• 締切済み

ゴミ出しについて(既婚者限定)

先ほど主人と話していたのですが、日本全国、ゴミ出しをご主人がやってるご家庭ってどのくらいあるのでしょうか? 主人は3割くらいだろ?と言ってました。 ただ、マンションや一戸建てでも違うんじゃないかと。 そこで質問! ゴミ出しはご主人がやっていますか? 住まいは一戸建てですか?マンションですか?アパートですか? 我が家は一戸建てで主人が出してくれます。 主人の実家で同居してたときは、私が出していましたが・・・。 よろしくお願いします(^O^)/

みんなの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.12

こんにちは。 集合住宅に住んでいます。 以前、共稼ぎだった時は主人が朝、出していって くれた時期もありますが、私が専業主婦になって からは、私がやっています。 たまに忙しい時は小学生の子供に「お願い!」と やってもらっています。 ゴミを出してくれていた時、少額のおこづかいをあげた 時期もありましたが、最近では「家の仕事を手伝うのは 当たり前」という感じにしたので、お小遣いはあげて いません。子供がゴミを出す時、やはり不平を言われる のですが・・・。そういう時は本当に私が忙しい時が 多いので、「仕方ないか」という感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibiari
  • ベストアンサー率21% (109/502)
回答No.11

こんにちは 30代の女性です 基本的にゴミ出しは私がします(体調が悪いときは主人が出してくれます) 一戸建てです ゴミステーションが歩いて直ぐの所に有るので、主人を見送ってからテクテクと歩いて行きます…10時以降にならないと回収車は来ませんし(笑)。 ゴミは初めから分別用の袋に分けて捨てているので、燃えるゴミの日・資源ゴミの日・燃えないゴミの日…と、特に苦もなく出しに行ってます。 たまに、ゴミ当番の日にゴチャ混ぜの袋が有ると回収して分けて指定された日に出しに行きます(とても迷惑な話です、人のゴミを触るのは凄く嫌な仕事です 苦)。 その時は主人も手伝ってくれます。 忙しい家庭など…事情はそのご家庭で違うので、ゴミ出しをご主人がしてもいいのではないのでしょうか。 お互いを気遣い・協力しあってこそ、【夫婦】の意味があるのだと私は思います(笑)。

YUTORIN
質問者

お礼

ありがとうございます。 人のゴミを触るのも見るのもいやですよね。 きちんと出して欲しいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3115
  • ベストアンサー率14% (13/92)
回答No.10

30代、男。 一戸建てに済んでます。 妻が弁当を作っている間に、自分が捨てに行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.9

こんばんは。 >ゴミ出しはご主人がやっていますか? はい。主人がやってます。 >住まいは一戸建てですか?マンションですか?アパートですか? マンションです。 私はいつも疑問なんですけど、「ゴミだし」ってどこまでを規定するんですかね?玄関に用意されたゴミ袋を所定の場所まで持って行くだけならそんな大した仕事ではないと思うんですけど、家のあちこちのゴミ箱をチェックしてゴミを集め、分別できてない物は分別する所からやるなら割と仕事量が多いように感じます。うちは、集める所から主人がやってくれていますが、世の中の「ゴミだしをしているご主人」はどうなんでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34123
noname#34123
回答No.8

結婚以来20数年ずっと基本的に夫がやっています。 アパート→マンション→一戸建てと移り住んでいます。 また、夫は最初は毎日出勤するサラリーマンでしたが今は自宅仕事です。 それでもゴミ出しは夫の仕事です。 とりたてて話し合った覚えもなく、自然にそういう習慣になりました。 朝の主婦は忙しいこと、夫が手伝える家事はそれくらいだという事からですね。 他の家事は全部私(妻)なんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komoch
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

一戸建てですが、一応主人の私がやってます。 共働きで、朝食作りに忙しい奥さんがゴミ出しに行くのも大変だろうと思って始めたような気がします。 今ではゴミ出しなんかは朝飯前で、朝食・夕食・育児等家事全般をほとんど受け持っています。家事分担の比率では80%は私が受け持っていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaji2006
  • ベストアンサー率19% (26/136)
回答No.6

集合住宅(7階)住まいのオッサンです。 今までは、出勤する際私がごみ置き場まで持っていっていました。 この春から長男が就職し、長男のほうが私より先に家を出るので今ではその役目を息子が引き継いでいます。文句も言わずよく出来た息子ですw。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.5

