通奏低音の勉強をする際の考慮点

このQ&Aのポイント
  • 通奏低音の勉強をする際には、和音楽器と低音楽器の組み合わせについて考える必要があります。
  • チェンバーオルガン&テオルボという組み合わせが現代の古楽演奏でよく使われていますが、なぜなら両方が和音楽器であり、和音部分を強調するためです。
  • また、オルガンとテオルボでは両方が異なる即興演奏をすることも可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

通奏低音

通奏低音の勉強をしている者です。 和音楽器と低音楽器の組み合わせはどれだけ考えられるのでしょうか? ハープシコード&ガンバは有名ですがそれ以外にもチェンバーオルガン、テオルボ、ファゴット等の楽器があり組み合わせは多数あるようですが楽譜には単にcontinuoしか書いてありません。現代の古楽演奏ではチェンバーオルガン&テオルボという組み合わせがあり疑問に感じました。なぜならオルガンもテオルボも和音楽器であって低音楽器がないからです。低音線を強調する必要が無くても和音部分を強調する必要があるのでしょうか? またオルガンとテオルボでは両方が異なる即興演奏をすることもありえるのでしょうか? コレッリのヴァイオリンソナタ(メルクス盤)の変ロ長調がその一例です。

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

バッハ以前の音楽はあまり聴きませんので,間違っているかもしれませんが, ちょっと思ったことだけを書きます。 >オルガンもテオルボも和音楽器であって・・・ この組み合わせがあるなら,テオルボは和声楽器(即興)の役割ではなく, どちらかというと,低音を受け持つ楽器として使われるのではないかと想像します。 音域から考えて,また,調弦から考えて,和音楽器としての役割よりは 低音(単音)を弾くのに適しているのではないかと思います。 その組み合わせのC Dを持っていませんので,確認はできないのですが, 他の楽器(ハープシコード&チェロ)から想像すると, オルガンは両手で低音部と和音部を, テオルボはオルガンの左手と同じ動きなのではないかと思います。 >オルガンとテオルボでは両方が異なる即興演奏をすることもありえるのでしょうか? >コレッリのヴァイオリンソナタ(メルクス盤)の変ロ長調がその一例です。 コレッリのヴァイオリンソナタ(メルクス盤)変ロ長調が テオルボも即興を入れている一例なのでしょうか? もし,そうならテオルボがどんな役割をしているのか想像がつきません。

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>音域から考えて,また,調弦から考えて なるほど、確かに低音の単音をを弾くのに適した楽器ですね。 リュート系には疎かったもので。 コレッリのヴァイオリンソナタ(メルクス盤)の変ロ長調ですが聞き直した ところオルガンの低音と確かに重なって聞こえました。 低音旋律がダイナミックな動きをしていたのでわかりずらかったです。

関連するQ&A

  • 18世紀の管弦楽

    19世紀初期まで歌劇や交響曲などの管弦楽では通奏低音にハープシコードがよく出てきますが、なぜか交響曲では金管楽器が出てくる部分だけしかハープシコードを弾いていない事を発見しました。金管楽器と通奏低音の和音楽器、何か関係があるのでしょうか? 参考音源一覧 ピノック指揮「モーツァルト交響曲全集」、ハラース指揮の歌劇「ドン・ジョヴァンニ」、ウォード指揮「ハイドン交響曲」、オラトリオ「四季」等々。

  • フルートとチェロでバロックをやりたい。

    今度、フルートとチェロで合わせ、バロックをやりたい、と考えています。 (ピアノ等はなく、二人です) お勧めの曲等、ありますでしょうか? また、バロックで通奏低音の部分をチェンバロ等の和音楽器無しで弾く、ということは有り得るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 通奏低音のいい練習方法ってありますか?

