• ベストアンサー

Water Melon Man とは?

 ハービー・ハンコックの名曲「ウオーター・メロン・マン」のことです。  直訳すれば「スイカ男」ですが、そもそもどういう意味なんでしょう。  誰かこの曲に歌詞を付けてカバーしたバージョンがありますでしょうか。  アメリカでは慣用句とか、固有名詞とかでよく知られた言葉(あるいはモノ)なのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうもこんにちは! 『Watermelon Man』は1961年に、ハービー・ハンコックが子供の頃によく聞いていた「西瓜売り」の呼び声にヒントを得て作った曲です。 因みに、最初のレコーディングはハンコック自身ではなく、パーカッション奏者のモンゴ・サンタマリアだったそうです。 間もなく本人もアルバム「テイキン・オフ」でレコーディングし、以来何度も再演やアレンジを繰り返しており、今ではハンコックの代名詞とも言える1曲となっています。 ご参考まで

randybass
質問者

お礼

 早速のお答え、ありがとうございます。  「スイカ男」ではなく「スイカ屋さん」だったんですね。  適切な、ご回答に感謝いたします。

関連するQ&A

  • どの名前がいいと思いますか?

    先日、彼の名前を募集したところたくさんの回答をいただきました。ありがとうございました。 なのですが、どれも素晴らしいネーミングで、ベストアンサーを決めかねています。 いただいた名前は次の通りです。 スイカン スイカン晩 ヘルニアン メロンダイバー ゴーグルん? ス・ウィッカーメン ウォーターメロン・マン 「ハービー・ハンコック」真っ青の「ウォーターメロン・マン」 すっとこどっこいオヤジ Mr.スイカップ 漫才師 「海原種ノ介・種太郎」の種太郎さん 頑張っている人 D・カップ すいかデビル エジンソ(えじんそ) スイカーマン みなさまはどの名前が彼にふさわしいと思いますか?

  • 前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない?

    前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない? 授業中、長文で出てきた ”it should be looked upon primarily as threats to human welfare" という文について、先生が「副詞の後に前置詞+名詞が来たら、その副詞は動詞ではなく前置詞句にかかっている」と言いました。 look upon は5文型を取り、この文は5文型の受動態だから"as threats~" を前置詞+名詞でつくる形容詞句と見れる。だから"as threats~"にprimarilyをかけられるということはわかります。 しかし私はこの文解釈がイマイチ納得できません。 私は、筆者はこの文で、 「人間の幸せを脅かすものは色々あるが、これ(it)はそれらのなかで人間の幸せを脅かすものとして真っ先に見下されるべきだ」 ということを伝えたいのだと思います。 先生の考え方だと"as threats ~" が形容詞句だから「it はOをCの状態だと」直訳すると「"it"は主に人間の幸せに脅迫的であると見下されるべきだ」になると思うんですが、私は "as threas~"を前置詞句が作る形容詞句とは考えず、『as は ”look upon"に慣用的につき、「~として」と訳す、動詞に付随して存在する(名詞とくっついて形容詞句を作らない)前置詞であり、この文章の補語は"threats~welfare"、primarilyはlook upon にかかっていて、「これは人間の幸せを脅かすものとして何よりもまず見下されるべき」とした方が自然。』と思うのです。英文構造を日本語訳文もとに行っている感じがしてナンセンスだとは思うのですが・・・・。 長々と書きましたが、質問事項は ☆この文解釈は間違っていますか?  ・前置詞+名詞を切り離して形容詞句とも副詞句ともしない、とするのは駄目でしょうか。それと も,前置詞+名詞は形容詞句化副詞句にしかならないのでしょうか。(前置詞の後ろには基本的に名詞がくる ということは知っています)   ・この場合、primarilyはどこにかかると考えるのが普通なのですか? ☆また、この look upon O as C や think of O as C、impose A on B や rob A of B のように目的語や補語の後に特定の前置詞がくる3文型や5文型の動詞では、前置詞以下は何とされているのですか? なるべく多くの方の意見を聞きたいので、一つだけでも分かったことがあれば是非お聞かせください。 長々と分かりにくい文章に付き合ってくださってありがとうございました。

  • 文法問題を教えてください

    ☆次に挙げる物質名詞を数える際の単位として適切な言い方を選択肢から選びなさい。 1.salt (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... 2.soap (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... 3.oil (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... 4.dust (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... 5.kindoness (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... ☆( )の名詞句の用法として、それぞれの選択肢のどの説明が最も適切か。 1.I've had (so many kindnesses) show to me by the faculty. (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 2.(The jury) are considering thier verdict. (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 3.(A Mr. Borg) telephoed. (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 4.Some parents believe (a boy) must learn to stand up and fight like a man. (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 5.What are your (politics)? (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 以上です。よろしくおねがいします。

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • ...one less chore to do..

