。 語源に関しては日本映画の場合、歌舞伎から来ているものや演劇から、あるいは海外の映画作品から来ているもの、それに松竹大船とか京都東映とか撮影所が発祥になっているもまであり、はっきりとはわかりません。 カメラのポジションが180度近く反対側へ変わるので、”刀を切って返す”ということに引っかけたんじゃないかと、思っています。こういった用語が生まれた映画の黎明期は時代劇が盛んでしたし。 で、この「切り返し」が文法に違反しているかどうかですが、これを説明するのにまず『イマジナリィライン』という本来守らなければならないカメラポジションについて記します。 先の例で喫茶店の男女を持ち出しましたが、ごく一般的なカットの割り方だと、まず少し引いた画で喫茶店のテーブルに男女が向かい合っていることを示した画を撮ることになります。 これによりどこにいるのか、人物がどんな位置関係になっているのかを観客に理解させることが出来ます。 それで男が画面の左、女が右にいるとします。 そうすると男が話をするので顔のアップの画を撮った場合、男は女の方を向いていなくてはならない、つまりこのシーンでは男は終始画面の右側に視線を向けていることになります。となると女は左側に視線を向けることになりますが、カメラがある位置を越えてしまうと、視線が逆になってしまいますよね。 この例だとテーブルの手前にカメラポジションがあれば、終始視線の方向は一貫していますが、テーブルの向こうへカメラポジションが移れば、視線が逆になってしまいます。 こういった際の”越えてはいけない一線=ライン”をイマジナリィラインと呼んで、映画を撮る上で絶対不可欠な守るべきことになっています。 ですが、『切り返し』をするとこでこの”ライン”があやふやになってしまい、よく見ると視線がちょっと違っているということも起こり得るわけなんです。(図面で示せないのでもどかしいのですが、俯瞰図を書いて男女のポジションやカメラが越えてはいけない”線引き”をしてみるとよくわかるはずです。「切り返し」を多用すると俯瞰図のラインのすぐ近くか、ライン上にカメラが来ることになります) 特に小津作品の場合、イマジナリィラインを守ることよりも、小津監督の独特の様式美というのか構図に絶対的なこだわりがあったため、こちらの方を優先したわけです。 よくよく見ないと気が付きませんが、切り返しのカットでは目線の方向がちょっと違っていたり、”斜めの構図”というものを重視したため、役者の顔や体が前のカットよりも傾けたかが違うとか(大胆にも傾けている方向が逆になっているなんて例もあります)、そんなことがたびたび見受けられた、ということなんです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。イマジナリーラインの意味と切り返しの意味がご説明のおかげでようやくわかりました。 イマジナリーラインを守る理由は、「追跡シーンで画面上で走る方向が変わると観客が混乱する」という事例もありますよね。 切り替えしは「2001年宇宙の旅」で宇宙ステーションの回転が切り返した時に逆周りになってしまったというミスがよく事例に出されます。小津の役者の体の傾けの方向の「逆」というのは、これをあえてやったわけですね。そういえば、切り返しは「バッファロー66」で、ヴィンセント・ギャロの実家で多様されていました。あれは小津へのオマージュだったのか~。 切り返しの語源はなんとなくはわかりますよね。切り返しの文法は、落語の上下(かみしも)の視線の使い分けの文法にも通じるものがあります。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.edogawa-u.ac.jp/msco/eumsr/9912100.html http://www.um.u-tokyo.ac.jp/dm2k-umdb/publish_db/books/ozu/japanese/05.html 詳しく書かれたサイトが下記です。 参考になると思います。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、元々上の方のサイトを読んでいて、よくわからなかったので質問させていただきました。 下の方のサイトはだいぶ詳しくて意味がだんだんわかってきました。

関連するQ&A

  • 小津安二郎の無声映画を見た方

    こんばんは。 少し前(1/12ごろ~)ですが、NHK-BS2で 小津安二郎の無声映画(出来ごころ、他)を連夜やっていました。 その時の吹き替えの俳優(男女)が、どうしても思い出せません。 覚えている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 3日3晩待って回答ゼロ・・・・

    最近旧い日本映画に興味をもつようになりました。 小津安二郎のビデオが並んでいる棚に、かなりの数の「サイレント」と表記された作品があります。 「サイレント」というとわたしは、チャップリンかキートンくらいしかしりません。しかしあれはスラップスティックで、セリフがなくても笑えます。 また昔のチャンバラ映画などには「弁士」というのがいましたよね。 いったい小津のサイレントとはどのようなものなのでしょう? 場面の切り替わる時に字幕の説明がでるんでしょうか? それと、そういうサイレントって、主観的意見で結構ですがおもしろいですか? わたしは小津&野田の脚本が好きなんですが、 そう言う者にもたのしめるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 映画を評論する者と映画を制作する者の違いはどこにあるのでしょうか?

