• ベストアンサー

何リットルくらいのクーラーがいいでしょうか?

クーラーを買おうと思います。 主に探り釣りやチョイ投げをするのですが、 何リットルくらいのクーラーがいいでしょうか? また保冷力は求められますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamati100
  • ベストアンサー率63% (84/132)
回答No.3

どうも、こんばんわ。 #1様、#2様のご回答で十分かと思いますが念のためもう一押し(^^; 釣る魚、季節によってどういう物を買うか決まります。 ご質問者様の釣りをされる場所はほとんど波止場か砂浜。 狙いは 1)ちょい投げならキス、コチなど。 2)探り釣りならカサゴなどの根魚。 3)もし、サビキをされるならアジ、イワシ、サバなど。 サイズ的には20L程度で十分だと思います。 もし、将来的にシーバスなど考えてるならもう少し大きくないと無理かと。 ただ、大きくなると持ち運びなどが不便です。 ここらへん、「何を」「どの程度の量(匹数)」「どのようにして(探り釣りなどクーラーを持って移動する距離)」をある程度自分の中で描いてないと答えは出ません。 いちど、自分の釣り方(目的)をよく考えられたら答えは導かれるのではないでしょうか? 余談として20L程度なら椅子の代わりにもなります。 保冷力ですが 上記1,2では保冷力はあまりいりません。 (うるさい方は保冷力が必要と言うでしょうが) あまり身が傷む魚ではないです。(キンキンに冷やさなくても痛みません) コンビニのビニールを少し海水につけて湿らす。 その中に魚を入れる。 氷は今ぐらいの季節なら1Lのペットボトルに水を入れ凍らせたら半日程度は十分。 夏場は2Lで半日です。当然重くなるので状況に応じて対処すると良いです。(クーラーを持って歩く距離など) 帰りに氷を補充するのも手。 上記3ではある程度冷やさないと身が痛みます。 特にサバ!えらと内臓を取って良く冷やす必要があります。(刺身にするなら) アジはあまり冷やさなくても十分、イワシはその間程度。 基本的には本格的にする以外は高価なクーラーは必要ありません。 キャンプ用などの一般的なクーラーで十分です。 (青物を狙うなら本格クーラー必要ですが) 当然ながら専門家(漁師)でも意見が分かれる内容です。 参考程度に考え自分なりの意見を出して頂くことになると思います。 参考になったなら幸いです。

tatigin
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Boubet
  • ベストアンサー率55% (81/145)
回答No.2

 クーラーの大きさは、釣る魚のサイズと量、持っていく食料飲料、持ち運びやすさを検討するればよいでしょう。  クーラーの内寸の1.5倍くらいの長さの魚なら何とか入ります。20リットルの容量のクーラーなら35cm程度ですので、かなり折り曲げないといけませんが50cmまでの魚なら入ります。  保冷力は高性能なほど良いでしょうが、季節(気温)、クーラーに魚を入れている時間、魚種(いたみやすさ)を検討してください。これからの季節(冬)なら、安いクーラーでも十分かと思われます。 http://fishing.daiwa21.com/index.asp?category00=14,81,357

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-f3
  • ベストアンサー率31% (945/3036)
回答No.1

20リットル程度がいいでしょう。 大きくもなく小さくもなく応用が利く大きさで、腰掛にも利用できます。 通常のクーラーは充分保冷力があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クーラーについて

    今度、新しいクーラーを購入する予定です。 パンフレットでいろいろ調べましたが、保冷力という表示がありますよね。 その保冷力が2倍のクーラーと4.5倍のクーラーのどちらにするか、迷ってます。 現在、波止場で5~6時間ぐらいの釣りで、保冷剤や氷を入れています。 もちろん夏も釣りはします。 4.5倍の方は、2倍と比べて価格が倍以上します。 長い期間の事を考えたら、4.5倍の方がお得でしょうか? それとも、2倍ぐらいのクーラーで十分でしょうか?

