• ベストアンサー

ラグナロクオンラインの月額料金

Three_Speedの回答

回答No.1

ラグナロクオンラインの課金は1500円/月です。 ラグナロクオンライン2は課金額が1980円/月になるそうです。 オンラインゲームは合う会わないがあるので、遊んでから考えたほうがいいですよ。 ラグナロクオンライン2は現在オープンβなので登録すれば無料でできます。

関連するQ&A

  • ラグナロクオンラインについて

    聞いた話によるとラグナロクオンラインは CPUによって起動しないということがあるらしいのですが 実際にそういうことがあるのでしょうか? 私はまったく聞いたことがないのですが ラグナロクオンラインに限らず他のオンラインゲームでも あるのでしょうか? 回答お願いします

  • ラグナロクオンライン

    ラグナロクオンラインが無料でできるサーバがあると聞きました たしかそれは個人的に開いているもので無料みたいです 私もやってみようと思うのですかどこに行けばできますか?

  • ラグナロクオンラインってなんで人気あるの?

     オンラインRPGをはじめたいんですが、なかなか無料でいいゲームがありません。  調べているとどうしてもランキング上位にはラグナロクオンラインが入っています。低スペックでもプレイできそうなので、興味があるんですが、一月1500円程度のプレイ料金が必要とか。他にも無料でオンラインRPGゲームはあると思うんですが、なぜこれほど人気があるのでしょうか?

  • ラグナロクオンラインのダウンロードについて

    ラグナロクオンラインの公式サイトのダウンロードボタンを押しても反応がありません。Iriaや対象を保存など試しましたが、DLできません、どうしてでしょうか?

  • オンラインゲームについて

    たとえばPCでのFF11、ラグナロク、リネージュはソフトを買ってしまえばタダでできるのでしょうか? PS2はたしか月額料金がいると聞きました もし通信料金以外に料金がかかる場合でも 無料でそれなりのすごいオンラインゲームを紹介してください

  • ラグナロクオンライン起動は出来ます・・・が

    ラグナロクオンラインの公式HPからクライアントをダウンロードしてインストール後, アカウントにサインイン→クライアント起動→パッチダウンロード・・・までは出来るのですが その後サーバを選ぶ画面以降がなぜか横向きになってしまいます。 スペックは満たしており,必要なファイルは全て最新の物にしました。 どなたか解決法分かる方いらっしゃいませんでしょうか?

  • インターナショナル版のラグナロクをやりたいのですが

    インターナショナル版のラグナロクオンライン(iRO)をやろうと思います。 公式サイトからiROのクライアントをダウンロードし起動はできたのですが英語が苦手でアカウントを作成したさいの利用料金の支払い方とか有効期限などがわかりません あと、15日間無料期間とかあるみたいなのですが… 住所を入れた時点で利用料金が発生するかどうかまったくわかりません とりあえず様子見で15日間無料であそびたいです。

  • ラグナロクオンラインがやりたい!

    オンラインゲーム(ラグナロク)がやりたいのですが、現在のPCではオンラインゲームは楽しめそうにありません。(ちなみにメビウスのPC-GP1-C7Hを使ってます) そこで、新しくデスクトップPCを買おうと思っています。予算20万程度でできればいいなと思っています。 サイトに書いてある推奨スペックでも調子が悪いという話を聞いたりするのですが、どのくらいのスペックが必要なのでしょうか? PCの知識があまりないので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ラグナロクオンライン

    こんにちは。私は最近ネットゲームをはじめた者なのですが、テイルズウィーバー。リネージュ等をやっていました。個人的にはリネージュなどの大人向けのものよりテイルズウィーバーのようなわかりやすくて簡単なものが面白いと思えました。そこで最近ウィーバーと似たような感じのラグナロクオンラインを初めてみようと思ったのですが、無料体験期間がなかったので今はどうしようか迷っています。そこでもし、やったことがあると言う方がいあれば、その感想やどういった感じなのか。また現在プレイしてる人数などを教えてもらえたらと思いマス

  • ラグナロクオンラインをアンインストール出来ません

    先ほど、ラグナロクオンラインをインストールし、飽きたのでアンインストールをした所 エラーコード:-5001が出てアンインストールを完了する事が出来ませんでした。 どうすればアンインストール出来ますか? 試した方法 ・公式のFAQに書いてある方法 ・インストールする前へのシステムの復旧 ・フリーソフトを使ってのアンインストール ・再度インストールしてから公式のFAQに書いてある方法 以上を試しましたが消すことはできませんでした