• ベストアンサー

いじめた側の娘

学校から「娘さんはイジメをしている」という連絡を受けました。 内容は「シューズを隠す」「嫌がらせの手紙」「トイレの壁に嫌がらせの落書き」などです。 すぐ学校に出向き話を伺い、今後の対策を相談しました。 まず、娘を責めたり、説教をしないことを前提に養護教諭の先生と娘と2時間あまり話をしましたが、「やってない」の一点張りで、埒が明かず、その後私を含めて話し合いました。 しかし決定的な証拠を突きつけても「やってない」の一点張りで、何の進展もなく、話し合いは終わりました。その後先生と私の話し合いで「やってないといい続ける限り、お母さんだけは信じているふりをしてあげてください。学校側もこれでイジメがなくなればこれから犯人探しもせず、この問題は終わりにします。いじめられた側の親もそれを望んでおられます。」 との事でしたが、先生から私に「死ね、うざいなどの手紙の言葉から 根が深い印象を受けるので、カウンセリングが是非必要」といわれ、その段取りもして頂き、まずは私が一人でカウンセリングを受けることになっています。娘がやったことは間違いないです。相手は一番仲のよい子でした。 表面上は終わりにした今回のイジメ事件ですが、私と娘とは何度も家庭で話し合いました。そしてやっと私にだけ「やった」と打ち明けました。少しずつではありますが、本心を見せてきました。 その内容は、自分から友達が離れて行く寂しさ・・、また、その子に対しての不満や怒り、また、母親の私に対しての不満などを全部ではないですが、話すようになりました。 その都度、「ごめんなさい」という言葉を出し、反省している、もうしないと言います。が、本当の理由はどうしても言いたくないようです。 母親の想像ですと、「友達からの悪意のない言葉に傷き、その感情をもてあました挙句の行動だったようです。 発覚してからの娘はいつもどおりに振舞って学校へ行き、被害者の子とも今までどおりにやっているようです。ただ自分が犯人だということは相手の子に知られたくないと強く言います。 この話を自分からは話しませんが、聞けば思い口を開くという状況です。 やはり今後、娘のカウンセリングが必要でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40881
noname#40881
回答No.7

削除されていたようですので再回答になります。 前回答よりも短くなりますが、お許しくださいm(_ _)m >この話を自分からは話しませんが、聞けば思い口を開くという状況です。 私は聞くべきではないと思います。 誰でも忘れたい、記憶から抹消したい過去ってあると思うのですが、 この件がいづれ、それに該当すると私は思います。 この件を解決するのに、この問題を口にする必要はないのではないでしょうか。 相手の子との確執が原因ではないことも考えられると思います。 本人が口にしない=逃げている わけではありません。 自分の記憶からは消せませんし、この件で思い悩むことは、 成人してからもあると思います。絶対逃げられません。 削除された回答の中に、「謝れるようになったら謝りなさい」の一言でいい、 というものがありましたが、私も賛成です。本人がよく考えて、自分の中で 何か思うことがあった時に、いい方向に働くと思います。 私は、カウンセリングは必要ないと思います。

senaccho
質問者

お礼

こちらのミスで質問が重複し、削除ということになり、ご迷惑をかけたことをお詫びします。再度のご回答ありがとうございます。 私の頭の中にもsidoromodoさんのような考えもあることも事実です。 ただ、今回の問題を知って、驚きと動揺で娘への接し方が全くわからず、皆さんの意見にすがるしかありません。 何が正しいのか、迷走しています。 貴重なご意見ありがとうございます。

その他の回答 (6)

noname#140971
noname#140971
回答No.6

×適当に、娘さんのストレスが解消される環境を保証していませんか? ○適当に、娘さんのストレスが解消される環境を保証していますか?

