OpenSSL ライセンスについての質問

このQ&Aのポイント
  • OpenSSL ライセンスについて質問です。個人で、OpenSSL と libssh2 の各ライブラリを用いたwindows用ソフトを作成しようと考えていますが、OpenSSL ライセンスについて詳しく知りたいと思っています。
  • OpenSSL ライセンスと BSDライセンスの違いについて教えてください。これら2つをリンクしたバイナリを配布する際には、どのような手続きが必要なのでしょうか?
  • また、ソースコードも公開する場合のライセンスについても教えてください。OpenSSLライセンスとの関係はどのようになりますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

OpenSSL ライセンス

プログラミングとは少々異なる話題ですが、どのカテゴリで質問すればよいか分らなかったのでこちらのカテゴリに質問させて下さい。 個人で、OpenSSL と libssh2 の各ライブラリを用いたwindows用ソフトを作成しようと考えていますが、OpenSSL ライセンスについていまいちわからず悩んでおります。 [OpenSSL ライセンス] http://docs.hp.com/ja/T2351-90035/apas03.html http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/TWS/SC32-1277-01/ja_JA/HTML... にあるように、例えばいかなる形の再配布も "This product includes software developed by the OpenSSL Project for use in the OpenSSL Toolkit (http://www.openssl.org/)" と謝辞に含めろというようなことが書かれています。 一方で openssl に依存するライブラリの libssh2 は BSDライセンス。 これら2つをリンクしたバイナリを配布する際は、OpenSSLライセンスに従って 1.同梱するREADME.txt 等のファイルに"The product ..." を記述 2.http://docs.hp.com/ja/T2351-90035/apas03.html の内容を LICENSE.txt 等のファイルに記述 の2点を行えばよいという解釈でよろしいですか? また、もしソースコードも公開する場合は OpenSSL等 をリンクしていないわけですから、適当にBSD ライセンス等にしてしまってよいのでしょうか? そうするとバイナリ配布には謝辞を含め、ソースコードの配布には含めなくてよいということになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakusaker7
  • ベストアンサー率62% (800/1280)
回答No.1

> 一方で openssl に依存するライブラリの libssh2 は BSDライセンス。 とあるんですが、修正BSDライセンスではなくBSDライセンスですか? 後者だとこっちもクレジットを残すとかしないといけませんけど。 質問者さんが配布したいバイナリパッケージというのは、スタティックリンクか ダイナミックリンクかでこれら二つのライブラリを同梱するということですね? であるなら、 > 1.同梱するREADME.txt 等のファイルに"The product ..." を記述 > 2.http://docs.hp.com/ja/T2351-90035/apas03.html の内容をLICENSE.txt 等のファイルに記述 ということでよいのではないでしょうか。 > また、もしソースコードも公開する場合は OpenSSL等 をリンクしていないわけですから、適当にBSD ライセンス等にしてしまってよいのでしょうか? あなたの作成した部分が、何からの派生物でないのならどんなライセンスにしようと 自由です。 #GPLだとちょっとややこしいのですが今回は関係ない > そうするとバイナリ配布には謝辞を含め、ソースコードの配布には含めなくてよいということになりますか? ソースのアーカイブが純粋にあなたのつくったものだけであるなら、 そちらには謝辞は必要ないでしょう(OpenSSLの「再配布」ではないので)。

関連するQ&A

  • WindowsでのOpenssl使用方法

    WindowsのOpensslを http://slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html からOpensslのバイナリを取得し 実行しましたが、WARNINGが表示されてしまいます。 どのファイルを修正すれば、WARNINGが表示されなくなるのでしょうか? C:\OpenSSL-Win64\bin>openssl.exe sha256 C:\Users\shin\Documents\sha.txt WARNING: can't open config file: /usr/local/ssl/openssl.cnf SHA256(C:\Users\shin\Documents\sha.txt)= 9f86d081884c7d659a2feaa0c55ad015a3bf4f1 b2b0b822cd15d6c15b0f00a08

  • BSDライセンスで一部配布する時について

    現在MMORPGのようなクライアント、サーバアプリ型のアプリケーションを作っています。 クライアント部分のバグ発見やパフォーマンスを向上するために、修正BSDライセンスとしてソースを配布する場合、サーバ部分についてもソースを公開しなくてはいけないのでしょうか? それと以下の質問は今回とは直接関係ないのですが、サーバ部分をGPLで、クライアント部分をBSDライセンスで公開することができるのでしょうか?

  • GPL2ライセンスのJSを使用した場合の公開義務

    GPL2ライセンス対象のJSを使用した場合、どこまでソース公開しなければいけませんか? 仮にprototype.jsやjQueryといったライブラリがGPLライセンスだったとして、 そのライブラリを改造し、「jQuery2」といった新ライブラリとして再配布する場合は GPLライセンスとなるので、「jQuery2」のソース公開が必要だと認識しておりますが、 新ライブラリとして配布するのではなく、そのライブラリをカスタマイズして自身のWebサービスに使用する場合は、どこまでソース公開が必須なのでしょうか? たとえば、教えて!gooのようなサイトを立ち上げたとして 画面描画部分の一部にGPLライセンスのライブラリを使うとすると、 サーバ側のソースコードから何までダウンロード出来るようにしなければならないということになるのでしょうか? ライブラリを一部カスタマイズしてWebサービスを公開するだけで、ライブラリの再配布は目的とはしません。 ライセンスに詳しい方、調べた事がある方ご回答お願いしますm(_ _)m

