- ベストアンサー
研究テーマの変更について
生物系の修士1年です。 現在取り組んでいる研究テーマで、よい結果を出せずにいます。 なんとか結果を出そうと、できる限りのことはしてきたつもりですが、これ以上は進めようがないといった状況です。 このような場合、「テーマが難しすぎた」あるいは「根本的に結果が出ない(出にくい)テーマだった」というようなことがあるのでしょうか?それともやはり私の能力・努力不足でしょうか? 自身の力不足をテーマのせいにして逃げている、というお叱りを受けることも覚悟しています。 テーマに原因がある可能性が存在するなら、テーマの変更を検討したいと考えています。 そこで、皆様のご意見を伺いたく質問させて頂きました。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あなたの研究テーマが分からないのであなたの場合はなんとも言えませんが、研究テーマが難しすぎる、結果が出にくいテーマというのは存在します。 難しい要因としては ・研究対象の評価方法が定まっていない ・研究対象のほぼ全ての文献から意図的に再現に重要情報が抜かれている(特許がらみの分野とかは特に多い) ・適当な実験が行いにくい研究対象である などなど、まあ色々あります。 しかし、難しすぎると言う場合はこれらの要因が全部合わさってる感じがします。 たまにそのような研究がありますが、査読としてはともかく、修士論文として乗り切ることは十分可能です。 とりあえず担当教官との相談を密にし、前進してみてはいかがでしょう?
その他の回答 (2)
- cigue
- ベストアンサー率32% (25/77)
研究テーマは自分で決めたものでしょうか。 それとも教授が一方的に決めたものでしょうか。 テーマによっては結果が出ないものもあると思います。 その場合、なぜ結果が出ないのか、をテーマにする事も可能な場合もあります。 論理的に考えて結果が出るべき(進むべき反応)なのに出なければ、何かが阻害しているのでは、とか。 もう一度自分のテーマがなぜ結果が出ないのかを考えてみて 結果が出るべきなのに出ないのか、出るべきでないから出ないのかを研究してみてください。 私は結果は出ていましたが、修士1年が終わった時点でテーマを切り替えています。 もうこれ以上やっても大して面白くない、というのが変えた理由です。 今の研究の基本構造はそのままに、テーマを微調整と言うのもあると思うので、それも視野に入れてみてはどうでしょうか。 テーマから始まった研究が新しいテーマを作っていく、というのも楽しみですしね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 研究テーマは与えられたものですが、一方的に決められたのではなく、「こういうテーマだけどどうかな」という具合にして決まりました。 私も面白そうなテーマだなと思ったので、興味の無いテーマを理不尽に押しつけられたというわけではありません。 テーマの微調整というのもありますね。今の研究から新しいテーマを発展させていくというのは面白いですね! まずはなぜ結果が出ないのか、それからこれからの方向について、いろいろな選択肢を視野に入れ、考えたいと思います。
- piyoco123
- ベストアンサー率15% (124/794)
「結果が出ない」という理由を示すことと、それにかかる時間は本人次第です。 反証や原理的に不可能である事を示さなければ、テーマの変更をしようにもできません。 ダメだと思ったら、さっさと世界中の誰が同じ実験をやってもダメである事を示し、 テーマをボツにしなければなりません。 特に生物系ではそんなことは日常茶飯事です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 どうすればできるかだけでなく、できないことを示すのも重要であるとわかりました。貴重なご意見ありがとうございます。 それにしても、日常茶飯事なのですか(笑)
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 結果が出にくいテーマというものが存在すると伺い、なんだか少しほっとしました。勿論、私の場合は能力的なものもありますが、自分の頭が悪いだけじゃなかったんだと思うことができ、気が楽になりました。 私の場合、「適当な実験が行いにくい研究対象である」という要因が大きいかもしれません。 修士論文として乗り切ることは可能と伺い、このまま続けることと、テーマを変更することの両方を考え、担当教官の先生に相談したいと思います。