noname#140971
noname#140971
回答No.5

質問が削除されたので再回答です。 まあ、カウンセリング云々よりも、娘さんのトラブル処理能力の欠如が問題です。 平たく言えば、「喧嘩の仕方、仲直りの仕方を知らない子供」なのが問題です。 これは、裏返せば、虐められる側に立つ素質を秘めていることを意味しています。 少し、注意をして見守ったがいいですね。 トラブル処理能力の育成のサポートのあり方-が、質問者の直面しているテーマ。 1、相手の立場に立って考えるという癖を付けさせる。 2、自分自身は、我慢という事を覚えさせる。 3、その上で、トラブルと正面から向き合う思考と精神力を養わせる。 これは、幼少時の子供同士のトラブルの処理を通じて身につける能力です。 いわゆる社会化訓練というやつです。 ・相手の立場やダメージを考慮できない。 ・そのくせ、自分の嫌いという感情は抑制できない。 ・遭遇したトラブルには仕返し的行動しかできない。 これは、やはり、社会化訓練不足と考えたがいいです。 さて、この手の訓練不足は、大なり小なり、今の子供達は抱えています。 ですから、特別に子育てに失敗したとは考える必要はありません。 問題は、これからの対策の2本柱は何かということです。 1、上記3つのトラブル処理能力の育成をサポートする。 2、社会化訓練不足が表面化した原因を除去する。 の2つだと思います。 多分、娘さんは、良い子だと思います。 が、これが曲者です。 テストの成績、家での形式的な躾に、親が過度に軸足を置いていませんか? 適当に、娘さんのストレスが解消される環境を保証していませんか? 子供部屋でネットなどさせていませんか? 子供部屋で飲食を許していませんか? そういう歪んだ形でのガス抜きではなく太陽の下で体を使ったガス抜きが必要です。 クラブ活動で汗を流させるとかです。 全体として憶測だらけの回答ですので、その精神だけを読み取って頂ければ幸いです。

senaccho
質問者

お礼

こちらのミスで質問が重複し、削除となったことをお詫びし、また 再度のご回答感謝いたします。ありがとうございます。 「喧嘩の仕方、仲直りの仕方を知らない子供」・・思い当たります。 小さい頃から、祖母などの大人の中での生活が多かったのも事実です。 「娘は良い子」そう思って安心しきっていた自分がいます。 娘の心に気がつかず、子育ての難しさに直面し、うろたえるしか出来ません。 仰るとおり、今一度、娘の環境を考えても見ます。

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.4

こんにちは。今小二の娘の父親ですが、実は先週末から今週にかけて娘のクラスでも事件があり、こちらの質問も「う~ん」という感じで読ませていただきました。娘のクラスでは、おそらくは複雑な家庭環境が故に非常に「我が侭(というか自分中心の振る舞いが非常に目立ち友達と上手につきあえない、友達と遊んでいてもやたらと命令したがり、周囲が自分の気に入らない行動を取ると泣いたり怒ったりする)」で、クラス中が彼女を敬遠したあげく、とうとう先週あることがきっかけでクラス全員から吊し上げられた挙げ句に保健室に避難して親が迎えに来る騒ぎになったというものでした。そちらの娘さんの例とは一見違って見えますが、娘の話ではその子の家は母親(片親です)は昼間勤めに出ていて、「主にお祖母さんが彼女の面倒を見ている」「お祖母さんは子供の世界には疎く、食事などの面倒は見ていても、子供の視点からは堅苦しい存在(話が合わない)」ということを聞きました。ときどき我が家にも遊びに来ていたのですが、はっきり言えば「傍若無人」に振る舞った挙げ句意気揚々と引き上げていくようなことを繰り返していました。聞けばこの子はあちこちの友達の家で同じような行動を取っていたようで、どこの家でも「出入り禁止状態」になっていたようです。 長々と書いてしまいましたが、どうもこの子は「自分にとって心地よい場所」を求めてもがいていたような気がするのです。理解者がいない状態とでも言ったらいいでしょうか、そんな感じですね。例えばそちらのお宅ではお子様に「逃げ道」を用意されているでしょうか?父親に叱られたときには母親が助け船を出すとか、外で嫌なことがあったとき、子供が何か言えばそれを聞いてあげる雰囲気を常に用意しているとか、そういった小さな事なのですが、こういうのがあるだけで子供の息苦しさは随分解消されて、変な方向に吹き出すのを防止できるような気がします。上述の子もお宅の娘さんも、たまたまそういった部分のケアが少し足らなかった(大人は用意していたつもりでも子供の視点ではそう見えなかった)だけなんじゃないかなと思いますね。子供はまだまだ発展途上ですから、売り言葉に買い言葉みたいな喧嘩状態になってくるとどうしても言いたいことを上手に言えないということがありますし、そこをどう上手に導けるか・・お母さんの腕の見せ所ですよ(笑。忍耐が必要です。うちの場合は家内は結構子供に厳しく、よく叱っていますがその分私が緩いです(笑。叱られてしょんぼりしているところに、「いやぁ今日も派手にやられちゃったねぇ」みたいな感じで話しかけて上げると「実はこう言いたかった」の様な事をポツポツ言うことがあり、言い分が正しければ後で家内に教えて上げたり、正しくなければ「お母さんの言いたいことはこうだった・・」みたいにかみ砕いて解説してあげたり・・これで子供的には結構楽になっているようで、元気を取り戻してくれたりします。お宅の娘さんも多分大丈夫ですよ。頑張ってくださいね^^。

