• ベストアンサー

神奈川県民以外の方限定:湘南といえば・・・

神奈川県民以外の方に質問です。 『湘南』とは何市をイメージし、思い浮かべますか? イ:範囲はどこからどこまでだと思うか(例:○○市~○○市まで) ロ:敢えて一つだけ選ぶとしたら?(例:○○市がドンピシャだと思う) ハ:あなたのお住まいの都道府県を教えてください。 ニ:湘南は神奈川県ではないと思っていた(YES or NO) ホ:ニでYESと答えた方、ではどこにあると思っていましたか? 私は神奈川県出身、在住の25歳女です。湘南って結構漠然としたイメージがあるので、他府県の方々のお持ちになっている『湘南』のイメージが知りたくてこのアンケートを取らせて頂きました。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizinco
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.11

イ: 湘南といえば湘南海岸ですかねぇ。 湘南海岸というと江ノ島から、うーん小田原くらい? 江ノ島って何市だったかな… あの辺から小田原市くらいまで。 ロ: 加山雄三とかサザンというと茅ヶ崎というイメージがあるので、茅ヶ崎かな。 ハ: 前は横浜に住んでましたが、今は東京の大田区に住んでます。 二: NO。湘南といえば神奈川でしょう。(笑)

yujiroki
質問者

お礼

回答有難うございました。 湘南海岸からという事は藤沢からということですね。 小田原は西湘だという意見がありますがあのへんまでまぁ湘南だよって意見もありますね~。 江の島は有名ですけど何市にあるかハッキリ分からない方も多いですよね。藤沢市ですよと言ってもあまりピンとこないのか「へぇ」くらいの反応です。藤沢市より江の島の方が全国的に有名なんでしょうね。 私は23区の中で大田区が一番好きです。住むなら馬込とか千鳥とか田園調布(これは無理かぁ~)に憧れます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

地図を見ないで考えると ・藤沢市ですね江ノ島がある所付近ですから鎌倉とは違いますね 改めて地図をみると 藤沢市、茅ヶ崎市、 (平塚市)湘南大橋で繋がっている (鎌倉市)って江ノ島の直ぐ横からあるので・・      江ノ電も走っている 大阪府 神奈川県ですね

yujiroki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。地図を見ないでも江の島が藤沢市だと答えられる方は意外と少ないのでnrbさんの回答は嬉しくなります^^ 地図まで広げていただいて^^ 百科事典や広辞苑等の定義では『鎌倉~小田原までを湘南』とするものが多いようです。しかし一般の意見では鎌倉~茅ヶ崎くらいまでという意見が多いようですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神奈川県民以外の方にアンケートです。

    私は神奈川県の出身ですが、この間全く知らない人たちの会話に驚いてしまいました。それは、こういう内容です。 Aさん「あたし鎌倉まで通ってるの。」 Bさん「えっ!?関西まで毎日通ってるの!!?」 私はびっくりしてしまいました。Bさんはきっとこの辺りの人ではないのだとは思いますがそれにしても鎌倉が関西にあるという発想に驚いてしまいました(笑 きっとあまり馴染みがなく鎌倉を奈良や京都の一部だという勘違いをしてたのかな?と思いました。歴史でも一応習ってますし有名な土地名ではあるとおもっていましたが、実は他府県の方にしてみたら鎌倉市ってそんなにポピュラーではないのでしょうか?それとも名前は知ってるけどどこにあるかイマイチ分からないのでしょうか? そこで、自分の地元に関して他府県の皆様がどのくらいご存知でいらっしゃるか調べてみたくなりました。以下のアンケートにご協力いただきたいと思います。 (1)、鎌倉が神奈川県にある事を知ってるor知らない (2)、(1)で知らないと答えた方はどこにあると思っていましかた? (3)、湘南にある江ノ島は何市にあたると思いますか? かく言う私も他府県の事をまだまだ存じ上げません。例えば最近まで屋久島は沖縄県だと思ってました。(失礼!)こういうのって地元の方からしてみるととっても不思議なんだと思うのです。私も前述したBさんの発言が不思議で興味を持ちました。 他府県の方が自分の県についてどういうイメージをお持ちかアンケートとってみたいのでどうぞご協力くださいませ。お願い申し上げます。

  • ~じゃんは神奈川県の方言らしいが神奈川県民はどのよ

    ~じゃんは神奈川県の方言らしいが神奈川県民はどのように使っているのだろうか? 使用例を教えて頂ければ幸いです。 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • モーツァルトのディヴェルティメントの中で、

    ディヴェルティメント第1番変ホ長調 ディヴェルティメントニ長調 ディヴェルティメント変ロ長調 ディヴェルティメントヘ長調 ディヴェルティメント第2番ニ長調 ディヴェルティメント第3番変ホ長調 ディヴェルティメント第4番変ロ長調 ディヴェルティメント第5番ハ長調 ディヴェルティメント第6番ハ長調 ディヴェルティメント第7番ニ長調 ディヴェルティメント変ホ長調 ディヴェルティメント変ロ長調 ディヴェルティメント第8番ヘ長調 ディヴェルティメント第9番変ロ長調 ディヴェルティメント第10番ヘ長調 ディヴェルティメント第11番ニ長調 ディヴェルティメント第12番変ホ長調 ディヴェルティメント第13番ヘ長調 ディヴェルティメント第14番変ロ長調 ディヴェルティメント第15番変ロ長調 ディヴェルティメント第16番変ホ長調 ディヴェルティメント第17番ニ長調 5つのディヴェルティメント変ロ長調 ディヴェルティメント変ホ長調 …ディヴェルティメントと言ってもこれだけあるみたいですが、この中で、 (1)全4楽章で (2)第3楽章がポロネーズで、 (3)全体で12分程度の曲 ってどれか知りませんか?