    初めて投稿させていただきます。 現在趣味程度ですが、ヴァイオリンを習っていて個人レッスンとアンサンブルレッスンに通っています。 今度弦楽アンサンブルの集まりに参加させていただけることになったのですが、 昔の音楽経歴で、子供の頃に習っていたピアノのことも書いておいたら、 「ピアノも演奏されるようでしたら、初見になりますがバロックの通奏低音も演奏してみてください」と言われました。 ピアノはもう数年のブランクがあることは伝えてあるので、それほど期待はされていないと思いますが、せっかくのチャンスなので、演奏できるならしてみたいとも思うのです。 合唱の伴奏くらいなら学生時代によくやっていましたが、そういう感覚とは違うんですよね? 即興演奏どころか、きちんとした音楽理論も漠然としか把握してないので、どこから勉強するべきなのかよくわかっていない状態です。 ピアノのレッスンを受けることも考えてはいますが、今の時点で2つのレッスンの掛け持ちなので、時間とお金の問題上、自力で何とかできないかと考え中です。 自宅にはクラビノーバがあるので、練習は何時でも出来ます。 お勧めの教材・教本、もしくは方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • バッハのクラヴィア曲は、どの楽器で演奏するものですか?

    バッハのクラヴィア曲は、どの楽器で演奏するのが適当なのですか? やっぱりピアノなのでしょうか? また、クラヴィア曲とは別に、ハープシコードやチェンバロ様の曲、 というのもあるのでしょうか? それとも、キーボードを使う楽器の曲は「クラヴィア曲」で、ひとくくりなのですか? 疑問に思ったので、どなたか教えていただきたいです。 それから、「オルガン曲」というのはあると思いますが、 クラヴィア曲をオルガン(の音)で弾くのは、おかしいでしょうか? パイプオルガンではなく、電子オルガン等で、という意味です。 ピアノとオルガンでは、弾き方にも違いがあると思うので、 気になりました。 音楽の知識も乏しく、的外れな質問かも知れませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 三和音の連結方法と展開形について

    和声法を勉強中です。即興演奏では和音の連結についての知識と経験は大切らしいのですが連結方法のところで第三音重複や導音重複の意味がはっきり分からず困っています。また、三和音には基本形以外に第一と第二の二つの展開形があり、どのように使い分けたらよいか教則本を読んだだけではピンときません。現在、ハ長調とイ短調で練習です。よろしくお願いします。

  • モーツァルトの交響曲の編成

    モーツァルトのシンフォニーNo.7ですが通奏低音パートはチェロ・ダブルベース・バスーン・ハープシコードでしょうか? また、楽団の指揮者は鍵盤奏者でしょうか、あるいはコンマス(第一ヴァイオリンの主席演奏者)でしょうか、 それとも指揮専任者(指揮杖で床を叩きながら)が指揮に当たるべきなのでしょうか? 参考文献 http://nma.redhost24-001.com/DME/nma/nmapub_srch.php?l=2

  • 人前式挙式の生演奏 オルガン&サックスは?

    ゲストハウス内のチャペルにて人前式の挙式を予定しています。 式場のプランに挙式時のオルガン演奏が含まれているのですが、 楽器をもう一つ増やそうと思っています。 オルガンにはフルートやバイオリンが合うのでしょうが、 私が理想とするイメージとは異なっており、 自分の好きなサックスをお願いしようかと思います。 演奏曲は「アメージンググレイス」などの王道曲が中心です。 この「オルガン&サックス」という組合せの演奏はいかがでしょうか? あまりにおかしな組合せであれば、変更しようと思います。 音楽に関しては全くの無知なので、 どうかアドバイスをお願いします。

  • ファゴットは吹奏楽に必要ですか?

