• 締切済み

アーランB式における回線数を求める方法(Excel)

エクセル2003を使用しています。 VBAを使用せず、セル内に数式を入れることで、アーランB式による呼損率B、a:呼量から n:回線数を求める方法を教えていただけないでしょうか? アーランB式は以下です。 B = (a^n/n!)/(1+a/1!+a^2/2!+a^3/3!+・・・+a^n/n!) B:呼損率 a:呼量 n:回線数 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kawajisan
  • ベストアンサー率30% (53/171)
回答No.2

参考 高速アーランB計算機 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se429295.html 「excel アーランB」で200件以上あり(GOOGLE) 30年前の式。まだ使うんだ。

dopeminem
質問者

お礼

色々と調べているのですが、セルに直接埋め込む数式がなかったので。。。ありがとうございます。参考に致します。

  • Nayuta_X
  • ベストアンサー率46% (240/511)
回答No.1

エクセル(Excel)基礎と基本操作講座 計算演算子 を 下記 URL から参照してください。 このサイトには、他にもいろいろな、関数の説明もあります。

参考URL:
http://excel.onushi.com/an-oparetion.htm
dopeminem
質問者

お礼

ありがとうございます。参照させていただきます。

関連するQ&A

  • アーランの謎?

    回線数5本で、1時間に30件のコールがあり、それに全部対応した(=着信率100%)。平均通話時間は268秒だった。この時のアーラン(=呼量)は30×268÷3600=2.223となる。呼損率を0.03(=コールの97%を取ろうとした場合)として、ある無料のサイトで必要回線数を出すと「6」となる。 つまり、回線5本で全てのコールを取って着信率が100%だったにもかかわらず、アーランからすると6回線必要=1本足りなかったと出てくる。これが謎。 なんでこういうことがあるのでしょうか?誰かこの謎の理由が分かる方がいましたら是非、教えて下さい。

  • エクセルのセルに記述した式をVBAで読込む方法

    エクセルのセルに  a*x^2+b*x+c という式を埋め込んでおいて  (式はa,b,cの数値は定数、xはマクロ側でいろいろな数値を指定されます。) VBAのマクロに  ε=a*x^2+b*x+c のように式を埋め込む方法はないでしょうか。 例えば  n=....  x=sin(n*3.14/180) ε=a*x^2+b*x+c  Range(”D2”).value=ε   この中段の行にエクセルのセルの式を呼び出したいのです。 この式はセルにはいろいろな2次式、3次式が任意に組み込まれ、VBAを実行するたびに埋め込まれた式に自動的に記述し直すようにしたいのです。 (数式の結果の数値を入れるのではなくて式を入れたいのです) 可能でしょうか。その場合どのようなコードが考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 既存Excel関数だけでA√B

    既存Excel関数だけを使用した数式で、入力した整数Nに対して、A√Bの形に直した場合の整数A、Bを求める方法はないでしょうか。要はNを割り切る最大の平方数が返せればいいのですが、これが意外とExcelでは難しく、現在お手上げ状態です。 なお、Nの最大値N_Mがわかっている場合には√N_M以下の整数について大きい方からひとつひとつ割り切れるかをIF文で調べていく方法は考えつきましたが、可能ならもっとシンプルに、Nの大きさにかかわらず一律に適用できる数式が構築したいと思っています。 また、マクロを使用する方法はここでは対象外とします。何かアイディアがある方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。

  • 場合の数 漸化式

    場合の数 漸化式 nを正の整数とする。1からnまでの整数が書かれたカードが各2枚ずつ計2n枚あり,これらをすべて使い2枚ずつの組を作ったとき,すべての組で次の条件を満たす確率をP[n]とする。 条件:組になったカードに書かれた数a,bについて,|a-b|≦1 が成り立つ。 この問題に対し,条件を満たす組み合わせ数をA[n]とすれば, P[n]=A[n]/{(2n)!/2^n} で求めることができると考えました。 (組み合わせの総数について,同じものを含む順列と考え,並べた後2枚おきに区切りを入れれば良いと考えました) しかし,肝心のA[n]が分からないため解答を見たところ, A[n+2]=A[n+1]+2A[n] という漸化式がたてられていました。 この漸化式はどのように立式出来るのでしょうか?どなたか解説お願いします。

  • 数学の問題 場合の数と漸化式

    数学の問題 数字1,2,3をn個並べてできるn桁の数全体を考える。そのうち1が奇数回現れるものの個数をa(n)、1が偶数回現れるか全く現れないものの個数をb(n)とする。 a(n+1)、b(n+1)をa(n)、b(n)を用いて表せ。 という問題です。 説明された考え方 a(n+1)について 1が奇数回現れている数の一番左に1桁の数を加えるとすると 1が奇数回でないといけないから2か3である。 よって、2a(n) 1が偶数回現れている数の一番左に1桁の数を加えるとすると 1が偶数回でないといけないから1である。 よって、b(n) 以上より、a(n+1)=2a(n)+b(n) 同様にして、b(n+1)=a(n)+2b(n) が答えです。 解説を聞く前に自分で考えたその考え方は同じでした。 n桁の数に1桁の数を加えるというやり方です。 しかし、計算が違いました。 説明では、「一番左に1桁加える」として計算していますが 最初、n桁の数の場合、その数と数の間はn+1あるから そのn+1の間から一か所選んで、そこに2か3を入れる、そしてそれがa(n)個あるから a(n+1)=(n+1)C1 * 2 * a(n) + (n+1)C1 * 1 *b(n) を計算しました。 何がいけないのでしょうか? 一番左に加えると決めつけてしまってもいいのでしょうか? お願いします。

  • a(m).b(m).の一般式を教えてください。

    a(2)=5n-6 (n=2.3.4.5. ~ ) a(3)=11n-13 (n=2.3.4.5 ~ ) a(4)=17n-20 (n=2.3.4.5. ~ ) a(m)= ? b(2)=7n-8 (n=2.3.4.5. ~ ) b(3)=13n-15 (n=2.3.4.5. ~ ) b(4)=19n-22 (n=2.3.4.5. ~ ) b(m)= ? a(m)とb(m)の一般式を教えてください。

  • 【Excel】数に応じてテキストで「○」を描く

    こんにちは。 A1セルの数値の数だけ、 B1セルに「○」(テキストでマル)を書きたいのですが、 B1の式はどのようになるでしょうか。 A1に「3」なら、 B1に「○○○」と言う具合です。 A1に入る数値は、12までです。 よろしくお願いいたします。

  • 数列 漸化式

    A(n+1)=2A(n)+n (初項A(1)=1) という数列があるとします。 この一般項の形を求めるのに、この漸化式を満たす数列{B(n)}=αn+βを設定して、 この漸化式に代入、恒等式から{B(n)=-n-1}がわかります。 この{B(n)}の式が最初の漸化式を満たすわけですから、 A(n+1)=2A(n)+n B(n+1)=2B(n)+nの両辺を引いて A(n+1)-B(n+1)=2(A(n)-B(n))という等比数列が成り立つので、 A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1   となると思うのですが、 ここから質問です。 なぜ最初の漸化式を満たした、B(n)=-n-1 と これまた漸化式を満たしている、A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1 が異なっているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 数B 漸化式

    数列{a_n}をa_1=4、a_(n+1)=4-3/a_n で定め、 b_n=a_1・a_2……a_n、c_n=b_(n+1)-b_n とおく。 (1)数列{c_n}の一般項を求めよ。 (2)数列{b_n}の一般項を求めよ。 (3)数列{a_n}の一般項を求めよ。 この問題について回答よろしくおねがいします。

  • 数と式の私の解答です!!

    前の、数と式の質問で私が出した解答です!! (1)正式Bにおいて   x^2-bxをMとおくと    B^2=(x+18)^2 =x^2+36x+324 Mを戻して    B^2=(x^2-bx)^2+36(x^2-bx)324      =x^4-2bx^3+b^2x^2+36x^2-36bx+324 =x^4-2bx^3+(b^2+36)x^2-36bx+324・・・ア、イウ、エオ    C=A-B^2     =(x^4-14x^3+ax^2-249x+325)-{x^4-2bx^3+(b^2+36)x^2-36bx+324} =(2b-14)x^3+(a-b^2-36)x^2+(36b-24a)x+1       Cがxについての1次式になるから    x^3の係数は0→2b-14=0 ∴b=7・・・(1)・・・ク    x^2の係数は0→a-b^2-36=0 (1)を代入して a=85・・・カキ   よって    C=(39b-249)x+1 (1)を代入して ∴C=3x+1・・・ケ   (2)f(n)=n^2-6n+13、g(n)=4n-4とおく     f(n)≦g(n)より    n^2-6n+13≦4n-4 n^2-10n+17≦0 解の公式より    n=5±√(-5)^2-17 =5±2√2→≦0より   ∴5-2√2≦n≦5+2√2 n>0より    f(n)≦g(n)をみたすものは、   3,5,6,6,7の5個なので、これをf(n)、g(n)に代入すると、・・・コ    f(3)=3^2-18+13=4,g(3)=8・・・(2)    f(4)=4^2-24+13=5,g(4)=12・・・(3)    f(5)=5^2-30+13=8,g(5)=16・・・(4)    f(6)=6^2-36+13=13,g(6)=20・・・(5)    f(7)=7^2-42+13=30,g(7)=24・・・(6)     これよりf(n)がg(n)の約数となるようなnは(2)と(4)、つまり    n=3,5・・・サ、シ ∴g(3)/f(3)=2,g(5)/f(5)=2   よって、いずれのときも g(n)/f(n)=2・・・ス 以上です!!長くてすみません(^^; 私の回答で間違っているところはあるでしょうか??補足お願いします!!またもっと良い解答があれば別解としてお願いします!!よろしくです(^-^) 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=405951

専門家に質問してみよう