  • 【神奈川県民・出身者対象】 「~だべ」と言いますか?

    私は中1の時、千葉県北西部から横浜市に引っ越してきた者です。中区の中高一貫の男子校に通っていたのですが、神奈川県民の友人の多くが会話で「~だべ」と言うのにカルチャーショックを受けました。神奈川って意外と田舎くさいんだなあと感じました。 そこでお聞きしますが、あなたの地域では「~だべ」という言い回しを使いますか? あなたの住んでいる地域(できれば市区町村)とともにお答えください。 ちなみに私の母も実は中区の中高一貫の女子校出身(実家は都内)なのですが、そのような言葉遣いは特にきかなかったといいます。

  • 【神奈川県民・出身者対象】「~だべ」と言いますか?

    私は中1の時、千葉県北西部から横浜市に引っ越してきた者です。中区の中高一貫の男子校に通っていたのですが、神奈川県民の友人の多くが会話で「~だべ」と言うのにカルチャーショックを受けました。神奈川って意外と田舎くさいんだなあと感じました。 そこでお聞きしますが、あなたの地域では「~だべ」という言い回しを使いますか? あなたの住んでいる地域(できれば市区町村)とともにお答えください。 ちなみに私の母も実は中区の中高一貫の女子校出身(実家は都内)なのですが、そのような言葉遣いは特にきかなかったといいます。

  • 私の「県民性」とは何?

    私の「県民性」はどこになるのでしょう? 少し前のアンケートカテゴリーで、人間性は出身県(=県民性)で決める、という方がいらっしゃいましたが、引っ越しや、親が転勤族で複数県に住んでいた、という人はどんな「県民性」に分類されますか? ちなみに私は 0歳~5歳 徳島県徳島市 6歳~12歳 神奈川県川崎市中原区(最寄駅は武蔵小杉) 13歳~18歳 東京都大田区雪ヶ谷(東急池上線沿線の住宅地) 18歳~24歳 徳島県徳島市 24歳~30歳 大阪府寝屋川市(最寄駅は香里園) 31歳~33歳 和歌山県和歌山市 34歳~現在 大阪府南部 上記のとおりなのですが、 多感な時期を東京近辺で過ごし、大阪人的オバチャン気質は全く 持ち合わせていません。「自分」は自分でいたいと思っています。 言葉の発音も関東寄りなので、ママ友などが出来にくい状況です。 ここまで自分で書いてきて感じたのですが、 けっこう悩んでいるかもしれません。よろしくお願いします。

  • 神奈川県内で住みやすいところは?

    お世話になります。 湘南と呼ばれる地域にある実家に、数十年住んでおります。 事情は割愛させて頂きますが、近々、住まいを自由に選べるようになる見込みで、 今住んでいる地域から離れたいと考えております。 好きで住んでおられる方には申し訳ないのですが、 私は、この町に少なからず嫌悪感を抱くようになってしまいました。 元々、自分に「湘南」というレッテルが貼られることに強い抵抗があった一方で、 著名人の出身地であることや、あまつさえ、ここ二十年来、ハワイと似たムードがあるなどと、 行政ぐるみで喧伝する町の住人でいたくないと思うようになってしまいました。 湘南らしく暮らそうとする方々や、そのライフスタイルのようなものも、 私には縁遠いようです。 ともあれ、幸いにも、私の生業は居住地や交通網にあまり影響を受けませんので、 神奈川県内の、私なりに住みやすいところへ移りたいと考えています。 人口密度は低め。珍走団やチャラい学生、ヤンママなど、いわゆるDQNが少ない。 観光地や大型商業施設など多くの人が集まるスポットや、軍事施設が周辺に無い。 ハイソやオシャレのイメージが付きまとわない、などが私なりの住みやすさに該当するようです。 しかし、生まれてから現在まで、殆どの時間を神奈川県内で過ごしていますが、 現在住んでいる町以外の地域に精通しているとは言いがたく、 適切な判断材料を持ちあわせていないのが実情です。 あくまでも私の印象やイメージですが、 南足柄市、伊勢原市、湯河原町、真鶴町、二宮町、大磯町、寒川町が、 住みやすそうに見えるのですが、実際はいかがでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 減価償却/旧定額法で取得価格の95%に達する年の決算書

    減価償却/旧定額法にて、取得価格の95%に達する年なのですが、 決算書の「減価償却費の計算」記載欄で 「ハ:償却率」「ニ:本年中の償却期間」 についてはどう記せばよいでしょうか。 これまでの年どおり 耐用年数4年、「ハ:償却率=0.250」「ニ:本年中の償却期間=4/12(最初の年が8/12でした)」 と記載してしまうと、 次の欄の「ホ:本年分の普通償却費(ロ×ハ×ニ)」の数字が実際(95%まで償却した額)と異なってしまうので、どう書いてよいか困っています。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 日本の歴史において中国文化の影響が大きいことは否定できません。
  • 中国の長い歴史に比べて、日本の歴史は浅く感じられるかもしれません。
  • しかし、古典文学や思想の面では中国の影響を感じることが多いです。
回答を見る