• 締切済み

TCPフロー,UDPフロー混在時のスループット特性

mayoi-st99の回答

回答No.1

お役に立てるかどうかわかりませんが。 下記にアイデアを記させて頂きます。全てが「正解内容」とは限りませんので、ご了承下さい。 今回、jc_superstart1974さんが目的としているのは「TCPフローとUDPフローの混在」という事ですね。 であれば、「映像」か「FTP」を駆使すると解決できるかもしれません。また、IperfやNetperf以外にも「Ethereal(Wireshark)」を導入すると、より解決に迎える事が出来そうです。 試した事がないので確信が持てませんが、目的に対して謎が解ければ幸いです。 あくまでも参考程度に。

関連するQ&A

  • TCPとUDPについて

     TCPについて議論していたら次のような疑問点がありました。  「TCPとUDPが混在するネットワークで輻輳が発生すると、どのような現象が起こるか?また、それを防ぐにはどのような対策が考えられるか?」  よろしくお願いします。

  • TCPとUDP

    この度、友達よりインターネットの通信方法は TCPとUDPがありプログラマによって選択ができる と聞きました。 そこで、TCP通信が体験できたりUDP通信が体験 できるソフトウエアとかwebサイトはありますか? あったら教えてください。

  • TCPでスループット指定のデータを送るソフト

    無線LANなどのネットワーク装置の評価をするため 表記のフリーソフトを探しています。 (有料ソフトの体験版でもかまいません) 最大スループット能力を図ることが目的ではなく 例えば20Mbpsの最大スループット環境に対して 約10Mbpsのレート指定でTCPパケットを送れるソフトを 探しています。(指定のネットワーク負荷をかけられるソフト) 「Jperf」というソフトは見つけて使ってみたのですが、 UDPはスループット(○Mbps)指定のデータ伝送ができたのですが TCPでは出来ませんでした。 ご存知でしたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします ◆評価構成 PC <-LANケーブル-> 評価対象NW装置 <-LANケーブル-> PC

  • POP3は、TCPそれともUDPのどちらのでしょうか?

    シスアドの勉強をしていて、どちらが正解なのかわからないので、技術のプロの方に質問をさせて頂きます。 POP3の説明を読んでいると、本によってUDPやTCPなど、表現がまちまちでどちらが正解なのか困っております。 また、ホームページで検索すると、POP3にはUDP・TCPの両方があるみたいな、書き方をしてるとこともありました。 結局、POP3は、UDPとTCPでは、どちらが一般的な正解なのでしょうか?

  • フィルタリングのTCPとUDPについて

    DNSサーバの設定を行い、外部からアクセスできるように設定をしたのですが、設定例で53番のTCPとUDPの両方を開けるようにしたものをよく見かけます。DNSは53のUDPなのでUDPのみ開ければよいのではないでしょうか。以前から気になっていたので教えてください。

  • IPsec over TCP/UDPについて

    お世話になります。 IPsec over TCP/UDPというのがありますが、 どういう時にTCP、あるいはUDPになるのか 理解ができません。 どなたかご存知の方、ご教授頂けますでしょうか。

  • TCP接続、UDP接続って?

    PC初心者で、最近あるプログラムのネットワークに直接接続したいんですけど、TCP接続を受け付けることができない、UDP接続を行うことができない、という理由で直接接続できないって表示されます。私にはその意味が分かりません。もしよければどういうことなのか教えてください。。

  • 80番ポート(TCP,UDP)の意味

    パケットフィルタリングの設定のために、許可するプロトコル/ポートを調査しています。 Wikipedia「TCPやUDPにおけるポート番号の一覧」によると、「80/TCP,UDP」のようにTCPとUDP両方記載されているものがあります。 私は80番ポート(HTTP)はTCPのみ使用していると思っていましたが、この表記によるとUDPも使用していると解釈できます。 80番ポートに限らず、22(SSH)、25(SMTP)なども同じ表記となっていますが、これはどういう意味なのでしょうか? 個人的には以下の3パターンのいずれかに分類されるのではと考えています。 ■80(HTTP)を例にとったパターン 1.HTTP通信はTCP、UDPどちらのプロトコルでも使用可能 (ソフトウェアはどちらのプロトコルが来ても対応できる) 2.HTTP通信はTCP、UDPの両方を使用している (ソフトウェアが必要に応じてプロトコルを使い分けている) 3.HTTP通信をTCP、UDPのどちらで実装するかはソフトウェアによって異なる ポートによって上記パターンのいずれになるかは異なりと考えられますので、TCPとUDP両方記載されているものは、両方セットでフィルタに設定しようと考えていますが、その判断について基準などがあればご教示をお願いいたします。

  • UDPで受信スループットを測定

    Javaを使って通信のプログラムを勉強しています。 UDP通信のスループットを測定するプログラムを作成しています。 送信側で5242880バイトを128回に分割して送信して、 受信側でそれらのパケットを受信する時間を計測するプログラムを 作りたいのですが、受信側でどのタイミングで受信処理を止めるのかがわかりません。 start = System.currentTimeMillis(); for(;;){   socket.receive(RecvPacket);   if(ループを抜ける条件)     break; } stop = System.currentTimeMillis(); で受信し続けて、受信するパケットがなくなったらループを抜けるというように考えました。 UDPでは送信されたパケットがすべて届くという保証はないので、 128回受信したらループを抜けるというようにできないので、困っています。 届いたパケットの数も数えて到達率も計算したいです。 受信が終わったら、ループを抜けるというようにしたいのですが、 どうすればよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • ポート開放のTCPとUDP

    PCゲームをプレイするにあたりポート開放をするべきだという記述を見たのでやろうと思ったんですが 記述にはTCPとUDPの二種類がありそれぞれ番号が並んでいました ところがルーターのポートの開放の欄にはそのような種類分けがされておらず数字を入力するだけのようでした 一応調べたところTCPは一対一の確実な通信UDPは一対多数の通信を行うということがなんとなくわかっただけで知りたいことがわからなかったんですが これは数字を入力するだけで勝手に種類分けされるということでいいんでしょうか? それともルーターが安物なんで種類分けが出来ないとかなんでしょうか? また、「20000-29999」という風に書いてあるのもあったんですがこれもそのまま入力してしまっていいんでしょうか?