- ベストアンサー
建設業における売掛金
建設業の経理の未熟者です。現在、経理試験の勉強中でもあります。 商業簿記の場合、請求を立てた段階で、【売掛金/仕入】 等の仕訳を行って、売掛金について、どれくらい回収できたのか等の、管理を行うと思うのですが、建設業では、工事の出来高で請求を立てた場合は特に、何も仕訳は発生しないものなのでしょうか? 入金時のみ、【当預/未成工事受入金】 との仕訳(ソフト入力)が発生するとなると、請求額に対する入金額は、別途、違うもので把握するのがいいとも思うのですが、出来ればソフト上で一括で把握できないものかと考えています。 他の方は、どのように把握されているのでしょうか? うちの会社では、各工事ごとに台帳を作成し、支払金額や入金額・請求額を書き込んでいるのですが、この請求金額が重要で、請求額に対してまだ入金がないものを特にウルサク言われます。 日々の仕訳で、この未入金額が把握できればいいと思います。 良い方法があれば、お教え願います。 前任者は、売掛金で処理していましたが、建設業ソフト導入に伴い、その様な処理は出来ません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
早速のお返事ありがとうございます! そうですね。確かに、ソフトで一括ってのは、ちょっと無理があるかんじですね。別に請求のみを目的とした台帳をエクセル等で作成する方がいいですね。 また、今後、何かと質問したいっと思っておりますので、こまごました事なんですが、社内では聞けないので、どうぞ宜しくお願いします!!