• 締切済み

生の落語の方がいいですか?

天満天神繁昌亭の昼席をネット配信しているライブ繁昌亭というサービスがあることを知りました。気軽に落語を楽しみたいと思っていますが、やっぱり生の落語の方がいいですか?

みんなの回答

回答No.5

私はやっぱり生の落語が良いかと思います。つい先日寄席に行ってきましたが、テレビで見るのとは全く違う感覚で、最初から最後まで話に引き込まれてしまいました。また行きたい!と、思う位落語にハマリました。あの感覚は生の落語ならではだと思うので、もし良かったら足を運んでみてはどうでしょうか?そこまでは・・・と思ったらネットでもいいと思いますよ。ネットでも十分楽しめると思います。

  • t2yeah
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

すでにご回答されている方が、生をおすすめされている様なので、少しネットの応援(笑)を erioerioerさんも書かれているように、ネット配信の特徴はなんと言っても気軽さだと思います。 落語って、残念ながら、(特に大御所の高座などは)そうそうどこでもやってくれてるものでもないんですよね。(たしか繁昌亭は関西で唯一というフレコミだったと思います。) 会場に行くには、お住まいの場所にもよりますが、まず半日~一日の時間と、相応の交通費がかかります。(もちろん、それはそれで楽しいのですが。) なので、harotenceさんがおっしゃるように「気軽に」ということであれば、ネット配信は魅力的といえるのではないでしょうか。 とはいえ、catsfootさんのおっしゃるように、 「どちらがいいかでなく別物」というのもその通りで、生には生にしかないよさが、もちろんあります。 自分のライフスタイルに合わせて、選ぶのがよいのではないでしょうか。 PS今ちょっとググって見たんですが、 ちょうどライブ繁昌亭無料キャンペーンやってるそうですよ。 http://eonet.jp/hanjotei/campaign2007/index.html いずれにしても、一度自分の目で両方見て、ご判断されるのがいいと思います。

参考URL:
http://eonet.jp/hanjotei/campaign2007/index.html
回答No.3

気軽に楽しむ第一歩としての映像は「いったいどんなものなのだろう?」という不安解消にはもってこい!だと思います。気軽とはいえ、試食や試着のようにどんな感じか、自分にあうのか?試すことができませんものね! 楽しいな、自分の感覚にあうなー、とおもったら、生で見てみるともっともっと興味が湧いてくると思います。落語だけに限らず、多くのお客様と一緒に楽しんでいるというライブ感はそこでしか得られない特別な時間になると思います。そして、映像の場合は限られた□(視覚)の一方向だけですが、その場所にいると客席も含めもっともっと広い空間で楽しめるのが、醍醐味だと思います。

noname#61653
noname#61653
回答No.2

落語を全く知らない人が予備知識としてネット配信を利用するのもいいと思います。 落語っていくつかお約束とか観賞のポイントがありますからね。 でもあくまでも生でなければ落語とは言えないと思います。 どちらがいいかでなく別物だと思います。 特に寄席は客いじりもあったりとその場に居合わせた人しか体験できない一期一会の楽しみがありますし、その日の噺家のノリとか、いろんな不確定要素、偶然が織りなす舞台その物を楽しむのが醍醐味かと思います。 何と言っても息づかいや場の雰囲気や、観客の反応なんかも舞台のうちだと思うので、やはり本当に落語を楽しみたいと思ったら劇場や寄席を体験することだと思いますよ。 大きな公演などと違って地方等でも比較的簡単に体験できる庶民の娯楽ですからね。

  • km1024
  • ベストアンサー率26% (32/119)
回答No.1

気軽に落語を楽しみたいという気持ちはもっともですし、よいことだと思います。ただ、生と映像とどっちがいいかといったら、生で見る事でしょう。その場の空気とか雰囲気、語り手の想いを直接に感じられるので、同じ物を仮に生と映像、両方見たときにより心に響くのは生でしょう。語り手の人は会場にいる人、一人一人に向けて語っているのですからね。

関連するQ&A

  • 桂小枝の落語?

    桂小枝さんといえば「探偵!ナイトスクープ」など、バラエティ番組でのタレント活動のみで、もう落語はやっていないと思っていました。 ネットで見ていると、上方落語協会にも籍を置いているようですし、wikipediaでは「最近では古典落語に挑戦し『くっしゃみ講釈』などの得意ネタを持つ」と書かれていました。 小枝さんの落語ってどんな感じなんでしょうね?噺を聞いてみたいと思うのですが、天満天神繁盛亭などの高座には出ておられるのでしょうか?(なんばグランド花月では漫談しか聞いた事がないです)

