• ベストアンサー

小額訴訟について教えて下さい。

abeshi1966の回答

回答No.2

お疲れ様です。 早速ですが、オークション説明文にノークレーム・ノーリターンの説明はしておりましたか? 数百円のものでしょ。少額訴訟って言っても相手は何に対して訴訟するのでしょう?代金の対価である商品は相手の手元ですし、相手に債権は存在しませんよね。 また、あなたが裁判に負けたとして、相手はあなたからどの様にしてお金を取るのでしょうか? あなたの口座に強制執行する可能性があれば、その口座からお金を引き出しておけばOKでしょうし、勤務先等を教えたのですか?差し押さえるところは自分で探さないと裁判所がするわけでもなし... 結果として、相手から商品の返還と請求書が来るまで静観したら如何でしょうか?若しくは、通常はお断りしておりますが、1週間以内に商品をお返しくだされば、到着後1週間以内にご返金いたします。とするか... 何かあれば、更にご質問お願いします。

vita_rosa
質問者

補足

abeshi1966様 早速の心強い真摯な回答をありがとうございました。 補足させて頂きます。 はい、説明文にはノークレーム・ノーリターンは記載してありました。 以前にもクレーマーに出くわした事がありますし、ほとんどの出品商品が中古の古着や雑貨と、フリーマーケット感覚のものばかりですので、業者との取引のようなものを考えられて、返品・返金を受けていたらきりがないと思いますから、少し強引かとは思うもののノークレーム・ノーリターンを貫かせて頂いておりました。 今回の商品は、私も中古で購入したものでしたが、にせもの?本物?を問うような商品でもないと思っていましたし、いきなり評価からクレームをつけられたものですから(返品等でなく、一方的かつ感情的に「にせもの!を売りつけるひどい出品者だから皆さん気をつけて!」と。 こちらも、私の契約?スタイルに則って下さらない方とお見受けし、評価に悪いを入れたところ、どうやらそれも逆鱗に触れているのではと推察している次第です。 また、口座も勤務先もオークションで住所とメアドだけのやりとりですから、相手は知らないはずです。 相手にとっては金額云々ではなく、もしかしたら損害賠償的な要素を目論んでいるのかとも思いますので、なおさらこちらとしては腑に落ちないと言うか、相手にしたくない一心ではありますが、出廷せずとも大丈夫?なのでしょうか。 小額訴訟を無視して、刑事事件や通常の簡易裁判に訴えられる可能性もありますよね?・・・ とり急ぎ、ご回答お礼と補足まで

関連するQ&A

  • 小額訴訟について教えてください

    小額訴訟制度について質問させてください。 授業料返還の訴訟を起こしたいと思っています。 (1)訴える裁判所は訴えられる側の住所地を管轄する簡易裁判所との事ですが被告は学校を全国で3箇所経営しています。住民票の所在は北海道ですが学校の所在が3ヶ所ある場合はどこの簡易裁判所に訴えればよいのでしょうか? 訴える側が管轄する簡易裁判所ではだめでしょうか? (2)出廷期日日は裁判官が独断で決めるのでしょうか?出廷日の希望をだす事は可能でしょうか? (3)訴訟額は60万円以下とありますが60万円ちょうどでも大丈夫でしょうか? (4)140万円を損害賠償で訴えた場合、60万円を超えているので簡易裁判ではなく地方裁判または通常裁判に移行するのでしょうか? (5)60万円以下の小額訴訟の場合は1回の審議で判決が下りますが60万円以上の場合は判決までに時間がかかるのでしょうか? (6)小額訴訟には一般人も傍聴よびかけたいのですが一般人でも参加可能でしょうか? お手数をおかけしますがご教示いただければ幸いです。

  • 小額訴訟できますか?

    某有名ネットオークションにて、不要になった中古品を出品し落札されました。落札者から入金すると言う旨のメールが来ましたが、入金先の確認と一緒に落札商品に対する質問がありました。それに返信したところ、「こちらには使えないから落札辞退する」と返事が返ってきました。 入札前に質問をされていれば答えられることであり、また落札者の場合は本来の使い方ではないし、こちらがそのような使い方ができるかどうか保証したことではないので商品に欠陥はなく、こちらに落ち度はありません。 よって、話し合いの結果、落札辞退を認めるかどうかは出品者の判断によるという利用規約に基づいて、今回は落札辞退はやめていただき、取引の完了をお願いするメールを送りましたが、今後一切連絡を取ることを拒否する、クーリングオフする(個人売買ですよ)、連絡を取るなら脅迫とみなすなどまともな返信内容ではなく、話し合いができない状態です。 問題は代金、商品の受け渡しどちらも未だ行われていない状態で、代金の支払いを求めて、小額訴訟を提起できるのか?ということです。もちろん、安いものなので費用には見合いません。 しかし、このようなことが安易に行われると、ネット上の契約は法的には効力をもたないということになるのではないでしょうか?第三者に判断してもらいたいので小額訴訟を提起したいと思います。ご専門の方よろしくお願いします。

  • 小額訴訟について教えて下さい

    「すぐ返す」を条件に友人に10万円を貸したのですが、その後2ヶ月たっても返金されず、メールにも電話にもでないという状況であり、また相手側が遠方ということもあり、小額訴訟をしようと思いました。 小額訴訟において証拠が必要とのことですが、メールおよび振り込んだ通帳の記録は証拠採用されるものでしょうか?また、訴訟を起こす前に内容証明を送る必要はあるのでしょうか? 訴訟費用は予納の上で敗訴側が支払うとのことですが、内容証明の郵便代や金利(といっても100円にもならないでしょうが)、会社を休む事や訴訟の手続きを行うことによって生じる迷惑料なども請求できるものでしょうか? ご存知の方、お教え願います。

  • 小額訴訟を起こそうと思っていますが、、??

