- 締切済み
- 暇なときにでも
WindowsアプリTELNET.EXE
WindowsアプリTELNET.EXEでメールを送信する方法を教えてください。m送信エディタの使い方がわかりません。よろしくお願いします。
- propeller
- お礼率36% (46/127)
- その他(メールサービス・ソフト)
- 回答数3
- ありがとう数5
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ymda
- ベストアンサー率37% (668/1777)
下記の回答に了解するなら、ということで、教えます。 ただし、telnet 先に接続するサーバーが、telnet 許可されているサーバー、または、SMTPサーバーである必要があります。 普通、こんなことは、しませんが、仕事の関係上私はやってましたので・・・ #参考までに、送信エディタなんてありません。。。。 ----- 1.その1、UNIXシェルで送る(mail コマンド) telnet できるサーバーにログインする その後 mail 送り先のメールアドレス と入力 Subject: と出たら、タイトルを入力 その後、本文を入力し、CTRL+D で終了 2.その2、UNIXシェルで送る(sendmail コマンド) telnet できるサーバーにログインする その後 sendmail 送り先のメールアドレス と入力 それ以後、下記のように入力 From: あなたのメールアドレス <あなたのメールアドレス> To: 送り先のメールアドレス <送り先のメールアドレス> Subject: タイトル (1行改行) 本文・・・ 終了は、CTRL+D 3.SMTPサーバーと直接会話する。 ポートを SMTP にして、ホストに接続する。 HELLO と入力 MAIL FROM: あなたのメールアドレス <あなたのメールアドレス> RCPT TO: 送り先のメールアドレス <送り先のメールアドレス> DATA それ以後、下記のように入力 From: あなたのメールアドレス <あなたのメールアドレス> To: 送り先のメールアドレス <送り先のメールアドレス> Subject: タイトル (1行改行) 本文・・・ 終了は、半角で「.」 + Enter その後、「QUIT」と入力 #回答になってませんね。疲れました
- hohihohi
- ベストアンサー率34% (23/66)
No1.の tty さんの言うことはちょこっと違います。 telnet は telnet プロトコルを介して通信を行うための プログラムなのでメイルも送れます。(かなり面倒ですが。) まず、DOS プロンプトから telnet メイルホストの名前 smtp これでメイルホスト(プロバイダなどの SMTP サーバ)と smtp コネクションが張れます。あとはキーボードから smtp に則って メイルを書けば ok です。( smtp は他で調べてください。) まずは smpt コネクションを張って、HELP と打ち込んでみましょう。 電子メイルというシステムの仕組みを知る上では結構役立つ 体験だと思います。

??? TELNET.EXE は単なる端末エミュレータですよ。 ですから TELNET.EXE 自体にメール送信機能はありません。 メール送信は、TELNETでつないだ先のマシンでの話ですよね?
関連するQ&A
- telnetの接続について
telnetでメール送信方法を勉強してます。telnetの接続のホスト名は契約プロバイダ以外の物は使用できないのでしょうか。私が契約してるのはCATVです。フリーメールなどの送信メールサーバなどは使用できないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- XPとVistaでtelnetを使いたい
自宅にあるWindowsXPでコマンドプロンプトを起動し、 そのまま telnet 192.168.***.*** とIPを打ち込んでも、 「操作可能なプログラムとして認識されていません」と表示されて使えません。 起動時のフォルダは「C:\Documents and Settings\アカウント名」です。 telnet.exeがあるC:\WINDOWS\System32まで移動すれば使えるのですが、 ここまで移動せずに telnet 192.168.***.*** とだけ打ち込んで使えるようにするためには、 コマンドプロンプト起動時のフォルダをC:\WINDOWS\System32に設定するしか方法は無いのでしょうか? また、Windows Vista Businessにはtelnet.exeが無いのでしょうか? まだ操作に慣れていないので確実じゃないですけど、GUI上で検索かけたけど見つかりませんでした。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- Gmailにtelnetで接続
僕はいまWindowsコマンドやC言語について勉強している中3です。 ここで質問なのですがいまtelnetというコマンドを勉強していて Webメール(gooメールやyahooメール、Gmailなど)をtelnetコマンドで CUI上で使える(メールの送信、受信ができるという意味です)という 記事を見つけやってみたいのですがあるサイトを参考に 1.まずnet start telnet でtelnetを有効にする 2.nslookupでMXサーバー?を探す 3.2でしたべたサーバーにtelnetで接続 すると続けるには何かキーをおしてください・・・ と表示されその後どうすればいいのかわかりません 詳しい方ご教授願います
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- windowsアプリについて
windowsアプリ(exeファイルを起動するもの)について質問です。 共有サーバーにあるエクセルを起動するとクライアント側で編集したりできますが、それはクライアント側にもエクセルが入っているからでしょうか? 自作のアプリ(exeファイル)を作って共有サーバーのみに置いた場合はクライアント側で実行できるのでしょうか?
- 締切済み
- Windows系OS
- telnetでのメールテストについて
教えてください。 コマンドプロンプトを使って、telnetでメール送信をしました。 Windows Liveメールでメール受信していますが、 送信者と受信者が表示されていません。 telnetでメールテストをすると表示されないものなのでしょうか? メーラ(Windows Liveメール)を使って内部メール送信すると 送信者と受信者とも表示されています。 (例) telnet 1.1.1.1 25 MAIL FROM:test@aaa.co.jp RCPT TO:test@bbb.co.jp DATA test mail . QUIT 因みにテスト環境ですが、 OSはCentOSで、外部からの受信メールサーバ(Postfix)と 内部受信&送信メールサーバ(Postfix&Dovecot)の2つがあります。 外部メールサーバで受信したメールを内部メールサーバへ転送しています。 外部メールサーバへ別のPCからtelnetでログインし送信しています。 メールサーバのログには送信者、受信者両方表示されて残っていました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- メールサーバーへtelnetを用いて接続したい
始めて質問させていただきます。 当方が所持しているPHSへ定型メールを送る仕組みを考えていて、 telnetを使ってウィルコムのメールサーバーへ接続しようとしたのですが、 telnet pop3.ne.jp 110 と送信しても「ホストへ接続できませんでした」と表示されます。 私の方法が拙いのか、ウィルコムのメールサーバーがこのような接続方法を認めていないのか確認したく、御教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- WILLCOM
- TelnetのXCOPY
telnetのコマンドのXCOPYは一体どんなときに使うのでしょうか? それとtelnetはファイルの受信送信は、できないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- WINDOWS\system32\cmd.exeについて
こんにちは。教えてください。 PCを立ち上げたときに、昨日からWINDOWS\system32\cmd.exeという exeが立上り、暫くすると消えるようになりました。 どうして、立ち上がるようになったのでしょうか? また、解除する方法がありましたら、教えてください。
- 締切済み
- Windows系OS
- telnetでのメール送信について
telnetでメールを送信しようと考えています。ところが、 [root@アカウント名 root]# telnet localhost 25 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. と出たまま止まってしまいます。他のパソコンで同じコマンドを打ち込んだところ、このあとに 220 ***.***.***.co.jp ESMTP Postfix と表示されうまく動かすことができました。もちろんメール送信まで実行できました。果して、私のパソコンと他のパソコンとはどこが違うのでしょうか?設定の違いなど可能性がある点などを教えていただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- 【Windowsアプリ】ファイルのドラッグ&ドロップについて
C言語でのWindowsアプリの勉強をしています。(始めたばかりです) ***.exeにファイルをD&Dした際、 int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow) 上記の"lpCmdLine"にファイルパスが入るのはわかったのですが、別のファイルパスの取得方法として、 1.***.exeを実行 2.ウィンドウ表示 3.ウィンドウ内にファイルをD&D 4.ファイルパスを取得 の方法がわかりません。 DragAcceptFiles()や、DragQueryFile()を使うと思うのですが、WinAPIの使い方がいまいち良くわかっていない状況です。 自分で勉強するべきというのは承知の上でのお願いしたいのですが、どなたか出来ればサンプルソースなど教えて頂けるとうれしいです。 環境はテキストエディタでソースを作成→Borland C++ Compiler 5.5でコンパイルしています。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
補足
ymdaさんありがとうございました。その1の方法で送信できました。