• 締切済み

ソロベースでの、メロディーから和音へのアレンジ

chiezo2005の回答

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

http://www.rittor-music.co.jp/hp/score/guitar_data/02331001.htm ですね。 聞いてみましたが,メロディ+コードのルート+経過音 で構成されている曲が多いと思います。 まず,コードのルートを一拍目に入れてメロディを弾いて見ると良いと思います。 メロディのなかにすでにコードトーンは存在するはずなので,余計なコードトーンを入れるよりも,ルート中心で次のコードのルートへの経過音を入れたほうが良いのでは?

watahiki11
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 1        2        3         4 ソシシシシーソド|ーシーーーーソソ|ーシシシシーソド|ー(以下略) 昔、流行したものなんですけども、コード進行が、1~2小節がE、3~4小節目からがG♯mなんですけど、ルートを一発めに入れるとすると、3小節目のG♯mがすごく不協和音ぽくなっちゃうんです。 ほかにもこういう曲がたくさんあってかなり弱ってしまって…。

関連するQ&A

  • メロディーにコードをあてるには

    弾き語りのスコアを見ていたら疑問が出てきたので質問を。弾き語りのスコアってほとんどコード進行でかかれてますよね。原曲だとアルペジオで弾かれているところもコードを当てていると思うのですが。それはどうやってコードを当てているのでしょうか。メロディーから当てているのかなと思ったのですがどうなのでしょう。そうなるとメロディーさえ知っていたらさらっとひきがたりできちゃうことになりますよね。僕、耳コピしようとしても耳がへたれなのか和音が聞き取れないんです(単音ならわかるのですが)だから、メロディーからコードがわかる、法則などがわかるとすごく嬉しいのですがそういうものがあるんでしょうか。

  • 編曲におけるコード進行とメロディについて

    編曲をする際にコード進行を変更した場合三和音を四和音に、和音をアルペジオにする、などを除いて音自体を変えた場合メロディとの相性は悪くなりますよね?もちろん外音を使用しないメロディなんてものは少ないですがコードの構成音を中心としてメロディーを作る場合が多いと思いますので。 コード進行とメロディは基本的に三和音を四和音にするなどを除き基本的にあまりいじらないのでしょうか?

  • メロディについて

    メロディについて質問なのですが、メロディとは主旋律の事ですよね。 メロディ=旋律(歌) コード=伴奏 アルペジオ=ベース音、コード(和音)、メロディ だと思われますが。 ここからがお聞きしたい事なのですが、耳コピをする際に私の場合は まず歌っているメロディを頭に残して、唄いながらギターを弾いて 伴奏していくのですが、コードからメロディは見つけ出せるでしょうか? 例えますと、ラララ~ラララ~ラララ~♪ というメロディ(歌)があるとします。その歌を歌いながら伴奏を つけていくやり方でコピっているわけですが、現状としては そのままラララの部分の音がわかりません。 伴奏と同じように一音一音確かめていく方法しかないのでしょうか? スケール(音階)の場合はコードを押さえるという形も変わってくると 思うのですが・・・ わかりにくい質問ですが、簡単にいいますと 自分はコードから耳コピしています。 メロディからコピるにはどのようにすれば良いのでしょうか? また、コードからメロディは割り出せますか? という事です;; どなたかご回答の程、お待ちしておりますm(_ _)m

  • 天国の階段のソロ・ギターアレンジの譜面

    ツェッペリン天国の階段のソロ・ギターアレンジの譜面は市販されていないでしょうか? http://www.rittor-music.co.jp/hp/score/guitar_data/03417201.htm 検索したらソロギターのしらべ 官能のスタンダード篇がヒットしたのですが 音源のみの収録のようで他に見当たりません。