  • 落語を生で初めて見ます。

    5月22日(金)13時から19時くらいまで時間があるので、東京で落語を生で見たいと思っています。そこで以下について、ご存知の方がいらっしゃいましたら御教え頂けませんでしょうか? ・どこに行くと生で落語(寄席?)を見ることができるのでしょうか? ・当日券の購入は可能でしょうか? ・失礼にあたるとは思いますが、途中入場や途中退席は許されるものでしょうか? ・会場で見ておいたほうがいいものや、絶対に買ったほうがいいお土産などありますでしょうか? ・落語をみるにあたり、他に注意すべきこと等ございましたら、御教え願います。 なにぶん初めてですので、的を得ていない質問でしたら、申し訳ございません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 21日の繁昌亭プログラム

    21日に初めて天満天神繁昌亭に行きました。 昼席を聴いてとっても感動したのですが、 知らない噺を後で調べたいと思ったのに分かりませんでした。 青い紙にプログラムのようなものが書いてあったようですが、 終演後にはもうないと言われてしまい、知る術がありません。 当日の出演者は 桂佐ん吉、笑福亭笑助、桂文華、桂枝曾丸(和歌山弁落語)、笑福亭仁嬌、笑福亭松枝、桂朝太郎(マジカル落語)、柳家権太郎、桂三風、林家染丸 もし聴いた方などいらっしゃいましたら、誰が何をやったのか教えていただけませんでしょうか?

  • 演芸場以外で落語が聴けるところってありますか?

    落語にハマっています。 今までに何度か、国立演芸場や末広亭などに足を運びましたが、 学生ですのでなにぶんお金に余裕がありません…、そんなに頻繁には通えません。 ポッドキャストで配信されているものや、図書館から借りてきたCDを聞いたり、ということもやっています。 しかし生で噺家さんの身振りや表情を見て、他のお客さんの空気を感じながら聴くのがやっぱり一番面白いです! そこで演芸場以外で、もっと手軽に生の落語を聴けるところがあればいいなと探しています。 実は江古田のマクドナルドで落語会をやっている、ということを随分前に聞いたことがあるのですが、 1)江古田のマクドナルド寄席についての詳細 2)都内で、演芸場以外で安く落語が聴けるところ、またはそういった催し についてなにか情報をお持ちの方、ぜひ教えてください!

  • 落語家が羽織を着られるようになるには

    落語家が着ている羽織は、着られるようになるには入門してどのくらいから経ってから許されるのでしょうか? 東京と上方では異なるかもしれませんが、 生の落語会に寄せていただくたびに、前座さんは着物のみで高座に上がられていると思って拝見しておりました。 落語については、私は初心者に近い方です。 よろしくお願いいたします。

  • 初めての寄席【落語】

    今月末に初めて落語を観に行きたいと思っています。 落語は観た事がありません。 都内の演芸場のHPを調べてみたのですが、初心者なので どこで観ればよいのか、誰の落語が初心者向けなのか さっぱりわかりません。 上方落語、というのもさっき調べて知りました。 昼の部、夜の部でも出演されている方が違いますし、 時間も何時頃に入ればよいのかわかりません。 落語に詳しい方やお好きな方、アドバイス下さい。 4月27日(水)に行く予定です。 よろしくお願いします。

  • 落語が見たいと言われました

    質問失礼します。 カテゴリ違いでしたらすみません。 親類が突然上京してくることになりました。 「せっかくの都内に来たのだから落語が見たい」と言われたのですが、私は今まで見たことがないのでどこで見れるのか全くわかりません。 日にちも足らず(この連休です)、下調べもままならぬ状態ですので、詳しい方のお知恵をお貸しください。 親類も落語や寄席に詳しいわけではないので、大雑把に大喜利やカセット等で聞いたことのある古典落語を見たいだけのようです。 いわゆる若手の奇をてらった文化は苦手のようなので、「古きよき古典」を聞いてほしいと思うのですが、よい寄席はあるものでしょうか。 上野・浅草どちらでもいいです。夜席は23日のみ時間が取れます。 また、観覧する際のマナーなどについてもアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 落語について、

    先日 落語の本を読んでいたら、寄席で落語以外を色物と言うと、書いてあったのですが、その中で、漫才、漫談、手品、大神楽、紙きり、は分かったのですが、ボーイング、と言うジャンルが書いてあったのですが、それが何か全然分かりません、ネットで調べても、ボーイング社、飛行機のことしか出てきません、このボーイングとは、どんなジャンルなのですか、詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

  • 落語の台本について。

    落語の台本(脚本)を読みたいと思っています。今のところネットで探しているのですが、あらすじを書いたものは数多くありますが、台本そのまま載っている本がなかなか見つかりません。 古典落語の台本が載っている本をご存知の方がいましたら、ご教授くださいませ。

  • 上方落語に詳しい方、演題を教えてください

    10年ほど前に大阪に住んでいました。 その頃は毎週のようにテレビで落語が観れましたので、よく観ていました。ある日、たまたまテレビをつけると米朝師匠が「たどんが上から転こんでくる」噺(たどんはメインではないと思うのですが)をしていて、その1シーンが忘れられず、今度は全部見てみたいと思っているのですが、演題がわからないので探せません。 ネットで調べてもわかりませんので、どなたか落語にお詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?