  • 派生物を禁止するオープンソースのライセンス

    オープンソースのライセンスで 派生物を許可しないようなものはありませんか 具体的には ・個人で修正して使うのは許可するが修正物の配布は禁止する ・派生物を禁止する GPL,BSDライセンスとかは、ちょっと思考が違うので お願いします。 普通に、ライセンス文書を添付して、著作権の所属と 上記の内容をかけばいいことでしょうけど、 一般的に普及しているものがあれば それを使いたいと思っています。

  • LGPLライセンスのdllの二次配布について

    LGPLライセンスのdllの二次配布について LGPLライセンスについて質問させていただきます。 Windowsのアプリを作成しています。 プログラム内で、LGPLライセンスのdll(7-zip32.dll)を動的にリンクするのですが このプログラムをインストーラ形式で配布する場合、上記のdllをインストーラに含めて配布しても問題ないでしょうか?  また、ReadMeなどのテキストに特別な記述(LGPLライセンスの○○○.dllを使用している)が必要になりますか? 私のほうで調べてみたところ、以下のように認識しています。間違っていたらご指摘いただけたら幸いです。 A:自分のプログラム(LGPLライセンスのdllを動的にリンク) B:LGPLライセンスのdll ・インストーラにLGPLライセンスのdllを含めて二次配布するのは可能 (商用利用も可能) ・"A"のソースを公開する必要はない、"B"もソースの変更が無ければ公開する必要はない ・ReadMeに"A"のリバース・エンジニア、逆コンパイル禁止の文面を記述できない ・ReadMeに"B"を使用していることの記述が必要? <-- これがよくわかりません。

  • AGPLとGPLのDLLを同時使用できるか

    AGPL の iText と GPL の SharpZip を動的に (dllで) リンクして使用する アプリケーションを作成しています。 アプリケーションのライセンスは自分ではよくわからない状態ですが、完全なソースコードをネットワークユーザに公開しています。 質問は、そもそも2つのライブラリを動的にリンクして単一の著作物として第三者に配布して問題がないかということです。自分だけが使っているうちは問題ないのでしょうが、配布したときに問題が起きないか、不安で仕方がありません。 異なるライブラリのライセンスは、それを使用するアプリケーションの配布に制限を付けるのでしょうか? なにとぞ、ご教示ください。

  • テーマ作成して公開配布する際のライセンスについて

    ・テーマを作成公開して有料配布したいです ・jQueryプラグインとか、CSSライブラリを組み込みたいのですが、ライセンスは何を気をつければ良いでしょうか? ・例えば複数ライブラリを使用する場合は、一番規約が厳しいライセンスに従うのでしょうか? ・また、ライセンス明記が必要な場合はどこに書くのでしょうか? HTML? CSS? read_me.txt? ・明記が必要な場合はダウンロードした内容とは別に、公開ページにも明記が必要でしょうか? ・逆に、公開ページにも明記が必要なら、ダウンロードした内容には不要?

    • 締切済み
    • CSS
  • BSDライセンス利用時の表記について

    こんにちは、オープンライセンスのソフトを初めて利用するものです。 今回、BSDライセンスで配布されたオープンソースをWebに組み込んで 利用しようとしています。 利用するWebサイトに著作権表示をするのか する場合は、どういう風に記載するのがいいか いろいろ調べているのでですが、提供する側の情報 にたどり着けるものの利用側の情報にうまくたどりつけません。 そこでみなさまのお力をお借りさせてください。 ・利用するWebサイトに著作権表示を行う必要はありますでしょうか ・必要がある場合、どう記載すればいいのか どなかたご教授していただけまでしょうか

  • 趣味で作ったライブラリを仕事で使う時、著作権で気をつけるべき事は?

    自宅で趣味で作ったライブラリを、ある仕事で使おうとしています。 その時、著作権で気をつけるべき事をについて質問させて下さい。 ライブラリの状況は下の通りです。 1. C++コード 2. ソースコードごと職場に渡す(即ビルドできる物) 3. 仕事完了(私が去った)後、その職場で改変や配布等は自由 4. 作った本人である私も、別の仕事で使う事が自由 5. 以上からBSDライセンス化する予定 で、具体的な質問は 下の2つです。 A. 上記5を行うにはどうすれば良いか? B. 上記5をやっただけで、上記4を行えるか?(後で訴訟にならないか?) A.は、全ソースファイルに「著作者 私の氏名」と「このファイルはBSDライセンスに基づきます」と日本語コメントで書けば良い、と思っている程度です。 ある程度調べましたが、限界が見えた為 質問させて頂いた次第です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • ライセンスAGPLの条約について

    はじめまして、javaのiTextライブラリーを使ってPDFでの帳票を作成したいと思っています。 iTextについて質問なのですが、最新版を正式サイトである 下記を拝見すると、 http://www.itextpdf.com/product 30日間の使用期間を過ぎたら、 商用ライセンスを買わなければならないか、あるいはAGPL条件に従わなければならない と書いていました。 AGPL条件 はライセンスの一種だとはわかったのですが、 iTextライブラリーのAPIを使い、表や文字等をPDF出力することに使い、 iTextのメソッド自体を変更したりしません。 この場合、AGPL条件に反するのか不明です。 詳しい事、ご存知な方、お教え頂けると助かります。

    • ベストアンサー
    • Java