• 締切済み

オーケストラのバイオリンの弓の動き

オーケストラの演奏を見ていると、弓の上下の動きが皆そろっていますよね。打ち合わせをしなくてもそろうのですか??それとも楽譜か何かに書いておいて合わせるのですか?? ひじょーに気になります!!

noname#2111
noname#2111

みんなの回答

  • fabianx
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.11

打ち合わせする場合としない場合があるでしょうね。 指揮者なしの時はコンマスさんが大体のことを中低弦のリーダーさんとああだ、こうだと打ち合わせますね。旋律の進行も大切だけど、リズムが弓の不揃いでアウトになったんじゃやってられないですよ。ということは、最低でもこのコンマスさん達が決めた弓ルールに付いて行けることが後ろの方の方たちにも(できれば絶対)必要です。あっこれは概ね弦合奏の曲のときの話です。管弦楽の時、管の連中はそのやり取りを上から(!?)覗いてますからね。 棒付のときは棒振りさんによって弓に神経質な人と大らかな人(ワシの棒をよー見ときゃエエという)があります。後者には、しかし本番中にありゃりゃドキドキと思わせてくれる人、本当に見事におまかせできる人がありますねえ。凡的と天才的が一目(一振り?)で・・・・ 大指揮者であったブルーノ・ヴァルターさんの持ち物だったスコアとパート譜を調べたことがあるんですが(多分アメリカでの活躍中のものか?)そりゃあ沢山沢山、弓使いをああか、こうかと書き込んでおられましたよ。

  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.10

私のような者が書き込むに値するかどうかはわかりませんが、何かの足しにでもなればと思い、書き込ませていただきます。私は職業奏者にこそなりませんでしたが、そうなるための教育を受けてまいりました。各種オーケストラでもコンチェルトのソロ等を今でも弾かせて頂いております。 ご質問について。ボゥイングはもちろんのこと、フィンガリングでも音自体大きく変わります。ですからこれらは曲作りには大変大きな影響力をもちます。コンサート・マスタがある程度決めます。もちろん他の弦パートも同様です。識者とのやり取りで変更される事も多々あります。ただし、ボゥイングを決める事も含め、一切とらわれないプロのオケがあることも事実です。私はこちらの考え方に大賛成です。そもそも楽器(楽器と弦、弓の組み合わせ)だけ得も音が大きく異なること、プロのオケの場合はそれぞれ完成された「音楽性」をもつ「人間」が弾く事、こういったことを考えた時、ウィーン・フィルのような条件が満たされでもしない限り、これらのことにどれほどの(現実的な)価値や効果があろうかと、常日頃から考えております。もちろん揃える事を非としているのでは全くありません。必要な事や部分もあります。しかし、それに無条件に全編固執することは、ナンセンスではないかと思っております。知識や技術思想をもたない、特にアマチュアに、この様な誤った(?)考え方に固着しているようにも見受けます。 また、楽譜の記述について。作曲家はもちろんEditorによる記述がある版もありますが、それをどこまで尊重するかは、それこそケースバイケースです。(作曲家の指示の場合は、微妙な問題をはらんでいますが...その意図等を踏まえた判断をする事が一般的でしょう。結果的に尊重される事が少なくないとは思われますが...)Editorによる記述につきましては、好みの物があればそれを選べば、必然的に修正は少なくなります。 答えに不足分がございましたら、どうぞご遠慮なくお尋ねください。

  • Peko124
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

昔からバイオリンをやっていて、今はアマチュアオケで弾いています。 基本的にコンサートマスター(orミストレス)がある程度のボーイング(弓の動き)を決めます。しかし、決めた弓で弾いても、指揮者によって気にくわないなどがあるので、もめることがよくあります。ボーイングひとつで音楽がすごくかわるので楽しみもありますが、なかなか大変です。 こんな感じでよろしいでしょうか?