どうも今晩は! 40代、男性です。 >ゴミ出しはご主人がやっていますか? いいえ。 新婚時代や子供が小さい頃は偶にやってましたが、今では小・中学校の息子達が ローテーション組んでやってます。 ゴミ出しと洗濯物の取り込み、風呂掃除とお湯張りは彼らの仕事です。 >住まいは…? 4年前まで賃貸、現在は分譲のマンションです。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

♂私が出しますよ、ゴミって結構重いので女性が運ぶのは結構重労働なのでは? ちなみにマンションの1F住まいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.3

高層住宅のかなり上のほうにすんでいます。 3月までは、私(♂)が出勤時に出していました。 4月から、息子が幼稚園に通うようになり、家内がその送り出しの ついでに出すようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ごみ出し当番について

    ごみ出しのちょっと厳しい地区に住んでいます。 うちのマンションにはごみ出し当番があって、毎週木曜の朝、30分3軒づつ交替でゴミの再分別をするお当番があります。大体半年に一回まわってきます。マンション全体で、8割かそれくらいの家は出席しているようです。が、残り1~2割は毎回欠席のようです。 うちは毎回出てるのに、不公平、という声もあります。 半年に1回、それも30分なので、決して難しい当番ではないと思います。 管理組合の理事から、欠席者には「次回は出席を」という文書を出しましたが、まったく効果ありません。 ゴミを分別せずに投棄する家庭もあり、困っています。 欠席者と、ゴミの不法投棄者は管理組合が調べて、誰なのかは分かっています。 欠席者と、ゴミの不法投棄者を、マンション内の掲示板に部屋番号と氏名を貼り出してはどうかという、意見がありました。 氏名の公表は、法律的に問題はないでしょうか。

  • 小学校の学区について教えて下さい。

    こんにちは。 4人家族でアパート住まいです。5歳の息子がおりまして、来年小学校に入園します。 もともと主人は長男なのでいずれは同居する予定でした。 それを期に主人の実家(茨城)に同居する予定でしたが、まだ主人の弟がおりまして、同居は少し先延ばしになりました。 でも、主人の親は『転校も可哀想なので、こちらの小学校に入って欲しい』と言ってきました。 それなら、実家の近くに引っ越してアパートでも探そうと思ったのですが、田舎なので全然ありません。。。 私達の住民票の本籍は主人の実家になっており、現住所はアパート(栃木)です。 この場合でも、実家の学区内の小学校に入学することは可能なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 引越し

    賃貸アパートに5年住んでいます。アパートは築10年以上です。 設備の古さやキッチンの不便さに嫌気がさしています。 そんな理由から最近引っ越したいと思っているのですが・・・ 夫と2人暮らしです。 選択肢として ・思い切ってマンションを買う(3LDKくらい) ・賃貸の新築アパートに引っ越す ・一戸建てを買う という考えがあります。 今はマンションを買うのがいいのでは?と考えています。 アパートは毎月何万円もの家賃を払って自分の資産にならない賃貸は無駄ではないか・・・と私は思っています。 一戸建てはあまり実感がわかないのですが、私の住む地域では安く一戸建てが買えるのも事実です。 マンションにお住まいの方、賃貸アパートにお住まいの方、一戸建てにお住まいの方、それぞれ何か意見を聞かせていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 今の住まい

    皆さん、今のお住まいは一戸建てですか、それともマンション・アパートですか? 今のお住まいを終の棲家にする感じでしょうか? 私は一戸建てですが、今のままかなあ、と思っています   ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。

  • マンション?一戸建て?それともこのまま賃貸アパート?

    私は結婚2年目で夫婦共働きです。今は賃貸アパート(2LDK、家賃6万円駐車場2台込み)に住んでいます。 最近通勤圏内にマンションがたくさん建ったり、住宅街で一戸建ての分譲をしていたりするのをみて、我が家もこのまま賃貸アパートでなく、自分の家が欲しいなと考えています。 私は1軒屋で育ってきたので、希望としては一戸建てに住みたいのですが、主人はセキュリティーなどの面でマンションが安全といいます。でもペットは飼いたがっています。 早いうちに決断したほうがいいとは思うのですが、マンション、一戸建て、賃貸でよかった・悪かったという例があれば教えてください。参考にしたいと思います。

  • 住まいを探してますがアパート、マンション、一戸建て、2戸世帯と提示され

    住まいを探してますがアパート、マンション、一戸建て、2戸世帯と提示されてる金額より交渉してどの位安くなりますか?

