• 締切済み

正直な気持ちをお聞かせください。

こんばんは。 子供(2~4歳)が、スーパー・デパート・病院・図書館・駅・レストランなどの場所で大声を上げ、走り回り、時にカンシャクを起こし騒いでいるにも関わらず、親がその子供をキツくは叱らずに、優しく説得するようになだめていた場合、どのように感じますか? その親子に嫌悪感を抱く、 ダメな子供に非常識な親だ、 もっときつく叱って子供を止めるべきだ、 すぐにこの場から離れて去るべきだ、又は来るべきではない、 という感想が正直な所ではないでしょうか? そこに、『もしかしたら知的障害があるのかも?』 という発想はやはり出てこないでしょうか? 見た目には普通の子供の場合は、きっと障害があるとは思われないですよね? 皆さん、こういう子供を見た場合、嫌悪の表情で見つめますか? その親に注意をしますか? それとも、暖かい目で見守ることが可能でしょうか? ちなみに我が子は知的障害があり、常にどこでも上記の状態ですが、 見た目は全く普通の子供です。 できれば、あなたの性別と年齢をお聞かせ頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • payment
  • ベストアンサー率16% (76/454)
回答No.13

そういう状況に遭遇したら、外見が一般的でも、すぐに知的障害者だと思います。それは、騒ぎ方が違うのですぐにわかります。 次に、お母さん、大変だろうな。公共の場で、肩身の狭い思いをしておられるんだなと思います。 >もっときつく叱って子供を止めるべきだ、 >すぐにこの場から離れて去るべきだ、又は来るべきではない、 中にはそんな人もいるかもしれませんが、もっと周囲を信じていいと 思いますよ。町を歩いていて、知的障害児に接しない日はないぐらいなので、十分とはいえないまでも理解している人は増えていると思います。やるべきことはやってらっしゃるのだから、堂々としておられたらいいと思います。 45歳、女性

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65099
noname#65099
回答No.12

30歳・女性です。 そういう親子に対して嫌悪感は抱きません。むしろ好意的な感情を抱きます。 子供は、きつく叱れば言う事を聞いてくれる(理解してくれる)ものではありませんし、むしろ子供だからこそ「これこれこうだからダメなんだよ」って感じの説得が必要になると考えています。私自身の経験上、諭すように注意を促す方が効果的です。 知的障害等の障害がある事まで考えませんね。たとえ子供でも、行きずりの人相手に先入観は持ちません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67989
noname#67989
回答No.11

そういう場面はよく見かけますね。 基本的に2歳~4歳の子は騒いでいても知的障害を疑うことは無いかもしれません。 もう少し大きくなっている子がそういう行動をしていると 障害があるのかもしれないと思うと思います。 息子の小学校にも何名か自閉症のお子さんがいましたし 最近TVでも特集しているのを見ました。 自分が子育てを経験していれば、どういう叱り方が自分の子供を一番落ち着かせることができるか 大きな声で叱ることなのか、なだめたり静かに諭すことなのか 他人より親が一番理解していると思うので嫌悪感は抱かないと思います。 一番嫌悪感を感じるのはやっぱり放置ですね、自分の子供が他人に迷惑をかけているのに全く気にする様子がなかったり 「も~うちの子元気すぎて~」なんて言っている親に対しては何とかしてよ~と思います。 私も子供が小さい時経験があり、ファミレスに友人と子供連れで行き 友人の子供が通路をウロウロ、他のテーブルの方は苦笑い、でも友人は知らん顔なので 私の方は全く食べた気もしないし、周りの目も気になり「友人に連れ戻したほうがいいよ」と言ったのですが 友人は「もう、気にしないことにした」とのこと 2度と一緒に外食するもんかと思いました。 (それからは家で食べようと誘いました) 大型スーパーで子供を烈火の如くしかりつけ おいおい、親のほうが迷惑なんですけど・・・という親もいますし・・・ あれも正直かなり見苦しいと思います。 基本的にはみんなが静かに過ごしている場所には連れていかないのがいいと思います。 でもtaramonさんのおこさんの場合、大人になるまで我慢というのも可哀想な気がします。 図書館などでは興奮してきたら外に連れ出すという配慮は必要なのかもしれませんね。 昔よりは障害に対する理解も生まれている気もします。 息子たちも彼のことを差別の目で見ることもなく 彼の特性として受け入れていたと思います。 taramonさんもお悩みも多いと思いますが 頑張ってくださいね。   私も息子は中学生ですが、大きくなればなったなりの悩みも多く 悩み多き母です(笑) 30代♀