    NHKラジオ英会話講座より I was going to water the garden. Then I noticed it was raining. That's one less chore to do today. 質問:That's one less chore to do today.(それで今日やらなくちゃいけない雑用が1つ減ったよ。) でお尋ねします。 (1)thatは何を指していますか? (2-1)one less chore to doの単語の並びがよく判りません。chore to do(するべき雑用)は理解できますが、one less はそれを修飾していますか?「1つ少ないやるべき仕事」でしょうか? (2-2)oneは名詞、lessは形容詞ですね? (2-3)私が直訳すると「それは今日1つ少ない雑用です。」。何かおかしいです。修正をお願いできませんか? (2-4)one less,two less,one more,two more,のようにチャンクとして捕らえるべきでしょうか?形容詞句ですね?  以上

  • 〇〇MAN

    >YouTube - エイトマン まあ、似ている所は、たばこ、を吸う所だけですね・・ 懐かしいですねー、こう言うのにドキドキしていたなんて!、うーむ! 貴方にとっての〇〇MANとは何ですか? 教えて下さい、お願いします! >n.(pl.men)人間, 人(というもの); 男, 立派な男; (男性の)大人; 男性; 猿人, 原人; 夫; 男の恋人, 彼; …家(か)((of)); 召使い; 部下; (pl.) 従業員; (pl.) 兵卒; (チームの)一員; 〔話〕 ((呼びかけ)) おい, 君; もってこいの人 ((for)); 相手; (時にthe M-) 白人(社会); (チェスの)駒; (大学の)在校生, 卒業生. ・a man and a brother 同胞. ・(as) man to man 率直に. ・as one [a] man 一斉に. ・be a man / play the man 男らしくふるまう. ・beone'sown man 分別[気力]を失わない; 自立している. ・between man and man 男同士として(の). ・make a man (out) of …を一人前の男にする. ・man and boy 子供のときから. ・man and wife 夫婦. ・man of the world 世間なれした人; 俗物. ・old man 〔話〕 おやじ, 親方 ((夫・主人・船長など)). ・separate [sort out, tell] the men from the boys 本当に勇敢な人を見分ける. ・to a man / to the last man そろって; 一人残らず. ・the man in [〈米〉on] the street 世間一般の人; 素人. vt.(-nn-)人を配置する; 乗り組ます; 励ます ((for)). int.〔話〕 なんとまあ, ばかな ((驚き,興奮など)).