  • 主人の実家

    先月マンションを購入しましたが、まだ主人の実家に内緒です 主人の実家は姑と小姑とその息子の3人暮らしで 小姑の稼ぎだけで細々暮らしています 小姑は自分の子供が小さい頃は姑に頼りきりだったのに子供が大きくなって必要なくなったら 主人や他の兄弟に お金の要求や姑を普段自分が面倒見てるからたまには面倒見て欲しい(姑は足が少し悪いだけで元気)ぽいことばかり ここ2、3年は小姑が姑を邪険にしてる気がします 今は我家は団地住まいで狭いので同居は無理なので 何も言われてませんが マンションを購入したとわかったら 小姑に姑を押し付けられそうで 主人は小姑に頭があがらないし でもマンション購入は人生の一代イベント内緒はまずいですかね・・・・ 

  • 今夏の節電率は?

    8月分の電力使用量が来ました。去年に比べると5%の節電でした。 我が家は、東京都内のオール電化マンションで ガス等の利用はなし、深夜電力利用の給湯(お風呂を含む)設備ありで、あまり節電の余地はないのですが 猛暑のとき一晩中エアコンをかけて日が5日ほどありましたが、普通の日は夜3時間で切っていましたので その影響と思っています。 皆さんのご家庭の節電率はどのくらいでしたか お住いの地域と 住居の形態(マンション、一戸建て アパートとか)も一緒に教えてください。

  • 同居回避希望ですが、話が複雑です

    我が家は転勤族です。 娘が中学生になるので、中学高校の6年間は転校を避けるため、私(母)と娘で、定住(その間主人は単身赴任)をしようと思っています。 私の実家は隣の県ではありますが、マンションを営んでおり、現在空き部屋もあるということなので、そこに住めたら ○家賃がいらない ○他のアパートで2人暮らしするより安心(同マンションには私の両親も住んでいる) ○私の両親が、高齢かつ病気なので、世話が出来る ○マンション管理もできる(両親が高齢のため辛くなってきていた) ○マンションの仕事をすれば給料ももらえる ○遠方にいる義父母や主人が急病なっても、娘を実家に預けられるので、私一人で駆けつけることが出来るし、長期の滞在が必要になっても対応可能(これが、どこかのアパートで2人暮らしであったらできない) などと、利点が多く感じられますし、現時点では夫も賛成しています。 しかし、義両親がこの考えに難色を示しそうです。 義両親は、私たちの同居を望んでおり、実際数年前に二世帯仕様に家を建て替えてるのです(私の実家とは違う県に) 主人の転勤族という仕事上、主人と共に実家に一緒に住む事は不可能なので、立て替え時によくよく伝えたのですが、 「私たちが建てるのだから、勝手にさせてくれ」と言われ、反対しきれなかったのです。 ですから、 ○家賃がいらないのは同じ ○アパートで2人暮らしするより安心だと言うのも同じ ○(私の両親に)何かあった時は、娘を預かるから、安心して看病に行けると言うのも同じ なのだから、こちらの家に住みなさいと言われると思うのです。 長男の嫁として・・・とか、考えると、本来は主人の実家に入ることが正しい気がします。 しかし、私の気持ちがついていかないのです。 思春期、受験期の娘を連れて、主人のいない状態、そして主人の両親と同居開始というのが、どうしても難しいのです。 6年が過ぎ、娘が高校を卒業したら、私は一人でも主人の実家に住んでも良いと思っています。 義両親の方が、私の両親より10歳ずつ年下で、お元気なので、もう少し待ってもらいたいのです。 私の言っていることは、私の我がままでしょうか? 悩みすぎて、よく分からなくなってきました。

  • 新居に引越し。戸籍は??

    アパート住まいから一軒家に引っ越すことになりました。 住宅ローンの契約の前に住民票を移動するように言われたのですが、戸籍も移動するんですか? その場合、手続きは役所ですか? 主人は長男ですが、今後今の主人の実家で同居することはないので戸籍も移動するべきかとは思うんですが・・・

給紙マークが点灯動かない
このQ&Aのポイント
  • 給紙マークが点灯しているにもかかわらず、動作しない場合の対処法を紹介します。
  • EPSON社製品の給紙マークが点灯しているが、動かない場合の対処方法について紹介します。
  • 給紙マークが点灯している状態で印刷ができない場合の解決策について解説します。
回答を見る