• 締切済み

音楽の道から法科大学院へ

アメリカのある大学を今年の5月に卒業しました。リベラルアーツの大学でしたが専攻はピアノパフォーマンスで、今は教授の下で1年間、来年の5月あたりまで働く予定です。何年もピアノをやってきたのですが、大学卒業を区切りに音楽を趣味にしたいと思っています。そして、来年の5月あたりには日本へ帰り、法科大学院への試験を受けたい思っています。適正試験などを受けるのは2009年になることを予定をしており、勉強時間を一年間用いることを決めていて2008年から2009年の一年間はフリーターになってしまいます。このようなフリーターの条件で法科大学院の試験は受けられるのでしょうか?また、音楽が専攻だとしても大丈夫なのでしょうか?前代未聞ではあると思いますが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • myuzans
  • ベストアンサー率34% (128/367)
回答No.2

私は、大学4年生の時に、ゼミの教官と論文の作成方針を巡ってケンカになり、4年の夏に退学しました。(経済学部)もっとも、政府の定める学士号授与の要件は備えていましたので、政府機関から学士号をもらったので院に進学することはできます。 私は、経済学部で財務会計をずっとしていたこともあり、就職も総務・経理事務の仕事に就いていました。今は自動車学校で送迎バスの運転手をしています。 ロースクール入学にあたっての要注意点ですが、憲法・民法・刑法・商法・会社法・刑事訴訟法・民事訴訟法・行政法について、司法試験の受験専門校が行っている入門講座の内容位は理解しておかないと後々、苦しくなる可能性があります。

lisamiami
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本に戻りしだい予備校に通い、法律の基礎についての入門講座を受けたいと思います。

noname#36295
noname#36295
回答No.1

別に前代未聞じゃないです。伊藤塾の何年か前の合格体験記に日本の音大卒→音楽関係の仕事と言う経歴を経て、司法試験に5回位の挑戦で合格した女性の話を読んだことがあります。その本は手元にないので、詳しく知りたければ伊藤塾に問い合わせをしてみたらどうでしょうか。          音楽専攻云々というより、日本の法科大学院受験生は殆どの人が、どこかの対策予備校に行って(2~3年生くらいからが多いですね)準備しているのではないでしょうか。社会人から受ける人も予備校に通っていると思います。その辺のところもよく考えて計画を立てられると良いと思います。

lisamiami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 来年に日本に帰国するので、伊藤塾に問い合わせてみたいと思います。音大卒から司法試験に合格をした人がいるという事実はとても心強いです。

関連するQ&A

  • 法科大学院

    法科大学院は、多くの大学が作るため大学によって勉強する内容とかは変わるのですか? また、偏差値の高い大学と低い大学では法科大学院卒業後の司法試験の合格率とかも変わってくるのでしょうか?これに関連して今までの司法試験の合格率の高い大学の法科大学院に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 法科大学院について

    素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか?別のホームページを見ると法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事ですが、今年法科大学院に入学した人が早ければ2006年、2007年に司法試験を受ける事になりますよね?今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 私の周りには寝る間もおしんで一生懸命司法勉強をしているひとが多いので何となく疑問に思いました。 後、これだけ法科大学院が増えれば法曹界に人があふれるなんて事にならないのでしょうか?いろんな人の意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。

  • 法科大学院について教えてください

    今年、大学の法学部を志望する者ですが、法科大学院について質問があります。法化大学院というものは誰でもそこの試験を通れば入れるものですか? それともそこの大学を卒業してから行くものなんでしょうか? もう一つ質問なんですが法学部に入学したら司法試験をうけるのと法科大学院を 目指すのはどちらの方が効率が良いのでしょうか? それと大学の志望理由なんですが司法試験を受けるためと書けば良いか法科大学院を目指すためと書けば良いか迷ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法科大学院か、理系の大学院か

    こんにちは、法科大学院への進学を希望している現在某旧帝大の理系学部で物理学を専攻している4年生(卒業見込み)です。 先月、適性試験を受けたのですが、平均点くらい(平均+1程度)でした。 しかし、目標だった平均+10点を大きく下回ってしまったので、物理系の大学院に進むか、法科大学院に特攻して駄目なら浪人するかを、迷っています。 迷っている理由は、以下です。 ・適性試験は、対策をしてもそれほど大きく影響することがない「水物」だから、もしも来年も失敗してしまったらまた貴重な一年を棒に振ってしまうことになり、あまり気が進まない。 ・その点、理系の大学院に進学をすると、もしも来年が駄目でも理系の大学院に所属している以上、再来年の試験も受けることができる。さらに、試験のせいで一年を無駄にすることはない。また、そこで得た知識経験は、知的財産等の理系弁護士の分野において効力を発揮するだろうと思われる。 ・しかし、理系の大学院は名称からしても「研究職大学院」なので、あくまで研究者のための教育機関である。簡単に言うと、実験がメインであるのだが、その点、私は研究をしたいという気持ちはほとんどない。物理学を学習するのは苦ではないのだが、研究するということになると、ほとんど興味がないのである。そういった環境の中で、果たして私がきちんと業務を履行できるのか、甚だ疑問である。 ・最終的には、法科大学院へ行って法曹になることが夢であり、理系の職につくことは、あまり考えていないから、そういった意味では変に二足の草鞋を履くよりも、法科大学院のライン1本に絞ったほうが士気も上がるし、効率的だと思う。しかし、失敗したときのことを考えると、どうもロー1本に絞り込むのが不安である。 以上の理由で、切実に悩んでおります。 なにかアドバイスを頂けましたら、幸いです。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 借金し法科大学院ルートでの弁護士への道

    はじめまして。 将来、弁護士になりたいと思っておりましたが 新司法試験になり、法科大学院を卒業する必要があると聞きました。 予備試験ルートでの受験は、難しいと言われ 法科大学院ルートで受験したいのですが、 私には貯金もなく、学費(3年間)+生活費で、600万円は借金をする事になります。 さらに、司法修習生となっても給与制が廃止されたとの事で1年間で更に200万円程の貸与を受ける事となります。 弁護士になるまでに合計800万円もの借金をする事となります。 法科大学院に通いながらのアルバイト併用は困難と言われました。 司法修習生の期間に副業等のアルバイトは可能でしょうか? 実際、800万円程の借金をしてまで弁護士になる魅力はありますでしょうか? 弁護士となった後、弁護士会に会費も払いながら800万の借金を払っていくのは可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 法科大学院2年目の3年生

     法科大学院進学希望のものです。 法律系の雑誌(受験新報)などを呼んでいると、ロー生の体験談などが載っています。 そのとき、大学院2年目の3年生のときは○○した、などという文を時々見かけます。 この「2年目の3年生」とはどういう意味なのでしょうか?この方は既習コース(2年間)でした。 大学院を卒業した4月から、新司法試験の6月までの間のことを言っているのでしょうか?しかし授業はあったようです。 大学院2年目の3年生、という表現の意味がわかるかた教えてください。

  • 法科大学院か留年か

    大学4年生。今年合格した専修法科大学院に進学するか、留年してトップクラスの法科大学院を来年受け直すか迷っています。今年初受験であった司法試験合格を狙って勉強してきました。しかし、択一が4点足りずに落ちてしまったため、法科大学院志望に転向したのですが、適性試験対策が間に合わず58点しかとれませんでした。今の段階では、できるだけ新司法試験を早く受けた方が不合格者の累積人数が少ないため、今年大学院に行った方がよいとも聞きますがどうすればいいでしょうか?

  • 法科大学院について

    法科大学院について質問があります わたしは、現在福岡の私立4年大学の法学部法律学科に通っています。いずれは弁護士になりたいとおもっているので、法科大学院に進学したいと考えています。 法科大学院について色々ネットで調べてみたのですが、少し分かりづらい所があったので質問させて下さい。 (1)何年生から法科大学院に向けて準備をするべきですか?また具体的にどのようなことをすべきですか?(昨年法検4級を取りました) (2)どの法科大学院も同じような感じで、司法試験合格率や法科大学院入学の倍率くらいしか変わらないという印象なのですが、実際どうなのでしょうか? 現在2年です。よろしくお願いします!