noname#36252
noname#36252
回答No.3

小学生ということで、嫌がらせ程度のことなのに、学校から呼び出しが来てしまって、というのが本心なのかもしれませんが、長崎の佐世保の小学生の事件もありますし、どこで一触即発で殺人のような大事件に発展するかもしれないので、先生の方がそう言ったのでしょう。 友人間でも、異常な固着や抜き差しならない関係に陥って、この先同じ中学に進んだりしたときに警察沙汰になるぐらいの事件になるだろうと、予測が付く時は、それぐらい言うし、被害側も警察に届けるように言ってきます。 その導火線の部分が、見えたから判断して言って来たのだと思いますよ。 もう二度と、そのお友だちに関わらないように、あなたから言ってください。 個人として別の家庭から学校に来ているのだし、別の人格です。お互いしっかり人権のあることを教えてあげてください。 ここで、あなたが甘いと、先に行ってそれみたことか、というような事件が起こり、学校側が弁解や謝罪に奔走するようになります。 そうなったとき、この導火線となったいじめの事件が出てきて、何故見逃したのか、ということになるからです。 あなたはあなたで、しっかり子育てをすればそれでいいのです。間違っても、向こうが悪いと思ったり、責めてはいけません。 一応医者には診せて相談した方がいいと思います。何も言われなければ、それでよし、そうなることを祈っています。

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.2

娘さんが幾つなのかわかりませんが、「謝る勇気」も大事だと思うんです。 今は「知られたくない!」という気持ちでいっぱいかもしれません。 ですが、後々まで「負の過去」を抱えて生きていく方が辛いと思います。 自分のしてしまったことを真正面から受け止め、「ごめんなさい」と言えると成長するんじゃないでしょうか。 どうしてそんなことをしてしまったのか、ということも相手のお嬢さんに言うべきです。 お母様の想像が事実だとしたら、相手のお嬢さんも反省すべき点がありますよね。 たまに被害者が元々は加害者(無意識であれど)だったというパターンもあり、その点を第三者(カウンセラー等の学校関係者以外)を介して相手の親御さんも知っておけば、お互いが少し成長できると思いました。 気に入らないことを言われたからやった、という軽い気持ちは「反省してる」と言っても繰り返す可能性が高いです。 それらを含めて専門家に娘さんが溜め込んでいる鬱憤を聞いてもらった方がいいと思いました。 ですが、もし、娘さんが拒否するなら本人が動くまでは普通に接してあげるのが1番です。 無理強いすれば逆効果です。

senaccho
質問者

お礼

こちらのミスで、質問が重複したことをお詫びします。 娘がまだ溜め込んでいるのはいるのは事実のようなので、 カウンセリングを前向きに受けようと思います。 先生も「ごめんなさい」「いいよ」といえる関係になることが一番の理想で、それに少しでも近づける事が大切なのではと仰っています。

senaccho
質問者

補足

娘は小学生の高学年です。

noname#36252
noname#36252
回答No.1

執拗な相手への固執があれば、受けた方がいいと思います。相手への異常な思いだったりします。 何度も何度も、そういった手紙や嫌がらせ、窃盗などが続き、相手のお子さんも精神的に参っているのでしょう。 教師が判断したなら、一応行かれたほうがいいと思います。 私自身、いじめの被害者側の親として、加害者側親子と面談し、謝罪を受けたことがありますが、加害者側親子五人のうちに、明らかにお子さんの様子を見て、おかしいお子さんが二人ほどいました。親御さんは子供が精神病なのに気づかず、育てているのだと思います。 その言動も、教師や私たちが謝罪を要求している席でも、ぼおっとした顔で、娘のことを友だちだ、友だちだと固執して、これからも友だちとして仲良く遊び、などつくり笑顔で答えると言うものでした。 同じように、友だちだと言いながら、遊ぶフリをして、殴る蹴る、ひどい目にあわせると言うことがないとは言えないと思います。中学生なのに、アンバランスに、仲良く遊びなどと言っているのが薄気味悪かったです。 少しでも、異常な部分があるから、先生も親切に進言したのだと思います。 これをきっかけに、学校任せにお子さんの教育をするのでなく、健やかな成長となるよう、配慮してあげてください。 きついことを書きましたが、先生の言葉はあなたのお子さんのためを思った言葉であると私は思います。

senaccho
質問者

補足

こちらのミスで、質問が重複したことをお詫びします。 娘は、その子と離れる努力をした事も話してくれました。 いまは、他の子の名前も出てくるようになったので、固執という点では、安心していましたが、引き続き娘から目を離さないようにします。 ありがとうございます。

関連するQ&A