  • アコギでソロギターのようなピアノのような伴奏を

    はじめまして。 最近、とある曲のギター&ボーカルのスコアを購入したのですが、単純なストロークやアルペジオではなく、ソロギター風の和音と単音を組み合わせた伴奏で大変気に入っています。イントロが美しく、途中にはアルペジオのような部分もあり、簡単なピアノ伴奏のギター版(?)のようでもあります。(伝わるでしょうか…) メロディを必ずしも奏でているわけではないので、ソロギターという訳ではなく、あくまでも弾き語りです。 今後もこのような伴奏のレパートリーを増やしたいな、と思っているのですが、このようなタイプのスコアは滅多に見かけません。こういった弾き方には何か名称があるのでしょうか? また、自分の好きなアーティストにこのような伴奏を付けようと思えば、自分でスコアを書くしかないようにも思えます。 そのために参考になるものはありますでしょうか? 例えば、ピアノ伴奏の楽譜からギター用にアレンジするのがいいのではないか等と考えていますが、できるものでしょうか。 ギターは始めて一年ほど、音楽理論などもまだまだ初心者レベルですが、こつこつ続けていけたらと思っています。 何かヒントを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • ピアノ 耳コピ

    まず、メロディをとります。 メロディの和音はメジャーやマイナーなどでボリュームをつけます。 次に左手、メロディからコードを見つけます。そのコードのルート音をベース音にします。 あとはセンスでアレンジします。 そこでメロディからコードの出し方を教えてください。

  • シンセサイザーのうなりによる不協和音

    読んで頂きありがとうございます。 早速ですがシンセサイザーのうなりについてです。具体的にはDAWソフト上のディジタルシンセサイザーなのですが、そのうなりに困っています。 問題の内容としては 「シンセサイザーでメロディとそのハモリを同時に鳴らすと『うなり』が発生し、そのうなりの音によってシンセサイザーで鳴らした音が不協和音のようになってしまう」 です。 前提として ・裏で鳴らしているコードはメジャーコード ・メロディとハモリはコード上の音を使っている ・他の音では不協和音にはならない ・EQではうなりだけをカットすることはできなかった であるとします。 なんとか音の種類を変えずに、うなりだけを対処することはできますか?うなりの音量がかなり大きく、周波数もそこそこ高いので目立ってしまって仕方がないです。是非回答よろしくお願いします!

  • 少年時代の弾き語り

    井上陽水の弾き語りを余興でやることになりました。 コードをなぞるくらいは何とか出来るのですが、 せっかくなので、もう少し面白いアレンジを弾きたいです。 ちょっとベースの音が混じるとか、アルペジオが混ざるとか。 しかし、どうやったら旨く出来るのか、よくわかりません。 なにか、よいスコアとか、お勧めはないでしょうか?

  • メロディにジャズやボサノバのコードを付けるには?

    楽譜ソフトで、五線譜にメロディを入力し、実行ボタンを押すと、コードを付けてくれるソフトを探しています。 ただ「コードを付ける」ソフトなら世間に沢山ありますが。 私が欲しいのは、入力されたメロディに対して、テンションコード等を使って、ジャズ風とか、ボサノバ風とか、ジャンルに合わせてコードが自動で付けられるソフトです。 有料無料問いません。 英語でも構いません。 台湾語(繁体字中国語)でも構いません。 独仏伊西葡は、、何とかなるかもしれません。 私はコード(和音)のごく基本的な3音か、4音でも6、7、m6、m7、M7、aug、add9、sus4、dim、±5、mM7とかまでなら、何とか解ります。 テンションコードでも、単体なら、見ればどういう音が使われてどんな響きなのかは解りますが、それをメロディに対してどう並べれば良いのかは、サッパリ解りません。 そこで、これをソフトでできないものかと思った次第です。 よろしくお願いします。

  • アコギの弾き語りについてなんですが

    自分はコードでジャカジャカストロークをしたり指のアルペジオで分散和音を弾きながらしか弾き語りができません。鈴木亨さんやばずぱんださんは伴奏のメロディーを弾きながら歌っているようなのですが...。 ソロギター+歌で歌っているのでしょうか? またどのような練習をすれば良いのでしょうか?