ベストアンサー 蛍光灯や電球はどうしてガラス管で覆われているの? 2002/07/31 01:07 蛍光灯や電球、ネオン管等は、どうしてガラス管で覆われているのでしょうか? ガラスしか駄目なのでしょうか?プラスティックやアクリルなんかだと割れずに 使えるような気がしますが・・・ みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#11476 2002/07/31 12:54 回答No.5 蛍光灯..紫外線を扱うためプラスチックなどは劣化するため使えません。 また封入してあるArガスなどがガラスに比べ抜けやすいので寿命も短くなるでしょう。 電球...耐熱性が最大の理由でしょう。 ネオン管..詳しくは知りませんが、封入してある不活性ガスが抜けやすいからであると思います。 プラスチックが使われている照明器具としては、LED(発光ダイオード)があります。 これは上記のような問題がないためです。 最近白色高輝度のものがあり、ヘッドライト(頭につける手元を照らすライト)は一般の店でも市販されています。 ELもプラスチックが使えますが、照明器具としてはまだ普及していないですね。 (寿命も短い) では。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) noname#2073 2002/07/31 18:19 回答No.6 >作れないことも無いわけですね。 >どこか作っていただけるところってご存知じゃないですかね? ちょっと調べた限りでは、なさそうでした。特注品とか特殊用途のものを作られているメーカーとかを調べられるといいかと思います。 ただ、ELを使った小型蛍光灯のような製品はあります。 クリルランプ (Krill Lamp)は照度は低いですが、プラスチック製です。 http://www.kriana.com/products.html http://www3.coara.or.jp/~ym_net/e_depa/4f/light/light.html あとはNO.5の方が言われているようにLEDライトなどになるかとおもいます。 http://flashlight.twincle.net/ http://www.lumitech.co.jp/ あまり種類は豊富ではありませんが、破損対策、防水対策のなされたものなどいくつかあるかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pen2san ベストアンサー率37% (260/696) 2002/07/31 08:33 回答No.4 薄いプラスチックやアクリルは空気中の分子を通してしまいます。よって寿命が極端に短くなります。 また、透明度もガラスより低く光度が低くなります。 一番問題なのは耐久性と耐熱性でしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 noname#2073 2002/07/31 02:46 回答No.3 一般的な電球は寿命を伸ばすためなどの不活性ガスを封入するためと耐熱が理由だと思います。 蛍光灯は発光させるために水銀を封入する必要があること、同じく発光させるために使われる蛍光物質がガラスでないと蒸着できないという技術上の理由になるかと思います。 同じくネオン管もガス封入のためではないでしょうか。 (プラスティックやアクリルでも封入できなくはなさそうですが、透明度や価格からガラスなのではないかと思います) なお、EL(エレクトロルミネセンス)などをつかったものでは灯体がプラスチック製の照明器具があります。 参考URL: http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/familiar/lamp/lamp.htm 質問者 お礼 2002/07/31 09:33 なるほど分かりました。 作れないことも無いわけですね。 どこか作っていただけるところってご存知じゃないですかね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 arumagiro ベストアンサー率27% (408/1468) 2002/07/31 01:52 回答No.2 耐熱性もあるかと思いますが、コスト的な面が大きいのではないでしょうか。 消耗品ですので、コストを下げる方が重要なのではないでしょうか。 