    オークションで半ば詐欺のようになり、 相手が返金や代替品の送付など改善の気が無いようなので、 小額訴訟しようと思っています。 相手はメールで逆ギレまでしています。 小額訴訟は勝訴した場合、相手に対して、訴訟費用も請求すること出来ますか。 小額訴訟でも訴訟費用はいくらかかかりますよね。 いくらくらいかかりますか。 あと、相手の振込口座しか分からず、住所が分からないのですが、 訴えることできますか。 品物の金額は8050円です。 よろしくお願いします。

  • 30万円を越える請求を、小額訴訟で

    50万円の返金要求を小額訴訟でやりたいのですが、一回目30万円、二回目20万円で小額訴訟を行うことはかのうでしょうか?

  • 小額訴訟について教えてください

    民事訴訟法によれば 調停前置主義となっており まずは調停をしなさい それでもダメなら訴訟を提起しなさい ということになっています。   が、訴訟というのはいささか大掛かりなことであります(弁護士を代理人に立てなくてはいけませんし費用も時間もかかる) そこで小規模(60万円以下の低額の揉め事)な問題については小額訴訟が起こせる というふうになっています。 そこで質問なんですが、調停が不調に終わった場合に小額訴訟を提起することは出来ますでしょうか? というのが質問です よろしくおねがいします。

  • 小額訴訟について

    小額訴訟について ネットで3000円の商品を販売しました。 3ヶ月たっても入金がありません。 催促しても支払いしません。小額訴訟をしよと考えましたが 諸費用が請求金額以上になります。 このような場合どうしたらいでしょうか? 相手は遠方ですので取りにいけません。

  • 小額訴訟について

    人身交通事故の損害賠償で小額訴訟を考えています.加害者は公共交通機関ですが任意保険未加入であり、代理人の弁護士を通じて「自賠責で支払われた賠償額しか払えない.これ以上請求するなら訴訟してくれ.」と文書で言ってきました.そこで1回で済む小額訴訟の道を考えてます.申請用紙をもらいに行った時、相手が弁護士を立てているのなら通常訴訟に格上げになる可能性が高いですよとアドバイスされました. そこで質問ですが、小額訴訟から通常訴訟に格上げになった時、損害賠償額を変更することは可能でしょうか?当方の見積もりでは損害賠償額は自賠責支払い分を省いて80万円程度です.小額訴訟で解決する場合は、上限の60万円で妥協するつもりです.通常訴訟に至った場合、どのようにすれば80万円に修正することが認められるでしょか?小額訴訟の計算書には損害額として80万円を計上するつもりですが、これだけで良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします.

  • オークションで先送り未入金による小額訴訟

    オークションで落札者に定形外で先送りしてしまい、落札者が届いてないとの理由で入金されないので、小額訴訟を起こそうと思います。 私は、落札者届いてないと嘘を言っていると思います。今では、善意で評価も良い方だったからといって先送りした事を後悔しています。 定形外の保証が無い事は、落札者も了承しています。この場合、小額訴訟を起こした場合勝訴出来る可能性は、あるでしょうか?又、警察に行った場合取り合ってもらえるでしょうか? 商品は、3,000円程度の物です。同じ経験のある方は、いらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 小額訴訟について教えてください。

    先日中古のPCを購入しました。 お金を振り込み届いたのはよいのですが、オークションで紹介していた説明では 〔内蔵HDDとも起動・フォーマット・読み書きOK〕となっていたのですが、実際に商品を見てみると内臓HDDは無いと思われたためメールで問い合わせをしたところ、内蔵HDDは無いと認めるメールが届きました。しかし返品に応じてもらえません。  内臓HDDと書いているわけですから本体に内臓されているが当然と思うので言い訳にならないと思うのです。しかも商品紹介の写真と違ってPCのロゴは黒く擦れている等明らかに写真のPCとは全くの別物でした。写真の隅々まで見ましたが、よく見られる実際の商品とは異なる場合がある等の注意書きもありませんでした。  現在PCを返品するので返金してもらいたい旨をメールしているのですが、返金はしないので返品は受け付けないと主張し、挙句の果てにはわけのわからない質問を逆にしつこくしてくる始末で収拾がつきそうにありません。  内容証明郵便をとりあえず送る予定なのですが、全く応じない場合は証拠は全て保存しましたので返品を含む小額訴訟をおこしたいと考えております。  そこで以下のことで教えていただきたいと思い質問させていただくことにしました。どうかよろしくお願いします。  相手の住所地の管轄の簡易裁判所に出頭しなければならないのでしょうか?  相手の住所地の管轄の簡易裁判所に出頭した場合はその交通費や宿泊代を相手に請求することは可能なのでしょうか?  また費用が1万円かかるそうですがこれも相手に請求することは可能でしょうか?