  • クーラーボックスについて

    クーラーボックスを買おうと検討しています。 夏場に釣りに行く時などに、クーラーボックスに飲み物やお弁当を入れて使う予定です。 もちろん魚が釣れたら入れて持ち帰る事もします。(あまり釣れませんが…) 24時間くらい飲み物が冷たく保てるのが理想です。 コールマンの25リットルくらいのもの http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6278-703G ロゴスの25リットルの物 http://item.rakuten.co.jp/selectplus/10006721/ この二つをお店で見たのですが、どちらが保冷力はあるのでしょうか? 1000円ちょっとコールマンの方がお高いのですが、 やっぱりコールマンは保冷力があるのでしょうか。 保冷剤は強力なものを入れようと思っています。

  • クーラーの選び方

     投げ釣りで、キス、イシモチ、カレイ、アイナメ、クロダイ、マダイ、スズキなどを周年追いかけております。  現在20Lクーラー1台ですべてをまかなっているのですが、 なにかと不便さを感じております。 (キスには大きすぎ、スズキには小さすぎ、砂浜や磯では持ち運びが大変。。。イシモチ、堤防釣りには丁度いい)  そこで、2代目購入にあたり、おすすめのクーラーの大きさを教えていただけませんでしょうか。 メーカーや機種なども教えていただけるとありがたいです。 皆様は対象魚やロケーションごとにクーラーを使い分けられているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クーラーについて

    クーラーを買いたいのですが、かなり迷っています。 私は普段、探り釣りで根魚やチヌを狙っています。 前回質問した際にすすめられた、クールラインの20Lを買おうとしました。 しかし釣具屋で実際見てみると、少し大きいような気がしました。 実際の所どうなんでしょうか? 13Lと迷っています。やはり、13Lの方が軽いです。 しかし、弁当や氷を入れて魚は入るのでしょうか? たとえ重いとしても、20L出ないと困るのであれば20Lにしようと思っております。 しかし、ムダに重いだけで実際はそんなに大きさは必要ないならば、13Lを買います。 釣りのサイトを見れば、13L~16Lが良いとされています。 しかし、OKWaveの質問を見てみると ほとんど、20Lが良いとされています。 後で後悔したくありません。皆さんの知恵をどうかお貸し下さい。 長文になりすみません。

  • クーラーボックス探しています

    釣り用で使うコスパの良いおすすめのクーラーボックスありませんか? 容量30L〜40L(内寸横40奥行き30程度)でハードタイプ、保冷力は20時間もあれば充分です。キャリーカートに載せて運ぶ予定なので持ち運びのしやすさはあまり気にしてません。

  • オススメのクーラーを教えてください。

    オススメのクーラーを教えてください。 波止で落とし込み釣りや探り釣りをしたいと思っています。 狙う魚は、チヌ・根魚などです。 容量・投入口・重さについて教えてください。

  • クーラーボックスの保冷について

    青森湾で6月あたりにボート釣りのためにとクーラーボックスを購入予定です。 予算が2万までなので素材がウレタンの釣り具メーカーのクーラーボックス30Lぐらいを購入予定ですが、 これにどれくらい保冷剤(または氷)の量を詰め込めば良いか判りません。 どかたか保冷剤や氷の分量を教えて頂けないでしょうか? ちなみに青森の7月あたりの平均最高気温が25.5です。 朝3時くらいに保冷剤(または氷)を入れて、夕方までの保冷を考えております。

  • クーラーの購入で迷っています。

    船釣りのクーラーの購入で迷っています ダイワのライトトランクIII VSS300とシマノのフィクセル・プレミアム300のどちらにするかで迷っています。できるだけ保冷力の高いクーラーにしたいのですが、メーカーによって違いがあるのでしょうか。 以前はダイワの方が保冷力が高いと聞いたことがありますが、現在はどうでしょうか。上記2つのタイプならどちらでも違いがないでしょうか。 よろしくお願いします

  • クーラーの選び方

    波止釣りやルアーでヒラメを狙いたいのですが、何リットルくらいの クーラーがいいですか?

  • クーラーボックスの大きさについて

     容量が500mlの缶がペットボトルを10本ほどと保冷剤を入れようと思ったらクーラーボックスの大きさはどの程度の大きさのものがいいでしょうか?  私は現在、容量が6.1リットルのクーラーボックス(画像の商品)を持っているのですが、500mlのペットボトルのお茶を4本と保冷剤を入れるといっぱいになってしまいます。  友人や知り合いと一緒に屋外でバーベキューをしたりする時に飲み物をクーラーボックスに入れておこうと思っているのですが、00mlが4本では少ないように思い、大きいクーラーボックスを準備しようと思っています。

無料で見れる練習試合中継
このQ&Aのポイント
  • このURLの練習試合の中継が無料で見れます。
  • お金を払わずに練習試合を楽しむことができます。
  • 練習試合の中継を無料で視聴する方法をご紹介します。
回答を見る