• ベストアンサー

会議の開始時間を延長する司会者

会議とか講習会とかで、まだ全員集まっていないことを理由に開始時間を5分程度遅らせる司会者がいます。 これはいいことなのでしょうか? このアンケートで、どちらが正しいことなのかをはっきりとさせたいと思います。 また、道徳の授業としてはどちらが正解なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

5分前の精神、と言うわけでもありませんが、私の職場では開始5分前には揃っています。 やむを得ない事情で遅れる人がいても、開始時間が遅れることはありません。

taka1999
質問者

お礼

さっそく、ありがとうございます。 私は、1分でも遅らせられることがたまらなく嫌で許でません。 一人の遅刻のために何十人もの時間が裂かれてしまうからです。でも平然と司会者は5分延期を宣言します。 だれも文句をいえません。

taka1999
質問者

補足

りっぱな職場ですね。 うちの会社では、○○(会社名)時間と言って、遅れることが通例化しています。 そのかわり、上級職が来ていると、時間はきっちりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Bonjin
  • ベストアンサー率43% (418/971)
回答No.3

>これはいいことなのでしょうか? 悪いことですね。開始時間が来たら揃っていなくても始めるべきです。 開始時間と集合時間は別のものです。開始と言うからにはその時点で全ての準備が終わっている(人や資料が全て揃っている)状態になっていなければなりません。 揃っていないからと言って待っていたら、そこにいる全員の時間が無駄になりますし、会社での会議ならこんな無駄なコストを会社が許すはずがありません。 また、揃うまで待つことが習慣化していたら時間を守らないことまで習慣化されそうで他にも悪影響が出そうな気がします。

taka1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそう思うのですが、司会者に結構そのような人が居ます。 他の講習会に行っても1/4くらいは延期するようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24040
noname#24040
回答No.2

その会議が意味のある会議で、 司会者が全員集まる必要があると判断したのならOKと思います。 しかし、そんな重要な会議に遅れてくる人間が数人いる会社も疑問。 また、そんな大切なときに遅れてくる人はあまり重要じゃないと思うので、時間通りに開始して問題ないと思います。 結論は、「定刻どおりにはじめる」です。 企業の戦略会議でも、道徳の授業としても同じと思います。

taka1999
質問者

お礼

ありがとうございます。私もそう思う派なのですが、他企業の講習会に行ったときでも、時間を延期する司会者がいたりします。 みんなは、しかたなく従っていると思うのですが、別段反対意見も出せなくて・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二次会の開始時間

    友人が結婚することが決まり、二次会の相談を受けてます。 二次会は挙式と同じ日に行われますが、その開始時間を何時にすればよいかという相談です。 二次会は披露宴に出た人も参加するため、披露宴と二次会の間の時間が長いと出席者が困ると思います。 ※二次会は披露宴会場と同じ市内(地下鉄で15分程度)で開催するため移動時間は大してかかりません。 披露宴自体は15時には終了しますので、もし二次会が19時からとなると4時間も空いてしまい、披露宴から参加してる人はかなり長い時間をもてあますことになってしまいます。(しかも正装の状態で時間をもてあまします) 一度自宅に戻ればいいのでは?という意見もあるかもしれませんが、3~4時間程度ですと帰宅するのもままなりません。(片道1~2時間くらいの場所から参加する友人が多いので) だからと言って披露宴終了後すぐに始めてしまうと、新郎新婦が親戚や友人に挨拶まわりをする関係で間に合わなくなる可能性もあります。 一般的には披露宴終了~二次会開始の間をどれくらい空けるものでしょうか?

  • 二次会開始までの時間

    披露宴終了→二次会開始にはどれくらいの時間が必要ですか? 披露宴会場と二次会会場は徒歩5分くらいの距離です。

  • 社内会議でのお茶だし(役員会)

    普段は本社で行う役員会議が、急遽私の在籍している支社で行うことになりました。 役員会でのお茶だしというのは初めての為、今まで曖昧にして来た 部分が今更とても不安になってきた為、皆様の経験からお教えいただけ たらと思い投稿いたしました。 今回は8人での会議で、お茶を出せる人間は私のみです。 会議開始直後、コーヒーを出します。全員ブラックと聞いているので コーヒーのみお持ちする予定です。1時間後にお茶の差替え予定で いるのですが、ここで質問があります。 (1)一旦全員分のコーヒーカップを全て下げてから差替えのお茶を  出すべきでしょうか? (2)差替えのお茶は1個づつ行ったり来たりして持って行くべきでしょうか?(1個茶たくにセットしては持って行き・・・を繰り返し?) (3)お茶菓子を途中で持っていく予定ですが、会議中でもおしぼりを 持って行くべきでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、是非御回答いただきたくお願い申し上げます。

  • 二次会の開始時間について悩んでます

    18時 終了予定の披露宴だったのですが 招待客が増え 急遽 会場の変更をすることになり 19時終了の会場になりました。 二次会 会場までは徒歩10分程度なんですが 19時半 受付開始 20時スタートは可能だと思いますか? 私の友達の半分以上が主婦なので これが開始時間の限界かなと 思いまして。。。 20時スタートでも 遅く感じるのでは ないかと みんな参加してくれるか 不安なんです。。

