• ベストアンサー

日本の伝統的風習は守ってゆくべきか??

日本には、季節ごとに様々な風習があります。豆まき、お彼岸、お正月行事等々。最近ではだんだんと廃れていっているものもありますが、これらの風習は、後世へと受け継いで行くべきだと思いますか?どうして受け継ぐべきか、否かをお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • hemu
  • お礼率48% (86/179)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

季節ごとの風習もそうですし、季節を問わない行事としては、子供ができるとたくさんありますよ。 妊娠中でさえ帯祝いがありますし、誕生したらしたで、お七夜、お宮参り、お食い初め、初誕生、初節句、七五三などなど・・・。親は大変ですが、それだけ思い出深くもあります。 一般行事でも、捨てがたいものがあります。No.2様の五節句もそうですし、十五夜もそうですよね。個人的には五節句は旧暦がいいと思いますが。あと、お盆帰省なんかもそうでしょうね。「何もラッシュのときに帰省しなくても」と毎年思いますが、帰省するいい口実なんですよね。同じく都会に出ている「いとこ」や幼馴染も同じ行動を取っていれば、集まりやすいですからね。 いずれも、絶対受け継ぎたいものです。 何もなければ、今日は昨日と同じ、先週と同じ、先月と同じ、昨年と同じ・・・。砂漠で生活しているようなもんです。あるいは人間以外の動植物のようなもんでしょうね。 変化がない生活ってさみしいです。外国人は日本に魅力を感じなくなると思います。あと、経済学的には、これらの風習による経済効果はかなりのものと思います。 変化があるからこそ、文化や芸術、あるいは学問も発達すると思います。変化があるからこそ、「歴史」もあるはずです。 国だけでなく、人生も変化がないのはさみしいものです。

その他の回答 (6)

  • Kazamin
  • ベストアンサー率30% (17/56)
回答No.7

過去の文化として、こういう風習があったという記録が残っていれば十分。 今の生活に合わないものを無理矢理実施する必要なし。 やりたい人が個人的に他人を巻き込まずにやるのは自由だけど、国だとか 自治体、もしくは町内会的な組織で半ば強制的に参加させられるのは 迷惑千万。学校や幼稚園、保育園でも同じ事。 また、そういうものに参加しない自由を与えないバカな日本人の意識は 大至急改善すべきですね。

hemu
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 私としては、今まで受け継いできた伝統もありますし、風習から日本が歩んできた歴史も学んでいくことが出来ると思います。しかし、生活に合わないものを無理矢理に受け継ぐことは、確かに自由を与えないということにもなるかもしれません。行事に参加するか、しないかは、別としてもせめ風習や日本のことを勉強できる機会が学校などで必要であるような気もします。核家族でなかなかおそわれない子もいるとお思いますし・・・・。

  • bouyatetu
  • ベストアンサー率20% (73/361)
回答No.6

断固受け継ぐべきです。 数千年数百年続いてきた文化ですから、この代で絶やしてしまうのはもったいない。 最近では世界から日本の文化が注目されるようになり、日本人より日本人らしい外国人も多いですよね。うれしいことですが、やはり日本人に日本の文化のスペシャリストになってほしいしなりたいです。

  • a-san0124
  • ベストアンサー率7% (42/538)
回答No.5

独身時代はそんなの全然気にせず生きてきました。でも子供が生まれて、少し考え方が変わりました。そういう行事があるんだ、ということを教えていかなきゃいけないな、と思います。理由は漠然としているのですが・・・家族や地域の人達とのコミュニケーションをとる、深めるため?かな・・。豆まきは一人ではできないし・・・。そういう行事をすることで、家族と話をし、絆を深めるというか・・・。だから保育園とかではそういう行事、きっちりやっていますよ。節分・お月見・七夕・・・。家ではなかなか気づかない行事をきちんとやっていて、私も勉強になっています。

回答No.4

年末/年始にコンビニが開いて無いと困りますね・・・・

hemu
質問者

補足

ということは、受け継ぐべきでないという事でしょうか??

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

守っていくべきだと思います。 日本にははっきりした四季があり、その節目節目にいろいろな行事がありました。 時代により少しは変わる事があっても守るべきですね、第一全く何もないのでは寂しくありませんか?     ちなみに 1月1日 お正月 3月3日 桃の節句 5月5日 端午の節句 7月7日 七夕 では、9月9日は・・・・ 9月9日 重陽の節句(菊の節句)・・・以外に知られていない。

noname#45642
noname#45642
回答No.1

祭りなどの風習が無かったら、人とのふれあいも無くなり、無味乾燥な人間が多くなり、いさかいが多く、味気ないと思うのは私だけですか? 風習は、1人では出来ません。周りに誰かいると風習は自然に出来ます。(人は人を求めます。) 楽しいことには、みんな参加します。 なくなっても、新しい風習が生れます。または、復活します。 人が嫌いなら、無理して参加する必要は無いと思いますよ。苦痛だけですから。