    ファゴットは吹奏楽に必要ですか? こんにちは。吹奏楽部に入っている、中1です。 5月からファゴットを担当しています。 大好きな楽器なんですが、ここのところ、思うところあり・・・。 正直、ファゴットっていらなくないですか? 低音のパートを吹いたら、チューバやバリサクにかき消され、 中音を吹いても、ユーフォニアムやテナー、ホルンに負ける。 難しい曲ならsoloなどの目立つ所はあるけれど、 普通の学生用の歌謡曲の楽譜では、全く聴こえない・・・。 先輩は、「聴く人が聴けば分かる」と何回も言ってますが、依頼演奏の時は、一般の人がほとんどです。 だいたいの人は、格好いいトランペットや、フルートに目を向けるので、吹いてても存在感がなく悲しいです。 ファゴットは、何のためにいるのでしょうか? 読みにくくてすみません。 回答宜しくお願いします。

  • 楽器をやりたいけれど、教室がどこにもない…

    はじめまして。 元金管楽器奏者です。 アマチュアの吹奏楽団に所属しており、週に1,2回演奏していましたが転居に伴い、退団して数ヶ月経ちます。 私は金管奏者ではあるのですが、酷い金属アレルギーであり 演奏後は、特に口の周りが痒くて痒くてたまりませんでした。リップクリームでいつも凌いでいましたが、リップを忘れた時は 痒みを我慢できなくて唇を掻き毟ってしまい、血が出て腫れ上がったりして悲惨でした。 楽器のキャリアは12年ほどだったのですが、最初はアレルギーが手に出ていて、軟膏で凌いでました。一般の吹奏楽団に入り、吹く回数が減った途端に口周りに発祥し始めました。 退団を機に、アレルギーは辛いので楽器とは距離を置こうかな…と考えたのですが やはり吹奏楽は大好きで、CDを聞くたび泣きそうになり、何とかして続けたいと強く思っています。 前置きが長くなってしまいました。 そんな私が憧れている楽器がファゴットなのです。あの音色が大好きで、木管のダブルリード、おまけに低音というポジションに昔から心惹かれていましたが、楽器をコンバートする機会が全くありませんでした^^; アレルギーさえなければ、今現在の住まいの楽団に元々の担当楽器を抱えて入団…したいと思ってるんですが これを機会と捉え、今はファゴットをしたい!という思いが強いです。金属は、ファゴットのキーくらいなら大丈夫…とは思います。 未経験者が楽団へ入団…というのはなかなか難しいので、教室を探してみましたが今住んでいるところには、ファゴット教室というものがなさそうです…。 片道4000円の特急電車を2時間乗り継いで、やっと1軒あるという感じです。 こういう場合、独学しかないかもしれないと思うのですが どのようにして習えばいいんでしょうか…やはり諦めるしかありませんでしょうか。 独学で特殊楽器?を勉強された方いらっしゃいましたら、ぜひお話をお伺いしたいです。

  • どこまでを編曲と呼べるの?

    バッハのオルガン曲のフーガがあったとします。 (1)オーケストラ曲として演奏しようとしたら編曲しないといけません。→編曲だよね (2)弦楽4重奏で演奏しようとしたら、そのままオルガンの楽譜をパート別に分ければ演奏可能です。→勝手に楽器変えてるだけで編曲じゃないよね。 (3)リコーダー4重奏で演奏しようとしたら、ほとんどそのまま演奏できるけど、所々吹けない音が出てきたりするので仕方なく音をオミットしたりオクターブ入れ替えたりすれば何とか演奏可能です。→だれでもよくやってること。でも最低限度の作曲の知識やセンスは必要 問題はこの(3)の場合なんですけど、聴衆に対して、オリジナルではなく演奏するために仕方なく音に手を加えていることを伝える意味で「編曲している」と知らせる必要はあると思いますが、中には自慢げに「これはわたしが編曲した作品です」なんて言う人もいます。物は言い様でしょうが、これ聞いたら、バッハのテーマを元にこの人がフーガに編曲したと勘違いしかねないですよね。 ということで、(3)の様な場合は「編曲」ではなくて別の言い方をしないといけないと思うのですが、みなさんはどう思いますか? まずいと思う方は、そんな場合はなんと呼べばいいと思いますか? (余談ですが、ある古楽好きの楽譜出版社社長がまさに(3)のパターンで「編曲者」を高らかに名乗っていたんでこりゃまずいなと思った次第です。)

専門家に質問してみよう