  • 長針の開始時刻による時間の感じ方

    私自身の経験ですが、例えば授業中に壁に掛かっているアナログ時計を見た時に、何時丁度から長針が下がる時よりも、何時30分から長針が上がっていく時の方が時間が早く感じました。つまり、例えば60分の授業があるとして、午後1:00丁度から始まる授業よりも、午後1:30から始まる授業の方が早く終わる感覚になるのです。長針が何時30分の時から授業や物事を始めた方が、私には時間が早く感じるのです。これには何か心理的な理由があるのでしょうか。 もちろん実際には、何時丁度から開始しようが何時30分から開始しようが「時計の針は同じ速度」ですが、そう感じるのは何か理由があるのでしょうか。もちろん、長針が何時30分から上がる時だけ本当に速く動いてしまう故障した時計は除きます。 例えば、アナログ時計は12進法と考えた場合、「締め切り効果」というか、最後の数字である12に近いほど「ああ、もうすぐ終わり(一区切り)だな」と視覚的・心理的に察知し、何時30分や何時40分から始まる授業や物事はもうすぐ終わると感じて、時間の流れも速く感じるのでしょうか。ちなみに、私個人は分単位で動く「長針のみ」にそういう感覚になります。何時から始まる物事だろうが、秒針や短針にはそういう感覚になりません。心理学分野に詳しい方のご回答をお願いします。 *蛇足ですが、例えばスーパーで値札を見て、「100円」よりも「98円」と書かれている商品の方がものすごく得した気分になるのと同じ心理効果でしょうか。実際にはたったの2円差なのに、2円以上も得した気分になるのは不思議なものです。

  • 講習会の司会進行方法

    こんにちわ。 今度、弊社では、外部の講師を呼んで講習会を行なっていただくことになりました。 そこで私が司会進行役になったのですが、どのように進めていけばいいのですか? ちなみにスケジュールは下記の通りです。 1.オリエンテーション (お客様説明)  30分 2.オブジェクト指向の考え方 (お客様説明)  1時間 3.これからのソフト会社  (お客様説明)  1時間 ちなみにお客様の紹介等はいつどのタイミングで行なうのかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 就業場所・就業時間について

    今の仕事は年に1度、及びそれ以外に法改正等で臨時的な法定の講習を受けなければならないのですが、その講習会場に行くときの勤務についてわからないことがあります。 ・普段は、9:30~17:00までの就業時間 ・家から会社への通勤時間は約15分 ・会社から講習会場までは約45分 (1)講習が8:30から15:00の場合、就業開始時間は【家を出る時間】・【会社を出る時間】・【講習の始まる時間】のうち、どうなるのでしょうか? 家から一度会社に行き、そのまま会社の車(必要な本などは前日にトランクに入れて行きます)で講習会場に行くと、普段家を出るのは9:00ぐらいですむところが、7:00ぐらいになります。 (2)また、講習を終えて会社に帰るのが16時ごろですが、就業終了は講習の終わる【講習の終わる】15時と考えればいいのでしょうか?それとも、【会社に戻った】16時と考えればいいのでしょうか。 文章が少し読みにくいですが、回答お願いします。

  • 中学校の道徳の授業、いつ読むんですか?

    教育実習中の男です 今度道徳の授業を担当させていただきます それでふと思ったのですが道徳の物語はいつどうやって読むんでしょうか? 授業の最初に5分くらい時間をとって生徒がそれぞれ黙読してから授業開始って感じでいいでしょうか

  • 免許更新時の講習会の開始時間を教えてください

    免許の更新で大阪の光明池自動車教習所へ行く予定です。 優良者講習(30分)を受けるようですが、開始時間をご存知の方がいましたら教えてください。

  • 会議中の居眠り。。。とにかく眠いんです!

    会議の多い仕事をしていますが、いつも物凄い睡魔に襲われて困っています。 もう転職しかない、というくらい深刻な悩みです。 何かいい方法ないでしょうか。 誰でも昼一番の会議は眠いと思いますが、私の場合開始5分で意識がもうろうとなって、必死に左手をつねったりシャーペンで刺したり、コーヒーぐびぐび飲んだりして耐えています。毎日生き地獄で、会議の内容なんて全くわかりません。 毎日遅いのですが、帰ったらすぐ寝て、6時間は睡眠取っています。 寝る前にちゃんと風呂に入って熱い牛乳飲む、ということもしています。お酒も止めました。 休みの日は寝だめしています。 でも眠くて眠くて・・・

このQ&Aのポイント
  • MFC-J720Dプリンターをパソコンと接続してプリントする方法を教えてください。
  • MFC-J720Dプリンターで電話回線が繋がっていない場合でもプリントすることはできるのでしょうか?
  • MFC-J720DプリンターをMacOS X 10.11で使用する際、USBケーブルを使用して接続する方法を教えてください。
回答を見る