破損などを考慮するのであれば、さらに回りにプラステック(のカバーなど)を使ったものなどもありますが、いかがでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tochitan ベストアンサー率11% (3/26) 2002/07/31 01:17 回答No.1 溶けちゃうんじゃない? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 電球型蛍光灯のガラスだけ割れて、中の蛍光管は無事です。使っても大丈夫? 電球型蛍光灯のガラスだけ割れて、中の蛍光管は無事です。使っても大丈夫? 電気スタンドに付けていて、落下して外側のガラスだけが割れました。 中の蛍光管は無事です。 現在問題なく点灯していますが危険でしょうか? 調べたら、外側にガラスがあるのは熱や寿命の関係のようですが、 それだけならこの状態でも使用可能でしょうか? よろしくお願いします。 電球、蛍光灯、サークルガラス管 ガラスの成型としては驚異的技術です。 伝統ガラス工芸の技術者は驚いていることでしょう。 蛍光灯の直管型、サークル型、電球型蛍光灯の渦巻き蛍光管 蛍光灯の直管型が発売されたころ、たとえば溶けたガラス管に空気を機械的に送り込んで型作りをしたとして、その時間とか空気を吹き込む強さとか「もしコンピューター制御で行っていた」と説明するなら、当時まだコンピューターというものそのものが軍事関係とか大学に巨大で性能の低いものしかなかったことを考えると、時間的に整合しないんです。 当初はどのような制御で自動化して製造していたのでしょう? またサークル型は不思議ですよね、空気を吹き込むような技術であんなサークルができるでしょうか?どうやるかご存知でしょうか? 電球型蛍光管 電球型蛍光管についての質問です。 これって、交流のみ作動可能で、直流でも作動するのでしょうか? 何の装置も無いと思いますが、どう言う原理なのでしょう?(中に何か基盤でもあるのでしょうか?) それと、電球型蛍光管や、通常の蛍光灯とは、24Vや12Vで交流を作っても動作しないのでしょうか? 訳分からない質問だとは思いますが、よろしくお願いします。 どうしても、電球型蛍光管12Wを12Vで駆動させてみたいのです。^^; 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電球形蛍光灯の 温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、 蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。 電球と蛍光灯は、何故明るくなるの? 蛍光灯は、確か中学の理科の真空放電の単元で、蛍光灯の原理を習ったように記憶しています。 ガラス管の中を低圧にすると、電子がマイナス極から出てプラス極に移動するという内容なのですが、何故蛍光灯が明るくなるのか、という話を忘れてしまいました。 また、電球なのですが、これは何故明るくなるのでしょうか? よろしくお願いします!! 電球型蛍光灯の小型化(?) 最近天井の照明を購入しました。 下からガラスのカバーが3つ付いていて、電球を全て覆う形になっています。 付いていた電球が40W・E17のタイプだったのですが、 電球型蛍光灯にしたかったので店員さんに確認したところ、 「電球型の蛍光灯でも大丈夫ですので、あとで付け替えて下さい」と言われて購入しました。 家でガラスのカバーの口径を測ってみたところ35mm程で、付いていた電球は34mm程でした。 付いていた電球と同じ大きさで、電球型蛍光灯はあるのか調べてみたところ、最小でも38mmしかないようなのです。(NEC コスモボールミニという商品です) LEDなら35mmが発売されるみたいなのですが、金銭的に考えて厳しいのです・・・。 近い将来、電球型蛍光灯で35mm(もしくはそれ以下)が出てくる可能性はありますか? あまり可能性はないのなら、せっかく気に入ったのに照明を購入した意味がないので、どうしよう・・・と悩んでいます。 ご回答くだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。 電球、蛍光灯、サークル管のガラス成型の謎 電球のガラス成型について、あの超薄いガラスの成型は伝統ガラス工芸の高度な技術者でもできない薄くて均一でまったく同じ形です。われわれは旧来人間が作っていたものを量産できるテクノロジーに慣れてしまいましたが、ふと気がつくとガラスというものはあのように超薄く均一に成型し、まったく同じ形にできるものなのだろうか。