• ベストアンサー

防波堤からのウキを付けたスッテの仕掛けについて

k-pixの回答

  • k-pix
  • ベストアンサー率51% (50/98)
回答No.1

(ウキを付けての)投げサビキ仕掛けにアオリイカが食いついてきたことがあるので、サビキ部分をスッテに変えて同様に投げてみた経験があります。 エダスは自分で作ってサビキと同様に7本針仕様、です。 半日ほど試してみましたが、残念ながら、結果は×でした。 その後、エギング一本でアオリイカの釣果が伴うようになったので、この仕掛けは試していませんが、発想としては良かったと、未だに思っています。 shirouto99さんの考えられている仕掛けで試してみてください。 仮に結果が伴わなくとも、楽しみはあると思います。

shirouto99
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 この発想を良かったと思っている方がいてちょっと安心しました。 私も考えていたのはk-pix様とほぼ同じサビキの様な物なので時期になれば 実際やってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 遊動ウキ仕掛けのキャスティングとタナの見方

    遊動ウキ仕掛けのキャスティングについて教えてください。 投げる前のウキ止め糸はガイドの中に入れた状態なのかそれともガイドに入れないでなげたほうがよいのでしょうか? タナが深いときはどうしてもウキ止め糸をガイドの中に戻してキャスティングしないとやりにくいのですが、その場合はウキ止めの場所がずれるようなので困っています。 もうひとつお聞きしたいのですが、釣果情報をみるとウキ釣りでタナ3.0ヒロでつれたとあった場合は潮の流れは考慮されていないと考えればよいのでしょうか?潮の流れが速いときはウキ下を3ヒロとっても糸がかなり斜めになるので実際は1.5ヒロとかになると思うのですが。 水面から垂直に3ヒロの場所なのか、仕掛け自体を3ヒロとったという解釈なのかどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 全遊動浮きの使い方 仕掛けについて

    普段は渡船にて磯釣(ふかせ)をしています。 私の仕掛けは、 道糸に浮き止めを結び、しもり玉・浮き・サルカンにハリスを結び・・・針 と言う一般的な仕掛けです。 状況により、浮きを浮かせたり、ガン玉をつけて沈めたり・・・ そこで、最近(以前から)の釣り方?である「全遊動」浮きを使ってみようかな と思っています。 そこで疑問なんですが、 浮き止めとしもり玉を外し、浮きを全遊動の物に付け替えればOKですか? サルカンがガン玉のかわりになっておかしな沈み方をするのでは?とか 色々疑問に思うのですが、 皆さんはどの様な仕掛けで、全遊動で釣っていますか?

  • アオリイカに仕掛け

    4月にアオリイカを釣りに行くのですが(初心者です)、ウキづりとヤエンの両方の仕掛けを教えてください。 竿の号数・ラインの号数・ハリの号数等

  • ブラクリ仕掛け

    ブラクリ仕掛けについての質問です。 防波堤(テトラでの穴釣り含む)で、ブラクリ仕掛けをたまに使っていますが、あまり釣れた記憶がありません。 通常の仕掛け(オモリもハリスも赤とか色つきでないもの。ハリスもブラクリより長い)のほうがどこでやってもよく釣れる気がします。 根掛がりしにくいという利点はありますが、ブラクリは本当に効果的な仕掛けなのでしょうか? ブラクリ仕掛けを使ったからこそかなりの釣果をあげることができたという経験をしたことがある方はいますか?その場合は使い方のコツを教えていただければと思います。 エサ、場所、誘いなどいろいろな要素があるので一概には言えないと思いますがよろしくお願いします。

  • 防波堤での黒鯛釣り

    場所にもよると思いますが、防波堤での黒鯛釣りは、 浮き釣りとフカセ釣りではどちらが釣果ありますか? 独断と偏見で構いませんので、お答えください。 自分はフカセ釣りで一回だけ釣りました。小さいけど、 また、餌はエビか貝かダンコ どれが食いがいいですか? これから本格的に黒鯛釣り 始めようと思ってます。

  • 団子釣り(紀州釣り)と浮釣りはどちらがいいのでしょうか?

    やっと自分の攻撃の釣りが、定まって来た者です。 しかし悩んでいます。 私は浮釣りが好きでいつも浮釣りをしていました。 しかし最近紀州釣り(団子釣り)が気になってきました。 実際釣果ってどうなんでしょうか? いつも釣りをしている場所は比較的に団子釣りの人が多いです、浮は3割です。 実際の釣果はだいたい団子が多いと思いました。 普通に考えて、タナが同じなら、同じ釣果になるのかと思うのですが、どうなんでしょうか? 実際に体験した方教えていただけませんか?どちらで釣果を多くあげているでしょうか? 実際に浮きと団子の釣果はどちらがいいのでしょうか? なんか変な質問ですいません。

  • 小さいメジナをウキ釣りで・・・

    茨城県 県北地域在住です。 秋頃になると、防波堤の際に沿って 10cm前後の小さいメジナが回遊してきます。 周りの釣り客を見ると、コマセかごをぶら下げた サビキ仕掛けでやっている人が多く、小さいメジナも掛かっているようです。 私も、この小さなメジナを釣りたいのですが、 サビキではなく、ウキ釣りで釣りたいのです。 活性が良いときは、普段使っているアオイソメや刺し餌用のオキアミに 食いつく時もあるのですが、大抵の場合素通りされます。 そこで、コマセが針に付けられれば ウキ釣りで釣れるのではないかと思ったのですが、 ある程度身がしっかりした、針に付けられるようなコマセなどあるのでしょうか。 普段、コマセを使った釣りをしないので、よく分かりません。 詳しい方、お教え頂けないでしょうか。 また、こんな刺し餌で釣れるよ、といったものがあれば教えてください。 --- 普段30cmも40cmもあるようなメジナを釣っている方に笑われそうですが、 小さいメジナを10匹くらい釣って、から揚げにして食べたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ウキの流し方

    釣り初心者です。 このGWに、堤防から青イソメ・電気ウキでセイゴを狙おうと思っています。 基本的なことだと思いますが、仕掛けを投げいれた後はどうしたらよいのか、教えてください。 (1)ベールは戻すのですか、それとも、開いたままですか? (2)アタリがあるまで、ただ待っているだけですか、それとも、何かしたほうがいいですか? (3)ウキを回収するタイミングは? その他、アドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • スルスル仕掛けを使ったぬか切りでの釣果は?

    固定ウキでぬか切りでグレ釣りをしています。それなりに釣果はありますが、固定ウキ なのでタナが深い(4ヒロ~5ヒロ)の場合、大型が釣れると取り込みに苦労します。 グレは浮かせて釣れと言いますが、深いタナでしか釣れないこともあり、固定ウキでなく スルスル釣りをしたらどうかなと考えています。浮き止めを使用しないのでガイドにひっかから なく取り込みが楽になると思います。 フカセではスルスル釣りはよくやられているようですが、ぬか切りとの組み合わせでは どうでしょうか?ちなみにスルスル釣りはまだやったことはありません。 やったことのある方、ぜひ釣果を教えてください

  • イカのヤエン仕掛けについて

    イカをウキ釣りでなかなか釣れないのでヤエン仕掛けに変えようと思いますが、何かいいヤエン仕掛けはありませんか? 知っている方、よろしくお願いします。