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68162
noname#68162
回答No.10

こんにちは、幼児が泣き叫ぶのは全く無意味な行為ではありません。 普通に喋れるようになるにも、様々な筋肉が使用されているのです。 赤ちゃんが泣かなかったなら、一体どうやって、喋るための筋肉を鍛えますか? ・・・なんて事が、つい最近読んだ言語学の論文に書いて有りました。(自分は言語学の超素人、論文の信憑性はどれくらいか分かりません。) ご参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.9

劇場のように騒がれたら即来場者の目的が完全破綻する場所は拙いと思いますが、レストラン程度なら(店のグレードにもよりますが)許容範囲でしょう。図書館はグレーゾーンですね。しかし、お子さんの教育を考えると無下に駄目とも言い辛い。私自身読書好きで、子供時分の読書の重要性を認識していますので、障害を持つ子供が本に触れる環境の整備が必要だと認識させられました。これは行政の課題ですね。 さて質問のケースの場合、子供を放っておくのではなく、優しく説得していますね。それならば良いでしょう。放っておくのは馬鹿親ですが、この場合はちゃんと子供に向き合ってアプローチしています。確かに「うるせーな」とは思いますが、同時に「幼児は騒ぐのが商売じゃ」と言う認識も働きますので差し引きゼロです。表情は寧ろ笑っている位だと思いますね。性格が悪いと思われるかも知れませんが、暴れる幼児と叱る(宥める)親の取っ組み合いは見ていてある種の面白さがあるんですよ。私は結婚もしていませんし子供もいないので暢気に観察できるのかも知れませんが、これこそ社会のコアだ、と思えてあれこれ考えてしまうんですね。変な事を書いてしまいましたが、別に茶化すつもりはありませんのでご容赦ください。 30代男性です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52878
noname#52878
回答No.8

私は、正直なところ騒ぐ子供が苦手なのですが(自分が不安障害を抱えているのもあり)、何が嫌なのかよく考えてみたら、 「騒いでいる子供」ではなく「騒がせたままにしておく親」 だったのです。無関心な親とでもいいますか。 相当イライラしますし、自分が親になるのが怖いとすら思ってしまいます。 でも、質問者様の場合は、周りのことも考えてたしなめたり、その場から離れようとしたりなさっていますね。(そしてこのような場で客観的な意見を聞こうとされている)そういった気遣いは、かならず周りに伝わると思うんです。ですから、私ならイライラしませんし、温かく見守ると思います。知的障害があるとわかれば、なおさらです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんばんは。 優しく説得で言うことを聞く子なら、キツく叱らずとも良いのでは?と思います。 ただ、それで言うことを聞かないならしゃがんで両腕を押さえて叱る程度の事は必要だと言う考えです。 逆に、子供が暴れていても知らん顔をしてみたり、かと言って大きな声で怒鳴りつけたりされるのは、見ている方もイライラします。 もちろん口を塞ぐ・殴るなどは論外。 これは子供が知的障害であろうとなかろうと、同じ回答です。 >皆さん、こういう子供を見た場合、嫌悪の表情で見つめますか? >その親に注意をしますか? 子供に対する嫌悪はないです。 あまりにひどい上に、親が子供に何ら注意をしない場合だと親に注意をします。 >それとも、暖かい目で見守ることが可能でしょうか? ごめんなさい、俺には無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mss36
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.6

こんにちは、20代女性です。 自分は一応精神保健福祉関連を少し囓ったことがあるのですが、それでも見抜くことはほぼ無理です。 質問者さんが仰る状況というのは、なだめてもお子さんは益々激昂するので、周囲から何故もっときつく叱らないのだろうと思われることですよね? でもきつく怒ったり、まして叩いてしまったりすると、お子さんは恐らくもっとパニックに陥ってしまう。 健常者の子供でも騒ぐ子供は沢山いますので、スーパー・デパート・病院・駅などであれば自分はその場から離れます。 電車内ならガマンです。 (携帯かける人とかヘッドホンの音漏れとか他にも色々ありますし) 図書館は正直困りますね…静かにしていなければならない決まりですので。 受け付けカウンターで預かってもらうなど図書館の職員に協力してもらうのがいいと思います。 (が、色々対応が分かれるので場合によっては難しいですよね…) もうされてるかもしれませんが、先輩ママに対応を聞いてみてもいいのでは? 色々試練を潜ってきたと思うので、もしかしたらいい方法が見つかるのではと思います。 …お力になれなくてすみません。 大変とは思いますが、どうかがんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.5