型枠に流し込んで作るには電球の形は型枠がはずせない構造。 サークル管の形は丸くて熱源に全体をいれられない形。 どうやってつくっているかご存知ですか? 工場でオートメーションで作る(笑い)それは知っているつもりです。 電球型蛍光灯について 電球型蛍光灯について 定格消費電力:13Wのアームライトに21Wを超える電球型蛍光灯は使用できませんか? 白熱灯は熱でだめになると聞きましたが蛍光灯ではどうなるのでしょう? 電球形蛍光灯 いま、値段は高いですが、 電球形蛍光灯ががでています。 点灯管の替わりにインバーター方式のようで、 点灯までのお教えください。 解りやすい図解があれば幸いです。 電球型蛍光灯、どちらが得でしょうか。 インバーター内蔵の電球型蛍光灯(以下電球蛍光灯)のインバータ回路を使って 普通の電球をインバータ化することはできませんか? 電球型蛍光灯は一般電球の比べて値段が高く、電気が切れたときに インバータ回路ごと捨ててしまうのはもったいないです。 だから、電球型蛍光灯のインバータ回路は残したまま 電球の部分は一般電球の安いものに付け替えたいのです。 目的としてはお金をあまりかけないことですので、 もしインバータ化できたとしても電気が切れやすい(?)一般電球を切れるたびに買っていたらお金がかかる気もします。 これなら、電球型蛍光灯を毎回買ったほうが超寿命でお金の節約にもなるのでしょうか。 電球を電球型蛍光灯にしたいのですが 電球を電球型蛍光灯に変更したいのですが、大丈夫でしょうか。 過去にいくつかの質問をさせていただいていますが、また別の場所の質問です。 今壁の器具に LDS110V36Wという電球がついています。 器具には 40Wまで クリプトン110V用電球 指定以外のランプ使用禁止 火災の恐れあり と書かれています。 今こちらを60w相当の明るさの電球型蛍光灯に変えたいのです。 そこで、この場合器具にシールでクリプトン電球以外はダメと書いてありますが、実際どうなのでしょうか。 後110V用という記載も気になります。 何回も似たような質問で大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。 LED電球と蛍光灯との電気代の差など 「LED電球と蛍光灯(管)との電気代の比較」と「LED電球と蛍光灯(管)との照度の比較」について教えてください。先日、蛍光灯器具を掃除したのですが、取り付け部などのプラスチック部品が劣化しており、そろそろ器具の替え時かなと考えています。そこで蛍光灯器具から電球器具への取り替えとLED電球の使用を検討していますが、メーカーサイトなどを見ると白熱電球あるいは電球型蛍光灯とLED電球の比較は出ていますが、蛍光灯との比較は出ていないようです。現在使用中の蛍光灯器具は30W丸形蛍光灯を4本使用するタイプで、検討中の電球器具は電球4個のタイプです。現在パナのエバーレッズ6.9Wを試しに1個だけ買い洗面所で使用していますが、照度は十分かと思うのですが蛍光灯と比較した場合、何W相当なのでしょうか?(昼光色(白色)を考えています。)器具を交換する予定ですので器具はそのままで使うことを前提とした比較ではなく、蛍光灯器具から電球器具に替えた場合について知りたいのですが、検索してもうまくヒットしませんのでよろしくお願いします。器具や電球の代金などは考えず単純に「電気代はどれくらい差があるのか」「30W丸形蛍光灯4本から替えた場合、6.9WLED電球4個が良いのか、4.0WLED電球4個が良いのか、逆に4個では少ないのか」を教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 蛍光灯が突然つかなくなりました ちゃんと灯がついてた蛍光灯のヒモをひっぱて灯を消して、すぐに灯をつけようとしてまたヒモをひっぱたんですが灯がつきません。豆電球だけしかつきません。何回やっても豆電球しかつきません。 蛍光管に問題があるのかと思い、その部屋の円型蛍光管を他の灯のつく部屋に持っていき取り付けると灯がつきます。 他の部屋の灯がつく蛍光管を持って来て取り付けると灯がつかなく、やはり豆電球しかつきません。 という事は蛍光管に問題があるんではなく、蛍光器具に問題があると思うんですが、この場合は蛍光器具を丸々交換しないだめですか? ついさっきまでちゃんとついてたんですけどね。。。。 蛍光灯を大きくしても大丈夫ですか? 私は電球が暗いと思ったら、W数の大きい電球に換えていますが問題ないですよね。現在、蛍光灯がちょっと暗い部屋があり、大きなW数の蛍光灯にしたいのですが、単純にW数の大きな蛍光管に換えても確かダメでしたよね。