• ベストアンサー

読書中、わからない漢字や言葉が出てきたとき・・。

tky-nyの回答

  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.2

(1)それが分らないと読み進めるのに支障が出ると感じる場合は調べます。    だいたい文脈や漢字から類推できればそのまま進みます。 (2)その場で、辞書で調べます。最近はネットが多いかな。 (3)忘れます。私は同じ本を2回買ったことが2回ほどあります。    ですが私は何でも忘れっぽいので参考になるか・・・(^_^;)。 良い読書生活を送られますよう。

noname#56755
質問者

お礼

(1)なるほど、その時によって調べるときと調べないときがあるんですね。アホかと思われそうですが、 そういうやり方でもいいんだと思いました^^;どうも、私は極端に「調べる」か「調べない」に統一しようと思っていました・・・。 (3)同じ本を2回!!お仲間です^^ 好きな作家の本は新刊が出ると必ず買うのですが、 以前買ったまま後で読もうと思って置いていたら、すっかり忘れて また別の日に買ったことがあります^^; だってその作家さんの本、装丁が全部似てるんだもん。(いいわけ) 回答していただいてありがとうございました! お互い良い読書生活を送りましょうね☆

関連するQ&A

  • 読書の楽しさを教えてください

    よろしくお願いします。 私は本をあまり読みません。 一方で、テレビは見ません読書をしてます。という読書好きの人も山ほどいますよね。 まあ、私も実用書などは良く読みますが。 で、推理小説などは楽しいことはわかります。 でも、それ以外の本って読んで何が楽しいのでしょうか? エッセイなどはなんとなく分かりますが、世間一般でいう小説っていったい何が書いてあるのですか? 結局、おもしろおかしいテレビドラマが文章として書かれているものが、小説なのでしょうか? だとすると、テレビで見ることに対し、小説として読むと何がそんなに楽しいのでしょうか? 小説の楽しさを知ってる人からみると、どうしてこんなこと聞くんだろうと思うかも知れないですが、教えてくださいお願いします。

  • 本、読書をテーマに書かれた小説を読みました

    本、読書をテーマに書かれた小説を読みました それは角田光代さんの「さがしもの」という小説で 本、読書をテーマにした短編集で読みやすくて 共感できるものばかりでした このような本や読書をテーマにした小説、エッセイなど 心打たれる、またはおなかを抱えて笑えるような本を教えてください。 角田光代さんは◎で 群ようこさんのエッセイ(本を鞄に・・・etc.)は私は好きになれませんでした

  • 読書

    宜しくお願いします。 本を読むことで賢い人、頭が良い人になるのでしょうか? 自己啓発本やエッセイではなく小説や推理小説などを読む人が頭が良い人になりますか? 頭が良いと言われてるタレントさんがお勧めする本は小説や推理小説ですね? 読書家=賢い人、頭が良い人という印象があります。

  • 自分の身に付く読書法はありますか?

    読書は娯楽といっても比較的他に比べると時間を取られる娯楽だと思います。2時間で映画を観れても、小説を2時間で読破される方はそう多くは無いのではないでしょうか。 ですので、せっかくそんなに時間を取られるのであれば、少しでも何か自分の身になるような読書法があればお教えいただきたいと思い、この度質問しました。 ちなみに私の場合では、文章を書く仕事を目指しているので、これはいいなと思った言葉やフレーズ、格言などをノートにその都度メモしてまとめるようにしています。少しでも語彙を増やしたいので。 巷では「読書のための読書本」などもあるようですが、実践してみてこれは良かったというような読書法などはあるでしょうか。 また、ジャンルは問いません。漫画、小説、純文学、学術書何でもいいです。個人的には漫画の台詞を覚えて日常のボギャブラリーとして活用するのもそれはそれでアリだと思っているので、あまり堅苦しくなく回答いただければ幸いです。

  • 読書してその内容を自分のものにするには

    私は数年前から読書を始めました.それはその本から高尚な知識を吸収し,自分の血肉化するためであり,将来の望むべき自分の人格形成の布石として,数々の読書をしてきました. しかし,読んだ本の内容は半年後には忘れてしまい,また読んだ本の内容も自分の血肉とはなっておらず,本を読んではに右から左へ頭を素通りしてしまっているように感じます(読書は娯楽の一つ状態).実際数年前の自分と比べて今の自分は読書を通して何か変わったか?と自分に問いかけてみても本の面白さを知っただけで何も変わっていないように感じます.このただ本を読んでいるだけの非常にもったいない状況から脱却するにはどうしたら良いのか皆さんに教えて頂きたく質問させていただきました. つまり「読書の時にどうすればその本を自分の血肉と化すことができるのでしょうか?」 ちなみに読んできた本は,小説,新書,エッセイ,自己啓蒙等です.

  • 夏休みにのんびり読書するときにピッタリのイメージの本ありますかぁ~?

    夏休みにのんびり読書するときにピッタリのイメージの本ありますかぁ~? 海、山、旅、冒険などなど今の季節に合うような小説、エッセイなど なんでもいいのですが、おすすめだよっていう本をぜひ紹介してください。

  • 読書なんですが。。

    重読する本や参照する本など 基本的に自宅に置いてある本は、どう活用(読んだ後)されていますか? 特に、読み方について二、三回目・・・・・などに読むときに気にしていることがあれば。。 それと、図書館の本などの活用法(読書メモをとるなど)があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 読書の効果について

    私は普段ほとんど読書をしないのですが読書というのは色々よい効果があると聞きました。 そこで読書をしてみようと思うのですが、小説や文学はどのようなよい効果があるかご存じでしょうか? ネットで調べてみたところ「自分に経験がないことも本を読むことによって学ぶことができる」というような内容のものを見つけたのですがそれは物語の本も同じなのでしょうか? まずは読みやすい物語を読みたいと思っているので是非回答よろしくお願いします。

  • 読書初心者にアドバイスを…

    今まで詰まらない本ばかり読んできたせいか自分が読書が好きだと言うことに気付きませんでした。 また、こんなに膨大な数の作家、小説家の中で何を選べばいいのか? かなり面倒くさがりなのですがそれ以上に時間をもてあそんでいるので本格的に読書をしようと思いました。(読書オタクになろうかなと…) まず小説をたくさん読みたいと思っています。 1、小説と他の(推理小説等)の見分け方ってなんですか? 2、今日本で人気のある作家さんがズラーッと紹介されているサイトや雑誌等はありますか?(いきなり無名の人の読んで飽きたくないので) 3、(今18なのですが)貴方が気に入ったオススメや一生で一回は読んでおいた方がいいと言う名作を教えてください。 4、あと貴方の好きな作家は何冊読んだ時点で決めましたか? 5、本は知らない言葉の山ですが貴方はいちいち調べますか? 6、小説の種類、小説以外の魅力など教えてください。 7、本が好きな人は映画も好きですか?価値観を教えてください。 1つでもこれを見てくれた方はアドバイスして頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 読書の仕方

    みなさまは読書をする時次の質問中、それぞれどちらの方で読書なさいますか?教えてください。 1)複数の本と同時進行で読書するか、一冊入魂するか。 2)(新書など)内容が大体分かったら途中でやめてしまうか、最後の一字一句まで読み通すか。 3)(小説、新書問わず)本に書き込みを入れながら読むか、本には極力書き込みを入れないか。 4)本を読むときは静かなところで読むか、音楽を聴いたりしながら読むか。 5)本はじっくり時間をかけて読むか、さっと読んでしまうか。 その他、読書に関してこだわってる事や読書に関する技など教えてください。よろしくお願いいたします。