指示が理解出来ない程度の知的障害がある子供なら、言動で障害児である事はわかります。 声にこそ出しませんが、 「お母さん頑張れ~♪」 って心の中で応援しています。 女性・30代半ば・5歳のアスペルガー児育てに奮闘中 (*知的障害が無いだけに、私が”非常識な親”と見られている立場かも知れません ^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

20代後半の男です。 >スーパー・デパート・病院・図書館・駅・レストランなどの場所で大声を上げ、走り回り、時にカンシャクを起こし騒いでいる という状況に直面したら、やはり不快感を抱きます。 が、それは子供に対してではなく、親に対してです。 よって、その次の親の行動が一番重要だと思うのですが、 (1)子供の事はほったらかし。完全に無視。 (2)子供の行動を止めて叱る。 (3)説得するようになだめる。 (4)子供に共感するように、一緒になって大騒ぎ。 (1)の場合は最悪ですね。カエルの子はカエルか…と思ってしまいます。 (2)は叱り方にもよりますが、やはり立派な親に見えます。 (3)は一番いいと思います。子供の立場に立って対等に子供と話している親はすばらしいです。 (4)は、状況にもよりますが、あまりいいようには思いません。 で、質問の回答ですが、 嫌悪感を抱くときはありますが、子供が騒ぐのはあたりまえと思っているので、 あまり悪い印象は持ちません。 なので、親に注意する事もしません。(それほどひどい状況に出くわした事がないだけかも知れませんが) 基本的には暖かい目で見守っています。 taramonさんは、優しく説得するようになだめているようですが、 とてもすばらしいと思います。 そんな場面に出くわしたら、「うむ。今日はいい日だ。」と感じるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳8ヶ月 育児に余裕もてず不安なきもちになる

    1歳8ヶ月の男の子がいます。もう歩けるようになり、あとは2歳すぎての喋りだしとトイトレのみとなって育児の疲れは少し解放されているのですが・・ まだ夜中に3回ぐらい起き、足をバタンバタンとさせて夜泣きします。ミルクを与えると寝静まります。 夜泣き以外は困ったところのない子供なのですが・・・ 最近、1歳半過ぎてからの、かんしゃくや発達障害などで困らないかと悩んでしまい、びくびくしながら育児しています。 そのビクビクが子供にも、少し伝わっているのかもしれません。 ちょっと泣いたりするとオロオロしてしまいます。 子供に接するとき心の余裕がもてず、かんしゃくもちになったらどうしよう、と心配でいつも接するときに緊張してしまいます。笑っているときや、いろいろなごっこ遊びをしているときは可愛いとみていていられるのですが、かんしゃくもちになられたら困る、と心配です。 夜泣きも、かんしゃくもちなのではないか?と心配になり、不安なきもちになります。 病気をしていて保育園に預けているので子供と接する時間が短いから不安な気持ちが強いのだとは 思いますが、余裕をもった気持ちで育児に取り組めません。 今のところは、ひどいかんしゃくもちではないし、普通の状態です。 かんしゃくもちにならないようにするにはどういった心がけや対応が大事なのでしょうか? これから魔の二歳児の育児を控え、毎日すこし神経質になっています。 これからの大事な対応の仕方や、接し方のコツなどわかるかたいましたら教えてください。

  • 図書館での出来事なんですが。

    今日友人と子供を連れて、近所の図書館に行ってきました。 普段は私達親子だけで行っているので、子供も騒いだりはしないのですが、今日は図書館の前で待ち合わせ、会えた事が嬉しかったようで、2人で走りながら図書館に入っていきました。 私はこれはまずいと思い、あわてて2人を追いかけ図書館の中で捕まえて注意をしていたら、図書館の方が私の子供の手を掴みとり、「ここは図書館だから大きい声を出したり、走ったりしてはいけない」と言い延々と叱り始めました。 母親である私は隣で黙って聞いているしかありませんでした。 その時子供はすでにショック状態に陥り、上の空で話を聞き、目には涙の状態でした。 開放されたのち、子供はこらえていたものが飛びだしたように泣き出し、それこそ図書館にいられる状況ではありませんでした。 その後は「図書館は嫌い、もう帰る」の繰り返しで、しばらく図書館には行きたくないそうです。 図書館という場所で、子供が騒ぎを起こしたことは反省すべきだと思っています。 子供が悪い事をしている時に、親以外の人が叱ることに関しても大賛成です。 しかしそれって親の代わりに叱ってくれるということだと思っていました。 我が子が悪かったことは間違いありませんが、正直私はカチンときました。(表面的に逆切れこそせず、そのまま帰ってきましたが・・・) ちゃんと親がついていてまさに叱っているその時に、横取りして叱り続けるということに関してどう思いますか?