  • m-19
  • ベストアンサー率56% (17/30)
回答No.8

中学からずっとコントラバスをやっている者です。 皆さんがお答えのように、弦楽器にはボウイング(弓のことをボウと言います)と呼ばれる弓の運び方がありまして、非常に重要なものです。 弓が下から上へ行くアップと、上から下に行くダウンがあります。誰が指定するかはそれぞれだと思いますが、指揮者(弦楽器をやっていた指揮者はよく指示します)やコンサートマスター、パートリーダーが指定します。 私のいたオーケストラの場合、音符の上に、アップの場合は『V』の記号、ダウンのときは『Π』(コの字を90度動かしたもの)の記号を書いて判別していました。 また、作曲者の指定で元から書いてある譜面も有りますし、古い譜面だと先輩の指定が残っていることもありました。 アップとダウンでは音や見た目も変わりますし、次のフレーズのことも考えてアップ・アップなどの場合も有ります。 弦楽器を始める前は気にもならなかったのですが、いざ始めてみると音は出るのにボウイングが揃わなくて苦戦したこともあります。 他の皆さんと重なることが多いですが、参考になれば幸いです。

  • gannba
  • ベストアンサー率40% (27/66)
回答No.7

私もbari_sakuさん他皆さんの回答だと思います。私も弦楽器奏者ではありませんが。 >アップとダウンでは音色が違いますので、 本当に全然違いますよね! 指揮者の指示が一番ですから、オケのVn奏者がもし違う解釈でアップにしたくても ダウンという指示が出ればダウンするのですよね。 大きく小さくだけでなく音楽は抑揚(上手く表現できませんが)がとても大事ですから。 指揮者が違うと同じオーケストラで同じ曲でも弓の動きが変わると思います、 音楽も全く違ったものになりますよ。 そういうのを観る機会があると面白いでしょうね。

  • bzbzbzbz
  • ベストアンサー率49% (34/69)
回答No.6

昔、オケにいました。ただし、パーカッション。 長年ビオラをやってた人が言っていたのですが、 打ち合わせをしなくても、ベテランになると、 結構そろうものだそうです。 もちろん、多少の違いは出てきますので、 調整してそろえるそうですが。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.5

弦楽器(ビオラ)経験者です。 ボーイングといってアップとダウンを曲の節目やフレーズに合わせていろいろ試行錯誤しながら決めています。 作曲家の指示ではじめから決まっているものもあります。 ですのでオケによっていろいろなボーイングがありますが、だいたいは一緒です。一応基本的にバイオリン(第一、第二)、ビオラ、見えないけれどチェロやコントラバスも上下を合わせるようにはしていますが、旋律の関係でどうしても合わないところはしょうがないのでパートごとでばらばらの時もあります。 演奏会の前に最終的な打ち合わせを行いますが、練習ごとにころころかわります。パートリーダーとコンサートマスターとで打ち合わせをして、楽譜に記入していきます。

回答No.4

わたしもオケイロイロやってます。けど金管楽器。 「普通」と言うのが存在するのか分かりませんが、私がイロイロと見てきた中ではやはりコンマスやパートリーダーが主導となって核となるような面子を集めて決め方してるようですよ。もとから作曲者がアップダウンを指定しているのもあります。友達のVnひきの子が、そのせいでわざわざ難しい!(マーラーの9番)とか嘆いてました。 指揮者がパートトップたちと「そこアップで弾こうよ」とかの会話もしばしば見られます。

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.3

今晩は。ただの音楽好きですが、一言。  NHKのFMクラシック番組でゲストを呼んだりすると、色々な話題が出てきます。確か今年3月まで8年間続いた「お喋りクラシック」(金曜午後。現在は類似の後継番組に切り換え)でこの件について話が有りました。  それによると演目が決まると、コンサート・マスターがボウイングと呼ぶ弓遣いを楽譜に合わせて決めて行くのだそうです。もちろん歴史の有るオーケストラならば当然それは過去のものの記録も残っていて、それを踏襲することもあるようです。  しかしコンサート・マスターはそれぞれの考えも持っているので、やはり交替すると自分なりのボウイングを付けるのが通常とか。他の弦楽セクションのメンバーはこれに従って練習を繰り返しているわけです。  コンサート・マスターはリハーサルの際にも指導的な立場にあるといいます(指揮者、副指揮者に継ぐ地位)。場合によってはリハーサルの中心にもなるそうですし、単なる名誉職というわけではないのですね。それでは。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

