• ベストアンサー

楓駅へ

noname#2804の回答

  • ベストアンサー
noname#2804
noname#2804
回答No.7

 日程的にきつくなければ、上りまりもを使うのが一番安上がりではないでしょうか。または体力に自信があれば追分から新得へまりもで往復するという手もあります。乗車券と特急券で7000円ほどかかりますが…。  新夕張・清水沢にも旅館があるようです。また追分駅付近にも3件ほど旅館があるようです。無理を言ってみてもいいのではないでしょうか。 http://www.dolphin.co.jp/hpr/yubari/Index.html http://www.iburi.pref.hokkaido.jp/kanko/onsen/tomaru/oiwake/  なおmttさんのコメントで >石勝線の楓はたしか特急列車の自由席に特例乗車ができると聞いたことがあります。 とありますが、楓に停車するのは早朝の普通列車1往復だけです(特急は止まりません)。

関連するQ&A

  • 駅寝は犯罪?

    今年3月あたりに旅行へ行こうかと考えています。「青春18きっぷ」利用で宿は安く抑えたいので、駅寝という手段を考えています。 そこで疑問に思ったのが「駅寝は犯罪ではないのか」という点です。 なるべく地方の寂れた駅を探すつもりですが、周辺住民や利用客に怪しまれ、通報されるのではないかと心配です。通報されれば「始発列車を待っている」と言い訳しますが、駅寝自体が「住居侵入罪(?)」にあたってしまうのではないかと感じます(まぁそうでなくとも周辺住民に不快を与えることは避けられないでしょうが)。 非常に個人的な疑問ですが、お答えいただければ幸いです。

  • 青春18きっぷのグループ利用

     先日、ある本に、青春18きっぷをグループで利用し、メンバーの下車駅が異なる場合、たとえばA・B・C駅で下車する3人で利用する場合、A駅で全員下車し、ひとりは帰宅、残り2人で再び改札を通り、B駅で2人とも下車、再び最後のひとりが改札を通ってC駅まで行くという方法ができる。と、いうようなことが書いてあったのですが、これって反則ではないのでしょうか?  同じ本に、新夕張-新得間は、青春18きっぷで特急を利用できる、とも書いてあったのですが、これは本当ですか?  知っている方、よろしくお願いします。

  • 会津往復列車たびきっぷ。

    会津往復列車たびきっぷで会津若松へ行こうと思うのですが、途中の湯野上温泉で途中下車可となっています。もしそこで下車して一泊したとして、翌日会津若松駅まで行くのに、そこからのきっぷを再び購入しなければならないのでしょうか?

  • 「姥捨」駅に行きたいのですが

    日本三名車窓の一つと言われる篠ノ井線「姥捨」駅に行きたいのですが。 姥捨駅では、電車は何分くらい停車するのでしょうか? 東京の方から行くので、どう頑張っても、松本駅12:10発の長野行きしかのれません。  姥捨駅は列車の交換もしくは特急などの通過待ちをするので、何分か停車すると思うのですが、小さい駅ですし、無人駅でもあるので、時刻表にはそこまでは記載されていません。  写真を撮ったら、松本に13:03発(姥捨駅)で戻りたいですが、写真を取る時間や、下りホームから上りホームへの乗換などを考えて、3分間では厳しい感じがします。  しかし、前後の列車の時刻をよく見ると、隣の駅からの発車時刻などを勘案すると、下りと上りの間は5~6分は間があるように思えます。  鉄道に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。  また、下りホームから上りホームへの行き方(駅構内の写真を見た感じでは、跨線橋も構内の踏切もないようなので、分かる方教えてください。

  • 18きっぷで乗れる列車で・・・

    つい先日『常磐線415系の2階立て列車は 18きっぷでも乗れる特急並のお得な列車』 というお話しを聞いたのですが、それはどこの駅から乗れる どのあたりの(上りに乗車するとして)車輌のことなのでしょうか?

  • 篠ノ井線「姥捨」駅に行きたい

    日本三名車窓の一つと言われる篠ノ井線「姥捨」駅に行きたいのですが。 姥捨駅では、電車は何分くらい停車するのでしょうか? 東京の方から行くので、どう頑張っても、松本駅12:10発の長野行きしかのれません。  姥捨駅は列車の交換もしくは特急などの通過待ちをするので、何分か停車すると思うのですが、 小さい駅ですし、無人駅でもあるので、時刻表にはそこまでは記載されていません。  写真を撮ったら、松本に13:03発(姥捨駅)で戻りたいですが、 写真を取る時間や、下りホームから上りホームへの乗換などを考えて、 3分間では厳しい感じがします。  しかし、前後の列車の時刻をよく見ると、 隣の駅からの発車時刻などを勘案すると、 下りと上りの間は5~6分は間があるように思えます。  鉄道に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。  また、下りホームから上りホームへの行き方(駅構内の写真を見た感じでは)、 跨線橋も構内の踏切もないようなので、分かる方教えてください。

  • 大都市近郊区間乗車券の扱いについて

    大都市近郊区間にて最短距離のきっぷにて迂回乗車を楽しむという方法があると思われますが、例えば130円の乗車券で100キロ以上の迂回乗車をするとします。 その時に、 ・途中下車したら乗車券を回収されるだけでOKなのでしょうか? それとも別途途中下車した駅までの運賃を払わなければ行けないのでしょうか? ・悪天候や事故などにより列車運休や遅延などにより目的地まで到達出来ない場合は130円の乗車券購入金額から手出し無く出発駅まで戻るか振替輸送を利用出来たりするのでしょうか?

  • 新大阪・東京間のひかり早特で品川駅下車は可能?

    ゴールデンウィークに東京へ行くため、新大阪・東京間の「ひかり早特きっぷ」を往復分購入しました。 買った後で、目的地へは品川駅の方が近いことに気付いたのですが、このきっぷで品川駅下車・乗車は可能なのでしょうか? JRに電話で問い合わせたところ、 「お客様がご自分で『東京駅』と書いてあるきっぷを手配なさったのですから、東京駅でしか下車できませんし乗車もできませんね。」というお返事でした(台詞そのままです) ですが、こちらの過去の質問集に「途中下車ではなく前途放棄にあたるので下車は可能」、という記事を見つけて…… (ページ最下部のご回答を参考にさせていただきました→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2252895.html) 品川駅で降りることが不可能なら、東京駅で降りてJRで品川方面へ引き返そうと思っています。 ですが、このきっぷでそのまま品川駅下車・乗車できるのであればしたいです。 …でももし品川駅の改札でエラー音が鳴ったり、駅員さんに怒られながら通されたり、追加料金を支払うようなことになったら…と悶々としております。 品川駅と東京駅は近いので大した問題ではないのかもしれませんが、実際のところはどうなのか、非常に気になっております。 下車・乗車が可能なら、JR側が「できません」と言っている理由は、何か規則やリスクがあるからなのでしょうか。 どうかご回答をお願いいたします!

  • 八代駅での乗り換え

    今度、青春18きっぷで旅行する予定なのですが 質問です。 八代駅10:41に到着する鹿児島本線普通列車から、 八代駅10:42に発車する肥薩線普通列車への 乗り換えは可能でしょうか? 1分しかなので自信がありません。 向かい側に停車しているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 高尾駅始発の中央線の混雑

    3月1日、高尾駅8時1分発の普通列車に乗ります。青春18きっぷの初日と重なるためかなりの混雑になると思うのですが、確実に座るためには何時頃から並べばいいでしょうか?