  • .man について

    添付ファイル文章の man の前に.ドット がありますが、 これが何か特別な意味があるのか分からないです。 解説お願いします。

  • カテゴリーと外延と冠詞の関係について

    外延とは辞書の定義によれば、概念が適用される事物の集合のことです。外延はカテゴリーの成員(タイプの実例)のことです。又、外延は漠然としたものではなく具体的なものです。それを実体(実物)と呼んでおきます。今回の議論においては、抽象的なものに見えても、言語使用者に具体的な影響を及ぼすものであれば実体であると見なします。それは空想の産物であっても構いません。結局、実体でないのはカテゴリーのみという考え方で議論を行います。  今回の質問は外延と冠詞の関係がどのようなものかということですが、これからこの件について説明を始めます。おかしいと思われることがあればご指摘をお願いします。今回の投稿における例文は辞書の記述を利用したもの以外は自作のものです。ネイティブチェックも受けていません。  外延と冠詞の関係について、物質名詞(water)、抽象名詞(love)、固有名詞(John Smith)、普通名詞(lion)について見ていきます。今回の議論においては形容詞1語が付加された形は扱いません。どうしても限定語句が必要な場合は前置詞句又は関係詞節を使います。 waterという概念に対応する外延はたくさんありますが、そのうちの冠詞と関係するケースを挙げてみます(無冠詞も含みます)。--- water (実体としての不定量の水), some water (実体としての一定量の水), the water (実体としての特定の量の水), a water (空間的にひとまとまりと見なされる水の集まり-すなわち湖-可算名詞用法) ---ここで使われたsomeは具体的な量を示さず、単に一定量を表すしるし(不可算名詞につく冠詞)のようなものです。フランス語の部分冠詞に相当するものです。 カテゴリー用法の例文を挙げておきます。Water is a clear pure liquid. 同じようにloveの外延を挙げてみます。--- love (実体としての不定量の愛) 、I felt love for her.と言う時、なにがしかの愛を現実に感じているので実体と言えます(目に見えなかったり触れることができなかったりするものは実体ではないとする見方は、ここでは採用しません)。他の外延としてはa love (可算名詞用法)がありますが限定語を伴います。例えばa love of artとか。他にthe love she lostなど。some loveという言い方もあります(一定量の愛情ですが、もちろん実体です)。カテゴリー用法の例文です。Love is strong affection for another arising out of kinship or personal ties. (Merriam-Webster) John Smithの場合外延は2通り考えられます。John Smith をある文化環境における唯一の人物ととらえると、固有名詞用法です。外延はJohn Smith一人だけです。一方、文化環境による属性の違いを考慮しない場合は、外延にJohn Smithが多数いることになりますが、属性として「John Smithという名の人」だけを持ちます。これが普通名詞用法です。その場合、外延は{a John Smith, a John Smith, a John Smith ----}という集合です。 カテゴリー用法は両用法において共通のものになります。例えばJohn Smith is (a commonly-used noun demonstrating) a male person in English speaking countries. とか、My uncle's name is John Smith, not Joe Biden. を挙げておきます。カテゴリー用法は両用法において共通のものであるとする私の説が正しいかどうかと、上に挙げたカテゴリー用法の例文が適切なものかご意見を伺いたいと思います。  なお、some John smithは使えません。waterやloveと違って、カテゴリー全体のうちの部分を言い表せないからです。 限定語のつかないthe John Smithも使えません。John Smithは唯一の実物を指し示す名詞であると言語共同体によって承認されているので、これ以上そのような性質を持つもの(定冠詞)を付与することはできません。よって、"You said you saw John Smith at the station a few minutes ago, but he / John Smith is here now". において、he / John Smithの代わりにthe John Smithを使うことはできません。 The John Smith I talked with today was not the John Smith I met 10 years ago. においては、John Smith は普通名詞として表現されています。2人のJohn Smithが同一人物である場合と、別人である場合とが考えられますが、いずれにしても、文中のtheには指し示す働きはありません。単に、特定のものであることを示しているだけです。 普通名詞(lion)について見ていきます。 野生動物であるライオンの概念は無冠詞のlionです。その外延で、冠詞がつき、かつ限定語がつかないものはa lion, the lion, the lionsです。冠詞がつかないものとしてlionsがあります。 ところが、ライオンのカテゴリーを表すものは無冠詞のlionではなく、a lion, the lion, lions, the lionsです。ということは、概念であるlionに対応する外延としてのa lion, the lion, lions, the lionsが拡張用法的にカテゴリーを表していることになります。おそらく、定冠詞と不定冠詞が登場して以降、数えられるものには(たとえカテゴリーであっても)冠詞をつけるべきだと考えられたのだろうと思います。そうなると、外延のa lion, the lion, lions, the lionsを使ってカテゴリーを表すしかなかったのだろうと推測されます。 もちろん、もともと外延として使われるものなので、よほどの文脈的な支えがなければカテゴリーを表すことはないはずです。 a lionは一頭一頭の個別のライオンを表すので、カテゴリーを表現する際には、どのライオンにも共通する基本的・本質的性質を表すことにしたものと思われます。A lion is a large wild animal of the cat family with yellowish-brown fur. (Cambridge Dic.) また、the lionは唯一のものを指すので、(ライオン族の持つ典型的な属性を備えた)ライオン族の代表を表すことにしたのではないかと思います。a lionと違って抽象的な表現です。 冠詞の解説書には、ライオン族の代表つまり唯一のものを指すからtheがつくという言い方がなされていますが、実際はその逆だったのではないかと思います。つまり、もともとthe lionをカテゴリーを表すために使おうという意図があって、定冠詞を使うからには唯一のもの、すなわちライオン族という一つの種族-を指すしかないという考えだったのではないかと思います。この考えはいかがでしょうか。The lion is a wild animal that preys on the zebra. というふうに上位カテゴリー(ここではwild animal)が明示されている方が、分類学上の種族を表しやすいと思います。   lionsも無冠詞lionの外延でありながらカテゴリーを表します。カテゴリー表現として一番よく使われるものはこれです。lionsはsome lionsと違って数量的には不定のものですが、カテゴリー表現として使われる時は不定であってもかなりの多数集団を表します。実物のイメージを残しています。基本的・本質的性質に留まらず、ライオン族の属性や状況を一般的に表すには、単数より複数の方が安心感が得られたのではないかと思います。Today lions are found in Africa and northwestern India. the lionsは外延ですが、「そのライオンたち」という集団を種族全体にまで広げた時に使われます。種族全体を表すので一応カテゴリー表現であると言えますが、実物のイメージも残しています。Some zoologists say the lions will die out by the beginning of the next century. 以上ですが、記述におかしな点はありませんでしたでしょうか。議論の前半は、物質名詞、抽象名詞、固有名詞、普通名詞について外延と冠詞の関係を俯瞰しました。後半では、普通名詞のカテゴリー用法について考察しました。