関連するQ&A

  • ☆日本の伝統文化、風習について☆

    外国の方との異文化交流のために、豆まきや、端午の節句にはじまる、日本の伝統文化、風習についての起源、由来などがまとめて書いてあるサイトを探しています。どなたか教えてください。よろしくお願いします☆

  • 餅を食べる風習について

    日本の風習で必ずとまでは行きませんが、大抵の家庭ではお正月にお餅を食べると思います。 しかし私はこの風習について、凄く疑問に思っております。 毎年のように、お正月早々餅を喉に詰まらせたりして亡くなるお年寄りのニュースを聞きます。 私に言わせればこの餅を食べる風習は、必ず毎年死人を出す為の風習なのかと錯覚してしまう程です。 それ程「何故正月早々餅で死人が出るのにこういう風習が続くのか」と疑問に思います。 一例ですが外へ歩いていてたまたま交通事故に遭う人みたいな、餅で亡くなる人達は運が無かったみたいなものでしょうか。 物の例えですが餅を禁止とするならば、事故に遭う可能性があるので外出禁止と言ってしまうのと同じような事ですよね。 ただこんにゃくゼリーみたいな、一部子供やお年寄りに対して規制を呼び掛ける食べ物はあっても餅は規制されません。 何故このような風習が続くのでしょう、風習って人命を掛けてまでも守る程大事な物でしょうか? 時期次第では意見へ返答を返せない場合がありますが、極力ありがとうボタンは押させて頂くようにしようと思います。 恐れ入りますがご了承頂けると幸いです。

  • 陰陽道からくる風習や行事を教えて下さい。

    みなさん、こんにちわ。 もうすぐお正月ですね。 お正月の遊びである凧上げや羽根つきは陰陽道からくる風習だそうです。 http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-8.htm 茶道も陰陽道と関係があると聞いたことがあります。 その外にも陰陽道からくる風習や行事をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本の盆や正月の風習、歴史

    日本の正月や盆の風習や歴史について調べたいのですが、何か参考になる書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら題名、作者、出版社を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本では毎年正月になると初日の出とか見る風習がありますが世界の中でこん

    日本では毎年正月になると初日の出とか見る風習がありますが世界の中でこんなことしている民族ってあるんでしょうか?

  • アメリカ人に教える日本の伝統ってどんなのが。。

    訳あってアメリカ人にそれぞれの国(私の場合は日本)の伝統(文化)について説明しなくてはならないのですが、そのトピックを選定するのに悩んでいます。 日本の伝統ってどんなのがありますかね。←日本人なのに情けない(^^ゞ あなたなら、どんな伝統をアメリカ人に自慢?してみたいですか。 一例として、 ・お正月について(過ごし方、食文化等の特徴) ・節分等の行事関係 ・生活様式に関すること等。。 幅広い年齢層からの回答お待ちしています!!

  • 年末年始に見られる日本の伝統芸能、伝統行事

    このカテゴリーで質問するのが良いのかどうかわからないのですが。 来たる年末年始12月30日から1月11日の間で、 無料で見られる(または体験できる)日本の伝統芸能、伝統行事 (餅つきなどの正月行事や神楽などの純和風芸能)が見られる行事が どのくらい多くあるか探しています。 知り合いの外国人を幾つかの場所に案内しようと思っており、 広島近辺が理想的なのですが、出来るだけ多くの情報を知りたいので、 北海道から九州、四国まででしたらどこでも結構です。 遠出をする覚悟はあります。

  • 彼岸などには故人などがやって来ますが、どこへ

    年間に、正月、春の彼岸、盆、秋の彼岸、の大切な行事があります。 これら四つには、故人や先祖とかがやって来る、と聞いております。 これらについて、次のことを教えて下さい。 1.誰がやって来るのですか? (最近の故人とか、いつごろまでの先祖とか) 2.どこへやって来るのですか? (墓とか家とか)

  • 神道の行事(神棚の掃除)

    お正月に向けて神棚を掃除したのですが、前に掃除したのが1年前なので結構汚れていました…。 仏壇はお正月の他にもお彼岸やお盆などの行事(?)があるのでそのときに軽くですが掃除をしていますが、神棚はお正月にお札を変えるくらいしかしていないのでお掃除も年に1回になってしまっています。 神道には他にどういう行事があるのでしょうか? 仏教でいうお彼岸やお盆のような代表的なものを教えてください。 行事がなくても定期的にお掃除すればいいのでしょうが…なかなかできませんので…

  • 最近の日本人のお正月観って?

    日本人のお正月観って一体どうなっちゃってるんでしょう?クリスマスやバレンタインデーなら盛大に盛り上がるのに、最近の日本伝統の行事」というものは段々と寂しくなっていってる気がします(特に若い世代のひとを中心にして)。是非あなたの持っているお正月のイメージや小話などを聞かせてください。おねがいします。