  • 障害児との付き合い方

    子供が幼稚園のときからの付き合いがある近所の男の子には 多動を含む、成長障害があります。自閉症ではありません。 ひとつ年上で、小2。 普通級に通っていて、勉強もそれなりについていっています。 ちょっと気になることを言われたときに起こす癇癪等は半端なくて、 親でもどうにもならない感じで、他人にはどうしようもないです。 息子は小1で、障害等はありません。 幼稚園は違うところに行っていました。 家にいて遊んでいる分には親の目が届くのでいいのですが、 小学校に入ってからは同じ環境にいるためか、 親の目のないところでトラブルが良く発生するようになりました。 学校や通学途中等・・・ 相手の子のお母さんはしっかりしている人で、 子供を怒っている様子は好感が持てます。 (怒り方がしっかり筋が通っている感じです) でも、いくら怒ったところで、障害があるせいか、余り子供の実にはなっていません。 だから、というわけではありませんが、 年下のうちの息子が多少悪者になる感じが多くなりつつあります。 相手の子が癇癪を起こすのは癇癪を起こす原因を作る方が悪、ということです。 もちろん、はっきりとそう言われたわけでもないし、 私がそう感じるだけです。 でも、朝の通学時に癇癪を起こされるとそれだけで朝から気分悪くなりますよね、大人だって。 息子も同じみたいで、最近、一緒に通学したくない、といい始めました。 お休みの日にはよく一緒に遊んでいて、それは一緒に遊びたいそうです。 来年になればもうひとり、近所の男の子が小学校に入ります。そしたら3人で一緒に通学できるね、という話をしていました。 こんな状況で、一緒に通学するのを断るのって、やめた方がいいでしょうか? 朝から嫌な気分になったり、相手の子のママにもちょっと言われたり、というのが続いていて、私のほうが半分めげてます。

  • 小学生の夏休み・・・・出かけたがらない

    初めまして。小4、小2の男の子がいます。 夏休み。せっかくのお休みなので、子供と一緒にあれこれ出かけようと、親としては楽しみにしていました。 ところが子供たちは、「○○へ行こう」と提案しても「めんどくさい」「お母さんだけで行ってくれば?」と冷たいです・・・・。 デパートでやっている子供向けイベント、ちょっと遠くの公園やプール、自由研究や工作のヒントが得られそうな図書館や科学館でのも催し物・・・ここぞとばかり親の出番と張り切っていた私は、かなり肩すかしをくらわされています。 たしかにサッカーの練習やスイミング、塾の夏期講習などはきちんと行ってますし、近所の友達と公園へ行ったりもします。でもそれ以外の時間は家でのんびりDVDやマンガを見ている子供たち・・・ 曰く「せっかくの長期休みなんだから少しはのんびりさせてよ」 その合間に三食の世話をする「飯炊きオバサン」と化している私・・・。「親子で一緒に楽しんで遊ぶ」なんていう発想はどこへやら。 もう母親と出かけて楽しいという年齢ではなくなってきているのかな・・・。予想外に早い親離れ(?)にさみしさを感じ得ない母のワタシです。 小学生男児の夏休みって、こんな感じなんでしょうか。