当方、オケの団員です。ただし合唱を担当していますので、100%の自信があるというわけではありませんが。 弦の楽譜を見ると必ず弓のアップダウンの記号が書き込まれているので、とり決めがあることは確かです。 ただ誰が決めているのかとなりますと・・・ 考えられるのは (1)コンサートマスター(指揮者の左側、客席側最前列に座っている人) (2)各パート(1stヴァイオリン~コントラバス)パートリーダー このあたりではないでしょうか。 あと、アップとダウンでは音色が違いますので、指揮者が「ここはダウンで弾いて」等の指示を出す時もあります。 後は経験者の書き込みを待ちましょう(^^;)

関連するQ&A

  • オーケストラのヴァイオリンの弓の動き

    前から疑問に思っていたのですが、 オーケストラのヴァイオリンの弓の動きは見事なほどぴったり合ってますよね。 逆の弓の動きをする人が全くいないのが不思議です。(いたら困りますけど) 楽譜に弓の動かし方が書いてあるのでしょうか? それとも指揮者orコンサートマスターが弓の動きを決めているのでしょうか?

  • when you play the violin...

     バイオリンの演奏について質問です(当方演奏はまったく出来ません).  オーケストラのバイオリン奏者を見ていて思うことがあります.なぜ,オーケストラのバイオリン奏者は全員弓の動きが同じなのでしょうか(『弓』っていうんですかね,あの右手に持ってキコキコ動かすやつです.よく考えたら右手で弦を押さえてる人もいませんね,なんでだろう・・・).  弓を上に動かそうと下に動かそうと出る音は同じでしょうから,全員が同じように動かすのはちょっと不自然でなりません.ゆっくりな曲ならまだしも,テンポの速い曲でも同じ動きですし・・・.なにか理由があるのでしょうか.

  • オーケストラでのバイオリン

    オーケストラでの四つの疑問 1.オーケストラでは、コンサート・マスターを筆頭に複数のバィオリン奏者が存在しますが、人数についても(受け持つパート)とかが決まっているのですか?(何人編成とか) 2.ボーイングも楽譜に指定されて居るのですか?  潮招(蟹)のように一斉に上下して居る。 3.オーケストラで、やたらと、ビブラートをかける人と、全然掛けない人とが居ますが、単なる個人的癖ですか、それとも、決められた人のみがビブラートをかけて居るのですか? 4.ビブラートそのものは、とても心が和みますが、音の揺れで有る以上複数の音の揺れが存在すると(ソロは除く)和と差の関係で音が濁ると言う事は無いのでしょうか? --

  • バイオリン、指弓

    バイオリンを始めて3年が過ぎ、四年目のものです。 器楽で音大をめざすとかそういうのではありませんが、オーケストラが好きなので真剣にバイオリンをやっています。 そろそろ指弓を習得したいのですが… http://ameblo.jp/sayoneco/entry-10742352626.html http://ezplaystrings.com/?p=3957 http://ezplaystrings.com/?p=63 http://silver-tone.com/howto/howto_209.asp 他にもいろいろ見たり、友達に練習の仕方を聞いたのですが… まず、三番目のURLの卵は、やっていて感覚がなんとなくつかめました。 鉛筆をつかっての指弓の練習。まずこれができません。できるのは鉛筆を弓を持つ手のかたちで持つというこれだけです。(こんなの誰でもできる) いろいろ動画もみるのですが、なんでみなさん指弓の動きができるのかさっぱりで… 鉛筆を右手で持って、その鉛筆を左手で固定したら、 「最初は弓を持たない準備運動から始めましょう。まず親指と中指で輪を作り、他の3本の 指を中指に並べます。この状態で親指と中指のつなぎ目を中指の付け根に引き寄せる(写真左)、逆に 突き出す(写真右)、という指の運動を交互に行います。このとき常に人差し指、薬指、小指が中指 とそろって同じ動きをするようにしてください。一見簡単そうに見えるこの運動も最初は ぎこちなくなってしまうと思いますが、テレビを見ながらでも良いので暇を見つけて 動かしているうちにぎこちなさが取れてやわらかくなってくるはずです。」(四番目のURLより) この動きができるのですが、左手をはずすと全くできません。手のひらが鉛筆についてしまいますし、まず小指が所定の位置にいられません。というのも鉛筆が回ってしまいます。 http://ameblo.jp/sayoneco/entry-10707746410.html しかも、この動画にあるような動きのようにななめ?な感じではなくて、左手でペンを支えた状態の時も右手はななめっぽくもならずまっすぐのままになってしまいます。 学校で管弦楽部に所属しているのですが、上手な先輩方はみなさん指弓ができていらっしゃって、先輩にもたまに教えていただくのですが、なにせ上手なかたは指弓を習得したのも昔のことで、気付いたらできてたんだよね、と… どなたか指弓が確実にできるようになる練習法や、またその練習法がのっている書籍、サイト、また実体験などありましたら教えてください!