  • 定冠詞は「全体」を指し示すか

    以前、<定冠詞は「全体」を表すか>という質問をした者です。質問の趣旨は、定冠詞の機能として、唯一のものを指すだけでなく、あるものやある集団の全体を指すこともあるかということでした。もっと言えば、<指し示す対象が全体である>という言い方が<指し示す対象が唯一のものである>という言い方に還元可能なのではないかということです。今回はこの件での再質問です。まず、私の説明を提示します。おかしなところがあればご指摘下さい。 まず大前提として示すべきことがあります。定冠詞の使用原則は、コミュニケーションの場において、話し手が提示したあるものを聞き手がどれなのか特定できると、そのように話し手が判断した時、話し手は定冠詞を使わなければならないとする約束事です。 定冠詞の指示範囲についての議論はもともとRussellが始めたものです。彼は、定冠詞は唯一のものを指し示すと主張しましたが、その主張が有効なのは単数普通名詞においてのみでした。単数普通名詞のみならず物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞に対しても成り立つ包括的な考えを提唱したのがHawkinsです。彼は、それらに付与された定冠詞の指示対象は、それらの語の総体であると主張しました。the waterやthe booksはその場で話題になったwaterのすべて(総量)を、及びbooksの総数を表すとするわけです。-ここまでの記述は複数の冠詞の解説書・研究書に書かれていることの要約です。 それに対して、the+複数名詞が必ずしも全体を表すとは限らないといった指摘をする人もいます。私もその一人です。例文を挙げます。 A: Would you come to New York with me? No thank you. The people are unfriendly, and talk too fast for me. B: In autumn the leaves turn yellow and red. Aにおいて、the peopleがその国の人たち全員を表すとは思えません。また、Bにおいてもthe leavesが全部の葉々を意味することはありません。 でも、the+複数名詞が実際に全体を表す場合があることも確かです。 C: The water dried up. D: I gave back the CDs I borrowed from my friend. これらの文中ではthe+複数名詞が確かに全体を指しています。A, Bと違って、Cにおいてはupによって全体が含意されています。Dにおいては、借りたものを返す時は普通は全部返すものだという一般常識が働いていると思います。このように、全体を表すかどうかは語用論的状況と関わると言えそうです。ただし、語用論では決め手になりません。文法的に詰めてゆこうと思います。 単数可算名詞の場合も考えてみます。 The book is on the table. においてthe bookは全体という意味を持ちません。I read the book, but it wasn't interesting. はその本を全部読み終えていなくても成り立ちますが、 E: I read the book through. は全部読み終えた時の発言です。この時、全体の意味が出ます。finish readingやhave read を使っても完了の意味が出て本全体を表します。このように、あることが完了する、といった文脈が全体性と関わっているように思います。  状況・文脈と無関係に、もともと分離不可能なものとして作られている名詞句もあります。 F: The United States was against the proposal. において、The United States はアメリカの各州の結束力の強さを前提とした表現です。空間的な認知において分離不可能あるいは結束性ということが全体性と関わっているように思います。 結局、C, D, E, Fの例から推定できることですが、the+名詞が何かの全体を表すのは、文脈の要請によって、そのものの部分を全体から空間的・時間的に切り離して扱うことが困難な場合だと言えそうです。だとすれば、全体を表すことをもって定冠詞の働きであるとするのは無理があるように思います。 ここで確認しなければならないことがあります。A~Fにおいてなぜ名詞にtheがついたのかということです。  Aのthe peopleは話者がNew Yorkで出会った人たちです。状況による限定があります。  Bのthe leavesは秋の風物としての葉々です。ここでも状況による限定があります。  