    この前、島田紳介の深い良い話というテレビを見ていました。 そこで紹介されていた映画監督の小津安二郎の言葉。 『どうでもいい事は流行に従え。重要なことは道徳心に従え。芸術のことは自分に従え。』 この言葉を聞いて、ものすごく深い言葉だなあと思いました。 モノを作り出す人だからこそ言えることばだと思いました。 しかし、島田紳介と松尾貴史 は「う~ん」にしていました。 島田紳介はいい人だし、好きだけど、やっぱりこの人は他人を評論する人で、モノを作り出す人、創造する人ではないんだなと感じました。 つくづく評論家と制作者は違う生き物だと思う。 例えば、一つ具体的な例を挙げると、 「映画を評論する者」と「映画を制作する者」の違いはどこにあるのでしょうか?

  • 小津安二郎作品について

    最近見た小津安二郎監督の作品に出てる俳優について。 昭和6,7年ころの作品「淑女と髯」「その夜の妻」「青春の夢いまいづこ」をビデオでみました。主演俳優は岡田時彦、江川宇礼雄というひとです。名前は日本名ですが、顔はどうみても外国人かハーフでした。当時は外国人やハーフと思われる役者は結構いたのでしょうか?原節子もちょっと日本人離れした雰囲気もあったし、知りたいのでよろしくお願いします。

  • 小津安二郎監督の「彼岸花」

    いつもお世話になっております。 小津安二郎監督のある映画についてお聞きしたく思います。「彼岸花」という名前の映画です。彼岸花は不幸を代表する花ですね。この映画はなぜこの不幸を代表する花で命名したのでしょうか。ご存知の方、宜しくお願い致します。(日本語を勉強しております。もしも質問文の中で不自然な日本語があるのならば、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。)

  • 小津安二郎監督作品について

    当時の日本の社会が経験していたであろう「モダン化」「西洋化」等の一面が垣間見れる、小津安二郎監督の映画はありますか? 自分は一番『晩春』がそうではないのかな、と思ったのですが、他の方がどう思っているか参考にしたくて質問させて頂きました。 どうしてそう思うかの理由を一言ほど付け加えて頂けると尚嬉しいです! もし小津作品以外で思い当たる節がありましたら、何でも構いません。 是非回答を宜しくお願いいたします。

  • 小津安二郎の映画はヒットしたのですか?

    小津安二郎の映画を4本ほど観ましたが、 テンポが遅く、展開に起伏がなくとても退屈でした。 また、カメラ目線での台詞ばかりが不自然に感じました。 昔の日本人はこのような映画を好み、ヒットしたのでしょうか? それとも映画通の間で賞賛されていた、いわゆる通好みだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小津安二郎にラジオは登場する?

    1920、1930年代にラジオ・新聞のメディアがどのように使われていたかを調べています。このころを描いた小津の作品に、もしかしたら家族でラジオを聞いたりや新聞を囲んだりする場面があるのではないかと思いました。ただ小津についての知識が限られていますので、もしそうした場面をご存知の方が居られましたら教えてくださいませんでしょうか。

  • 小津安二郎監督のグッズを探しています

    外国人の友達が小津作品の大ファンで、Tシャツが是非欲しいというので探しています。 検索しまくりましたが見つかりません。 出来れば日本語ではなく、英語で「OZU」のようにプリントされている物が欲しいそうです。 Tシャツに限らず、小津監督グッズが売っているところを知りませんか? よろしくお願いいたします!

  • 邦画クラッシックビデオ・・・・

    最近旧い日本映画に興味を持ち始めました。 黒澤明や小津安二郎などは大抵のレンタルショップにありますが、50年代~60年代の日本映画黄金時代の作品はなかなか観る事ができません。 TSUTAYAの渋谷店、Y・G・P店等は質量共にかなりの品揃えですが・・・・ わたしは都内在住ですが、都内~横浜くらいまでの地域で、旧い邦画の名作が揃っているショップ(レンタル、中古販売)をご存知でしたら教えていただきたいのです。 また、このような質問により多くの情報が得られるようなサイトをご存知でしたらそちらにも尋ねてみたいと思います。 情報をおもちの方、よろしくお願いいたします。