違いますか? ダメだと電灯の傘そのものから変えないとダメですか?どういうふうに対処したらいいのか、教えて下さい。よろしくお願いします。 あなたは電球色派ですか?蛍光灯色派ですか? 1)あなたは電球色派ですか?蛍光灯色派ですか? 2)電球型蛍光灯ってご存知ですか? 3)寝室は電球色ですか?蛍光色ですか? 4)差し支えなければお棲まいの地域をお書きください 〈例〉●●地方、●●南部 電球型蛍光灯が割れたのは何故? 一人暮らしのマンションの廊下の天井に埋め込まれてるように付いている 電球型の蛍光灯が急に粉々に割れました。交換して1年~2年だと思います。 お風呂から出て(脱衣所がないので廊下で)体を拭いている時に割れて 背中にガラスが降ってきてかなり怖かったです。 幸いガラスが刺さっての傷は浅かったんですが、どうやら熱いガラスの破片で背中に点々と 火傷ができているようなので(なにぶん一人暮らしなので鏡で背中を見るしかできない)、 かなり電球が熱くなってた模様です。 なぜ急に蛍光灯が割れたりしたのでしょうか?交換する前のものは7年近く使って なんともありませんでした。もしかして交換時に明るすぎるものを付けてしまった可能性とかがあるんでしょうか? 割れてしまったので何ワットだったのかとかもわかりません…。 (普通1Kマンションの廊下だと60ワットとかですかね…?) もしくはお風呂のドアを開けてすぐに割れたので、お風呂場の湯気とかが 廊下に流れ出たのが何か関係してるのでしょうか? カバーのある電灯ではないので、また急に割れたら怖いです…。 蛍光管(蛍光管)について 丸型の蛍光灯(蛍光管)の32形30形の切り替え式の照明器具を使ってます。 全灯だと両方点きますが32形だけ利用してます。 しかし32形の蛍光管が寿命でパチパチと点滅するようになったので32型の蛍光管を外して30形の蛍光管だけを点灯して使ってます。 しかし暫くすると小さな『ビーー』とビビり音?みたいな音がしますが何の音でしょうか? 電球型蛍光灯の明るさについて 電球型蛍光灯の明るさについて質問します。 従来の白熱電球は、30w60w100wと明るさが増えることがはっきり視覚的に分かりますが、電球型蛍光灯はその差が分かりにくいというより100wでも明るく感じません。これは何故なのでしょうか。 トイレや浴室に電球型蛍光灯を使って暗いので、60wや100wに変えましたが白熱灯のような顕著な変化が感覚的ですが見られないように思います。 「電球とは明るさが異なります」と記載してありますが、この電球の場合の基準は白熱電球と比べてどうなっているのでしょうか。簡単で結構ですが、素人向けの回答が可能でしたらお願いいたします。 白熱灯から蛍光灯へ電球替えても大丈夫ですか? 白熱灯を使っているのですが、暗いし、電気代がかかるので、蛍光灯に替えたいと思うのですが、電球を替えればいいのでしょうか?それとも、全部替えないとダメでしょうか?電球を替えて合わなくて火事になるとかあるんでしょうか? 電球型蛍光灯 電球型蛍光灯って、A形やG形の白熱電球と同じような形のものと D形やT形のような、細い蛍光灯がうねってたり折れ曲がってたりする形の ものがありますよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%90%83%E5%BD%A2%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF (実は○形というのもよく分からないのですが… ^-^;) A形とG形も、中身はD形やT形の細い蛍光灯が入ってるように見えますが これは外見の違いで、同じワット数なら明るさも同じなのでしょうか? A形やG形は、蛍光灯の周りに更にガラス壁があるので、 D形やT形のむき出しのもののほうが多少明るいのかな?と思ったのですが… シロウト的な質問で大変申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか? 注目のQ&A 40代前半。自立していないと言われました 恋人が異性と2人で出かける場合、どこまで許す? 注意された時 恋人について わざわざ隣に座る男性 弱者男性が心を保ち続けるための生き方について パソコンの買換え だし巻きたまご 定電流源 教えて下さい カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど分かりました。 作れないことも無いわけですね。 どこか作っていただけるところってご存知じゃないですかね?