Cのthe waterはすでに話題に出ているはずです。  Dのthe CDs の場合は、既に話題に出ているか、そうでないとすれば関係詞節によって限定されているからです。後者の可能性の方が大きいと思います。  Eのthe bookはすでに話題に出ているはずです。  Fは固有名詞だからそうした存在が言語共同体によって承認されているという説明が可能ですが、別の説明も可能です。The United Statesはアメリカ国籍所持者という特定の属性を共有する集団です。このことが定冠詞の使用を要請するものと考えます。同じことはthe Japaneseやthe youngにも言えます。ある集団が全体を表すからではなく、一つの属性を共有するから定冠詞がつけられるということだと思われます。 以上、全体を表す名詞句に定冠詞がつくことが定冠詞の本来の機能から説明可能であることを示しました。 ところで、theがつく理由が定冠詞の本来の機能から説明されるのでなく、全体を表すからだという言い方が成立するのであれば、全体を表すものには必ずtheがつきますよ、という約束事が言語共同体によって共有されていなければなりません。そのような約束事は存在しません。全体だからtheがつくとは言えないことになります。 ここで、全体を表す名詞句には必ず定冠詞がつくのかという問題をさらに考えてみます。 G: Yesterday one / 5 of teachers of the school came here. He' s Mr. Nakamura.  文中のone of teachers は教員全体のうちの1、5人を表していますが、teachersにtheはついていません。ある大きな集団のうちの部分を表す時は、大きな集団の方は全体を含意しているなのにtheがついていません。このことからもわかるように、全体を表す名詞句に必ずしも定冠詞がつくとは言えません。 以上、全体を表すことと定冠詞の使用とが無関係であることを示しました。 では、総称表現ではどうなのでしょうか。 H: The dinosaurs died out long ago. においては、確かに全体を表していますが、died out という語句から全体の意味が出たと思われます。先ほどのThe United Statesと同じく、文脈から集合的な意味合いが出ているように思います。 I: Hey, the dinosaurs are rushing towards us. Let's run away. においては眼や耳で確認できる特定の恐竜集団を指しています。集合的な意味合いが出ていないと思います。  J: The dinosaur is a large reptile that lived in prehistoric times. においては、恐竜という種族全体に及ぶ属性が示されていますが、これは定義を表す一般的な文だからです。  総称表現においても、定冠詞は文脈次第で全体を表すとしか言えないと思います。  そもそも、定冠詞が使われる原理は<聞き手がこれだと同定できるはずだと話し手が考える時にtheを使う>です。 Jにおいて、聞き手はこの文が恐竜という種族を表していると考え、種族は一つしかいないから、あるいはThe dinosaur が種族の代表を表すから定冠詞がつくと判断するのではないでしょうか。聞き手がJの文を聞いた時、思い浮かべるのは種族の代表であって種族の全体ではないと思います。is a large reptile と単数形が使われているわけだから単数のものを想起するのが自然だと思います。 定冠詞の指示範囲についてのHawkins説(定冠詞がついた物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞はその総体を指し示す)は成立しないと思います。だとすれば、Russellの唯一説をそれら3つの名詞に適用するやり方を考えつけばよいことになります。  すなわち、物質名詞又は抽象名詞にtheがつくとき、指し示されるものは話し手と聞き手の共有知識内の唯一の物質又は抽象観念である、あるいは共有知識内で話題になった物質又は抽象観念の特定の唯一的な部分だと言えばよいはずです。  以上、定冠詞が全体をも示すという考えに反証めいたものをあげました。いかがでしょうか。

  • waterとthe water

    「私は水を出しっぱなしにしておいた。」という英訳はI left the water running.とあるのですが、theをつけずにwaterだけではだめなのでしょうか?意味が変わりますか? あと『水が流れている』という表現はrunningだけなのでしょうか?flowingは駄目でしょうか?

専門家に質問してみよう