  • 子供の癇癪

    20代半ば、保育関係者です。 職場には癇癪を起こす子供が何名かおり、保育教諭や保護者が手を焼いています。かく言う私も、感情表現があまりにも激しい子は正直苦手です。しかし私自身も子供の頃は癇癪持ちだったこともあり、癇癪持ちの子供たちを冷ややかな目で見る同僚や保護者には、なんとなく不信感を感じてしまいます。 例えばAちゃんという女の子がいるのですが、園では大人しいのに家庭では両親に対してかなり激しい癇癪を起こすらしく、困った両親は発達検査を受けさせていました。別に発達検査自体は全く悪いものではないのですが、子供の思いにはあまり目を向けず、すぐに脳の機能的な障害と結びつけ病院に連れていく保護者には疑問を抱きました。 B君という園でも激しい癇癪を起こす子に対しては、園長含め多くの職員が「この子は支援かもね」と話していました。癇癪の度合いがおかしい=すぐに支援という発想になっちゃうんだなということを実感し、子供の頃癇癪持ちだった私は少し悲しくなりました。 私自身子供の頃、母親から「あんたは怒り方が異常」「そういうところがお父さんにそっくり」「精神病院に連れていくよ」と言われていました。個人的に 、母親からそのような対応を取られると余計に怒りが体に溜まっていくような感覚がしていました。異常というレッテルだけが貼られ、怒りへの対処法も、自分の感情が受け入れられる感覚も教えられずに、体だけ育ってしまったような気持ちです。 私の弟も遺伝なのか癇癪持ちなのですが、こっちは頭が良く、末っ子で母親から気に入られていました。そのためあまり異常な子という扱いはされていなかったように思います。今弟は私よりも自己肯定感があり、社会的にも立派な職業に就こうとしています。性格も若干怒りっぽさは残っているものの、大人になりある程度落ち着いています。不思議なことに、親から言葉による躾?を受けなかった弟の方が、大人になった現在穏やかな性格になっているのです。似たような性質を持って生まれながら、なぜここまで違うのかと惨めに思います。 発達障害や特別支援という考えが教育、保育、そして社会に根付き始め、それに救われている子供がいる反面、子供時代だからこそある程度許容されてもいいような激しい感情表現にも、すぐに障害名がつく環境になってしまったのだなと感じます。 感情のコントロールが苦手な子供に対してどう接すれば良いのか、いろんな人の経験に基づいた意見を聞きたいです。

  • 1歳2ヶ月の赤ちゃん かんしゃく

    1歳2ヶ月の子供がいます。 思い通りにいかないとかんしゃくを起こすことが多くなりました。 そこで質問なのですが。 かんしゃくを起こしたときの対応は、 1)怒る。 2)ほっておく。(注意せず、子供のやりたいようにやらせる) 3)他のもので注意をひいて、気を紛らわせる。 …を思いつくのですが、どれが良いのか、とても迷ってしまいます。 他にも、良い方法があれば、教えてください。 怒る場合には、怒り方も、アドバイスいただけるとありがたいです。 ちなみに、我が子のかんしゃくですが、 すぐかんしゃくを起こし、大暴れをして、大声を出すけど、泣いていないという状態です。 (まわりの子と比べると、少しひどいような気がします…) 集中力がないのか…すぐ気分が変わるらしく、気をそらさせると、落ち着きます。 なので、3)の方法が楽ではあります。

  • 今まで仲良くしておいて疎遠になれるか?

    ママ友達について相談します。 彼女は物知りで好奇心も旺盛で、一般的にママ同士だとあんまり深い話も私はしないのですが彼女とだけはいろいろと深い話も出来、仲良くさせて貰っていました。子ども同士も同じ3歳で、たまに噛み付かれたりするものの仲良くしています。 でも以前から公共の場などでのマナーの悪さ(飲食禁止スペースでも子どもに食事をさせる、子どもに並ばせるべき場所で割り込みさせる等)そして人の悪口や噂話が好きなところが少し気になっていたのです。子どもは親を見て育つと思うので・・・。でもそれ以上に彼女には良いところがあると思って付き合っていたのですが、先日図書館での子供向けのイベントに一緒に参加したのですが遠くに駐車するのが嫌で近くの障害者用のスペースに止めてきたと平然言い、また図書館の中でも大声で子どもが荒れても気にしない、自分自身も大声で話すという態度を見て少し距離を置きたくなってしまったのです。でも今まで仲良くしておいて、いきなり疎遠になるのもどうなのでしょう?相手も私に何か悪い事をしたわけでも無いのによそよそしくされたら理解に苦しみますよね?でも障害者スペースに平然と車を止めてくるという行為を見てからは彼女を好きだと思えなくなってしまったんです。児童館や公園などで会ってしまう可能性が多いのですがうまく付き合えそうにないのです。表面上は今まで通りの方がいいのでしょうか?

  • 友人は発達障害?

    閲覧していただきありがとうございます。 私の友人についてなのですが、この友人の行動が度々違和感を感じまして、最近良く聞く発達障害なのでは?と感じています。 違和感を感じた所 ・静かな電車、カフェなどの店内でも響き渡る大声。周りに座っているお客さんが「静かにしろよ~」としかめっ面していても気づかずに大声で喋る。 ・私が「もうその話さっきから聞いたよ。飽きた・・・」という表情をしていても、同じ話を永遠2時間する。 ・出かけた日に、友人が風俗で働いていたというので(これも電車の中で話すことは無いと思いますが汗)、目の前に小さい子供の親子が座っているにも関わらず「男はエロいことしか考えてないから!」を何度も言う。当然、目の前のお父様はタジタジな表情だが、友人がこれに気づかず永遠話す。 ・電車で座っている時に目の前に60代の女性が来ました。 友人が席を譲ったのですが断られたら、友人が、「ほらね!年寄って思われたくないんだよ。いつまでも若いつもりなの」を60代女性の前で連続で言う。もちろん女性もその旦那さんも友人を睨み付けるが気づかずずっと同じ話をする。 ・街でカップルがこっそり写真を撮っていると、友人が割り込み「写真撮りますよ!」と割り込む。 カップルの表情は恥ずかしそうで嬉しそうには感じないが、友人は「良いことした♪」と上機嫌でした。 ・自分の言い方を押し付けてくることがあります。たとえば、友人から平日の真昼間からメールがくるので不定休だと思った私は「平日空いている日はある?」と聞くと、何故か怒り出す。 「普通は何曜日が空いてる?」って聞くもんじゃないの?とのことでした。 私はそんなことで目くじら立てなくて良いのにと感じました。 ・永遠と自分ばかりが話すので、私は話す隙を見つけられなくてつまらない。が、友人は気づいていない様子でした。 以上、これは昨日一日で起きたことです。 この友人とは職場が同じだったので、初めて一日遊んだのですがぐったり疲れてしまいました。 この友人の行動はどこかおかしい気がします。 ご回答お願いします。

  • 友達は発達障害なのでしょうか。

    閲覧していただきありがとうございます。 私の友人についてなのですが、この友人の行動が度々違和感を感じまして、最近良く聞く発達障害なのでは?と感じています。 違和感を感じた所 ・静かな電車、カフェなどの店内でも響き渡る大声。周りに座っているお客さんが「静かにしろよ~」としかめっ面していても気づかずに大声で喋る。 ・私が「もうその話さっきから聞いたよ。飽きた・・・」という表情をしていても、同じ話を永遠2時間する。 ・出かけた日に、友人が風俗で働いていたというので(これも電車の中で話すことは無いと思いますが汗)、目の前に小さい子供の親子が座っているにも関わらず「男はエロいことしか考えてないから!」を何度も言う。当然、目の前のお父様はタジタジな表情だが、友人がこれに気づかず永遠話す。 ・電車で座っている時に目の前に60代の女性が来ました。 友人が席を譲ったのですが断られたら、友人が、「ほらね!年寄って思われたくないんだよ。いつまでも若いつもりなの」を60代女性の前で連続で言う。もちろん女性もその旦那さんも友人を睨み付けるが気づかずずっと同じ話をする。 ・街でカップルがこっそり写真を撮っていると、友人が割り込み「写真撮りますよ!」と割り込む。 カップルの表情は恥ずかしそうで嬉しそうには感じないが、友人は「良いことした♪」と上機嫌でした。 ・自分の言い方を押し付けてくることがあります。たとえば、友人から平日の真昼間からメールがくるので不定休だと思った私は「平日空いている日はある?」と聞くと、何故か怒り出す。 「普通は何曜日が空いてる?」って聞くもんじゃないの?とのことでした。 私はそんなことで目くじら立てなくて良いのにと感じました。 ・永遠と自分ばかりが話すので、私は話す隙を見つけられなくてつまらない。が、友人は気づいていない様子でした。 以上、これは昨日一日で起きたことです。 この友人とは職場が同じだったので、初めて一日遊んだのですがぐったり疲れてしまいました。 この友人の行動はどこかおかしい気がします。 ご回答お願いします。

  • 寝かしつける方法が分らない

    こんにちは。 私は6ヶ月の女の子のママです。 私が寝かしつけると、返って興奮して寝てくれません。 興奮内容は反り返り・大声・かんしゃくを起こして泣くといったもので、 寝かしつけを始めて20分以上経っても、収まるどころかエスカレートしてしまうので、諦めてしまいます。 子供も寝たいのに可哀想なんです。 夫や親が寝かしつけると、10分もしない内に寝ちゃうんです。 先輩ママさん!寝かしつけのコツ教えてもらえませんか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 40代管理職男性の妻の妊娠に関する周りの事例や傾向についてまとめました。
  • 40代管理職男性は妻の妊娠を隠すことが多いのか、安定期から発表するのかについて調査しました。
  • 安定期すぎたら発表する人が多いのか、周りではどのような傾向があるのかをご紹介します。
回答を見る