  • オーケストラの指揮者って

    素人にはわからないんですが、 オーケストラの人たちは、指揮者がとても大事だと 聞きます。 下手な人だと誰も演奏しないとすら 聞いたことがあります。 でも、テレビとかで演奏をみてると、 指揮者のこと見てる人少なくないですか? みんな楽譜みてるように見えます。 指揮者の人が頑張ってても、見てないんだったら、 指揮者いらないじゃん…って 素人目には見えるんですが…。 どうなんでしょう?

  • ▼バイオリン演奏で意図しない弓のブレが直らない

    皆さんこんにちわ。 バイオリン演奏なさっておいでの先輩の皆様に 教えていただきたいのです。 アコースティックバイオリンをひくときに ダウンの最後のほうで弓がとんでもなく ぶれるのです。 それはもう「ブボボボボバベ~!」というかんじで。 こんなにバルバル弾むのは力の入れすぎだ! と自分でも必死で力をぬくようにしているのですが 早い移弦の曲になるともうバビブベボのすべての 音が出るくらいバウンドします。 どうしたらなおるのでしょうか? 自分は楽譜も読めないしレッスンの都度 「わ、わからない・・・」とアタマが真っ白に なる時間が多いです。 何とかこのへんなブレだけでもなおしたいです。 ちなみにグループレッスンで、先生はブレについては まだ何も指摘してきません。 (ツッコみどころだらけで それどころではないのかもしれません) よろしくお願い致します。

  • オーケストラの楽譜(ポップス)を探しています。

    オーケストラのポップス譜(映画音楽・ミュージカル等)が購入・もしくはレンタルできるところを日本国内で探しています。ミュージックエイト・民音音楽資料館以外でご存じの方がいらしたら、ぜひ教えて下さい! アマチュアオーケストラでポップスを演奏される楽団は多いと思いますが、皆様どこから探していらっしゃるのでしょうか・・・。吹奏楽譜をアレンジするのも一つの手ですが、なかなか大変ですよね。

  • 盲目だとオーケストラに参加できない?

    指揮者なんて音楽に合わせて棒を振ってればいいんだから楽なもんだ……と思っていましたが、そうではないどころか、指揮者がいなければオーケストラは演奏ができないのだそうです。 ということは、指揮者の動きを見ることができない全盲の人は、オーケストラでの演奏に参加できないのですか?

  • オーケストラの指揮法

    オーケストラの指揮者のタクトを見ていると、メチャクチャに振っている様に見えるのですが、演奏する人は、どこで判断しているのですか? 音とタクトの動きが全然合っていないように見えますが、全員がちゃんと合わせて演奏しているのが不思議です。

  • オーケストラの移動

    オーケストラの方たちが、地方での演奏会のとき、どのように移動するのか気になりました。みなさん一緒でバス?や飛行機?なのか、それとも個々に移動するのか。。。演奏には関係ないことですが、ファンとして変なことも、気になってしまいまして。ご存知のかた、教えていただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう